役に立ったらシェア!

動物愛護センターに行ってきました!

VOL.16 兵庫県動物愛護センター 編

ペットと暮らす楽しさを、実体験を通して知ってもらいたい!
動物たちへの理解は、飼い主さんが、まず知る、学ぶことから始まる。
実体験を通した啓発活動にとことん力を注ぐ施設。



兵庫県尼崎市の武庫川沿いに位置する広さ11,500平米の兵庫県動物愛護センター。
譲渡犬同窓会などが行われる芝生広場は、桜並木が続き、春には大勢の人が訪れます。

  • ▲服を着せてもらった、正門の猫のオブジェ

    ▲服を着せてもらった、正門の猫のオブジェ

  • ▲猫がストレスなく過ごせる工夫された屋内飼養モデルルーム

    ▲猫がストレスなく過ごせる工夫された屋内飼養モデルルーム

敷地内の展望台はバードウォッチングに最適。
猫の置物が出迎えてくれるセンターの門を通り過ぎると、愛護館の屋根には風見鶏ならぬ、風見犬が見えます。愛護館内の広々とした明るいホールには、猫の屋内飼養モデルルームや、阪神淡路大震災の経験を生かしたペットの防災対策が展示されています。
当センターの特徴は、動物愛護対策として動物を通して「命の大切さ」への理解を深めるための啓発活動に力を入れていること。今回は、ユニークな子どもたちへの啓発活動や体験型の啓発活動を上手に取り入れている兵庫県動物愛護センターの取り組みをご紹介します。

他県の多くの動物愛護センターの課題と同様、兵庫県動物愛護センターでの昨今の課題は幼齢猫の引取数の多さです。その数、犬123頭、成猫160頭に対し、子猫は656頭(令和3年度)。

センター内での課題は、子猫の譲渡をいかに推進するかだと言います。
多くが授乳期の幼齢猫のため、ミルクボランティアさんの存在は欠かせません。当センターでは平成28年度から「ふるさと納税制度」を活用し、「子犬子猫の飼い主探し等応援プロジェクト」と名付け、ボランティアさんの協力を得ながら離乳前の子犬・子猫を育て、譲渡に繋げる事業に積極的に取り組んでいます。


子犬子猫の飼い主捜し等応援プロジェクト▶︎
(クリックで拡大)

子犬子猫の飼い主捜し等応援プロジェクト

センターで引き取りする子猫は生後数日で全身状態が非常に悪いケースが多くあります。その中で状態が良い子猫をミルクボランティアさんの協力を得ながら育て、新しい飼い主さんに譲渡しています。
現在、当センターの登録ミルクボランティアさんは20名ほど。
ミルクボランティアは高いスキルや多くの時間が必要なため、誰もができるボランティア活動ではありません。数時間ごとの授乳と排尿、排便などの世話が大変なうえ、幼齢の猫は急に体調が悪くなることもあり、ボランティアの継続ができなくなるケースもあるからです。

しかし、当センターのミルクボランティアさんの活動は安定的に継続されていると言います。
「当センターではすべての子猫をミルクボランティアさんに預けるわけではなく、哺乳により良好に発育が期待できる子猫をお預けしています。それでも、ミルクボランティアさんが預かって世話をしている間に、体調が悪くなったり、場合によっては死亡するケースがあります。命を救いたいと思って始めたボランティアですから、育てている子猫の体調が悪くなると、責任を感じて落ち込んでしまう方もいます。ただ、当センターでは、どんなに上手にお世話をしても、その子の生命力次第で救えない場合もあるということを、事前にきっちり説明してからお願いすることにしています。幼齢猫の世話は細心の注意が必要です。母猫の代わりを人間がするわけですから、簡単ではありませんし、ボランティアさんそれぞれの経験とスキルを照らし合わせて、どの子をどの方にお願いするのがベストかを職員で考えて、お世話をお願いすることにしています」そう語ってくれたのは事業課長で獣医師の久本千絵さん。
ミルクボランティアをお願いする時には、センター職員さんがボランティアさんの自宅まで行ってこれまでのボランティア経験を含め、子猫の育成への考え方や対応をじっくりと話し合うと言います。

こうして、多くのボランティアさんは、様々なケースをシミュレーションし理解した上で活動に参加しているため、途中でやめてしまう人はほとんどいません。また預かり期間中にも職員が子猫の体調や発育の様子などの情報共有やアドバイスを行います。始めに子猫の健康状態や大きさから、どのボランティアさんに託すのがベストなのか、マッチングをきっちり行った上でボランティアさんに預け、その後も職員と相談しながら預かれるため、それぞれのボランティアさんが、自分のスキルにあった無理のないボランティア活動を継続していくことができるのです。寄付金は、子犬子猫を育成するための粉ミルクや哺乳瓶、離乳食の購入費として役立てられ、事業開始以来908頭(うち子犬39頭・子猫869頭)を育てることができました。

ミルクボランティアってなに?

当センターでは、子どもたちに動物愛護の心を育んでもらおうとオリジナリティあふれる取り組みを行っています。その一つが毎月第三水曜日に行われる就学前の幼児と保護者を対象とした「どうぶつ絵本の読み聞かせ会」。
「大型絵本の読み聞かせ」と「パネルシアター」を通じて人や動物に対する接し方、思いやる心の発育の一助となればと考えられています。また、同時に保護者の方に対しても動物愛護、主に猫の適正飼養を啓発しています。

▲親子で参加する「どうぶつ絵本の読み聞かせ会」の様子

▲親子で参加する「どうぶつ絵本の読み聞かせ会」の様子

絵本は動物をテーマにしたわかりやすい内容のもので、動物愛護推進員さんが朗読します。絵本の読み聞かせ後には、当センターに実在したモデル猫を主役にした「タビーの大冒険」という物語をパネルシアターで行います。パネルシアターとは、パネルボードを舞台とし、表現したい絵や文字を人形状につくり、それを貼ったり外したりしながらお話を表現する方法。動きがあるので、幼児でも飽きずに集中して楽しむことができます。「タビーの大冒険」は職員さんが作ったお話で、猫の完全屋内飼養推奨を、幼児にも伝わるようとても上手に工夫されています。

タビーのだいぼうけん

このお話は子ども向けの単純なお話ですが、「猫の屋内飼養推奨」を猫目線で描いているため、押しつけがましくなく、子どもでも理解できるつくりとなっています。環境省が「猫の完全屋内飼養」を推奨して久しくなりますが、未だ猫に屋内外を自由に出入りさせて飼育している飼い主さんが多い印象です。屋内飼養を徹底すれば、交通事故や感染症の危険から猫を守ることができます。完全に屋内飼養をして猫のテリトリーを家の中だけにすることは、猫にとっても飼い主にとっても安全で安心できる飼育方法なのです。このお話はタビーという猫を主人公に、室内で猫を飼うことの大切さを子どもたちに知ってもらう、当センター独自のユニークな啓発活動です。

1995年に起こった阪神淡路大震災。
その3年後の1998年、阪神淡路大震災の経験を踏まえ、災害時の動物救護の拠点となるよう当センターは設立されました。また、防災意識をさらに強化すべく、当センターでは、ペットの同行避難訓練を年4,5回実施。同時にペットの災害対策に関する講習会等を開催し、ペットの防災対策として日頃の備えを強く県民に普及啓発しています。同行避難で重要なのが犬猫の「クレートトレーニング」(移動用のゲージをつかったトレーニングのこと)犬のクレートトレーニングは一般的ですが、猫のクレートトレーニングの有効性はそれほど広く知られていません。

「クレートの中でご飯をあげるなど、いつもの暮らしの一部にクレートを取り入れれば猫も自らクレートに入っていきます。実際、クレートを日常に取り入れていた家の猫が災害時にクレートに自ら逃げ込み、助かったケースもあります」と、久本さん。犬と違い、猫は災害時に恐怖を感じると逃げたり、隠れて出てこないことも。

▲愛護館内 防災グッズ展示コーナー

▲愛護館内 防災グッズ展示コーナー

 猫を保護することができなければ、同行避難にも支障が出て、逃げ遅れることもあります。また、久本さんはペットの災害対策を犬や猫を飼ってから考えるのではなく、飼う前からぜひ考えてほしいと言います。「災害時には自分や家族の荷物と、ペットの荷物を持って避難しなければなりません。ですから、飼う前には、どんな種類のペットで何頭なら同行避難ができるのかを必ずシミュレーションしてほしいのです。在宅避難を前提として災害対策を考える人も多いのですが、在宅避難ができない場合もあります。阪神淡路大震災を教訓に、ぜひ、ペットを迎える時にそのことを考えてほしいと思います」

  • ▲愛護館内 防災グッズ展示コーナー

    ▲愛護館内 防災グッズ展示コーナー

  • ▲避難訓練の様子の展示

    ▲避難訓練の様子の展示

兵庫県では阪神淡路大震災の経験を踏まえ、行政がペット同行避難に目を向け「ペットと一緒に避難を!」を、積極的にアピールしています。当センターでも阪神淡路大震災が起きた1月17日にちなんで、1月~3月には、防災に関する心構えと、ペットのために備えるべきものが動物愛護館のロビーに、優先順位ごとに展示されています。

兵庫県動物愛護指導センター

住所:〒661-0047 尼崎市西昆陽4丁目1-1

電話:06-6432-4599

URL :http://www.hyogo-douai.sakura.ne.jp/

兵庫県動物愛護センター

取材・記事:今西 乃子(いまにし のりこ)

児童文学作家/特定非営利活動法人 動物愛護社会化推進協会理事/公益財団法人 日本動物愛護協会常任理事

主に児童書のノンフィクションを手掛ける傍ら、小・中学校で保護犬を題材とした「命の授業」を展開。
その数230カ所を超える。
主な著書に子どもたちに人気の「捨て犬・未来シリーズ」(岩崎書店)「犬たちをおくる日」(金の星社)など他多数。

Q.動物愛護センターって、どんなところ?

A.動物愛護センターは全国の各都道府県ににある行政施設で、動物に関する以下のお仕事をしています。

●動物保護や捕獲のお仕事

様々な事情で家庭で飼えなくなった犬や猫の引き取りや、迷子犬を保護して収容します。また狂犬病予防法に基づき野犬の捕獲収容などをしています。

●動物愛護のお仕事

人と動物が仲良く暮らすための情報提供やアドバイス、イベント、啓発などを行っています。
その他、引き取った犬や猫に新しい飼い主さんを探す譲渡活動を行っています。

●動物管理のお仕事

引き取った犬・猫や捕獲した野犬等の中で譲渡できない犬・猫の殺処分を行っているところもあります。

 
●動物取扱対策のお仕事

動物が適正飼養・飼育されているか(虐待などがないか、給餌は適正にされているか、飼育環境に問題はないか、など)を確認し、問題があれば指導を行います。
また動物を飼養・飼育している施設の管理状況の指導も行います。

●その他

各都道府県の動物愛護センターは災害時には動物救援本部として被災したペットの保護等、救援センターの役割も果たします。

Q.ミルクボランティアってなに?

A.生まれたばかりの赤ちゃん猫を離乳まで預かってお世話をする授乳専門のボランティアさんのことです。

生まれたばかりの赤ちゃんねこは、一日数回にわけてミルクを与えなくてはならず、知識も必要で、日中家にいることや、留守がないことなどの条件があるため、やりたいと思っても誰もができるボランティアさんではありません。

子ねこは、授乳期が終われば、次の預かりボランティアさんにバトンタッチしたり、保護された動物愛護センターに戻して、譲渡先を見つけます。
現在、全国の動物愛護センターで殺処分される猫の多くが子ねこであるため、子ねこが救われれば、殺処分数も激減することになります。

Q.地域猫活動ってなに?

A.地域猫とは、住まいの地域にいる「飼い主のいない猫」を地域で面倒をみる取り組みのことをいいます。

給餌やトイレの世話だけではなく、これ以上繁殖をしないようTNR(保護して、不妊手術をして、また元の場所に戻す)を行います。
猫の保護や手術のための動物病院までの運搬は、主に地域のボランティアさんが行います。手術をした猫はその印として耳の先をカット。(オスは右耳、メスは左耳)

手術のあとはボランティアさんが猫を病院から運搬して元いた場所に戻します。その後は、給餌やトイレの掃除などを行い、地域の猫として一代限りの命を見守る取り組みです。

Q.多頭飼育崩壊とは?

A.多頭飼育崩壊(たとうしいくほうかい)とは、ペットの動物を多数飼育した飼い主が、無秩序な飼い方で、不妊去勢をせず、異常繁殖の末、飼育不可能となる現象 。

英語ではアニマルホーディング(Animal Hoarding)といい、過剰多頭飼育者のことをアニマルホーダー(Animal Hoarder)という 。

プロフィール