役に立ったらシェア!

動物愛護センターに行ってきました!

VOL.4 茨城県動物指導センター 編

「捨てられる命」をゼロにすることから「殺処分ゼロ」を達成したい!
捨て犬・ねこ問題は、私たち人間の問題。
官民一体となって、動物愛護と福祉の啓発活動に、大きな力を入れる施設。

JR笠間駅から車で5キロほどの静かな緑の中に位置する「茨城県動物指導センター」。
昭和54年に開設された広さ、774.2平米の施設は決して新しいとはいえませんが、収容動物を管理している動物棟は実に清潔に手入れされ、犬たちの部屋もオス部屋、メス部屋(咬む犬や、喧嘩をする犬などは個室)ときちんと区分され、犬たちの安全と安心が保たれています。

野犬の捕獲数が多いとされながら、収容されている多くの犬たちは首輪を装着したまま。
まだまだ迷子の犬や捨てられてしまったと思われる犬が多いようです。
そんな背景をうけて、当センターは「ここに動物が収容されなくなる日」を切実に願い、啓発活動に大きな力をいれています。

「どうすれば、捨てられる命がゼロになるのか――」
県民一人ひとりに考えてもらうための、当センターが取り組む活動をご紹介します。

動物愛護センターってどんなところ?
  • ▲ センター内にある犬の慰霊碑

茨城県 犬猫殺処分ゼロを目指すプロジェクトとは?
  • ▲ センターが発行している啓蒙チラシ

▲ 平成29年度に行われたペット同行避難訓練の様子

その中のひとつが、親子参加型の施設見学会です。
見学会では、職員さんが捕獲、保護で管理収容されている動物棟に親子を案内し、茨城県の現状を説明して「ここに動物が入って来なくなるためにはどうすればいいか。」をそれぞれ考えてもらう機会をつくっています。
最初は、不安そうに行き場のない犬たちを見ている親子も、職員さんの話を聞き、現状を知ることで何が問題で犬たちはここにいなければならないのかに気づきます。
「最初はかわいそうとか、どうしてこんなにたくさんの犬が捨てられるのかと思って、びっくりしていましたが、その原因をつくっているのは私たち人間なんだということがはっきりと理解できました。」と見学に来たお母さん。
小学生の子どもは「捨てる人がいるからここに犬がいる。ひとりひとりがちゃんとかわいがれば、ここに入ってくる犬はゼロになる。」と自分たち人間が変わればこの動物棟に入る犬はいなくなることに自ら気づいてくれます。

自然の多い北関東では、野良犬や野良犬の子犬の捕獲数も多く、子犬の収容頭数は全体の4割(年間630頭)にも上ります。
子犬の収容数の多い動物愛護センターのほとんどはセンター主催で、子犬の譲渡会をおこなっていますが、当センターでは子犬の直接譲渡会は行っていません。譲渡会に出せばかわいい子犬は新しい飼い主さんを見つけやすいのも事実。しかし、かわいいからという理由だけで、命を預かる事はできません。

▲ 保護された動物棟の犬たち

▲ 保護された動物棟の犬たち

「子犬の世話は本当に大変です。安易な譲渡は再び安易な放棄につながる。子犬には基本的なしつけ、社会化など、多くの時間と知識が必要となるため一般譲渡は行わず、すべて当センターに登録している動物愛護ボランティアさんを仲介して、新しい飼い主さんを探していただいています。」と、当センター職員さん。
かわいいからと子犬を飼い始めても、世話ができず放棄する飼い主さんは後を絶ちません。その結果が、この動物棟に収容されている犬たちです。収容室では首輪をつけている犬も多く、飼育されていた形跡が見られます。

  • ▲保護犬舎に隣接するドッグラン

  • ▲ 子猫に授乳するセンター職員さん

  • ▲ 保護された子猫たち

地域活動ってなに?
ミルクボランティアってなに?
  • ▲ 掲示板では新しい家族となった犬たちを紹介

  • 東京など都心部ではミックス犬がほとんどいないことから、茨城県のセンターに収容された「茨城犬」は都心部では人気です。
    当センターでは、臨機応変にさまざまなニーズとマッチングさせることで命を守り抜く活動に積極的に取り組んでいます。
    目指すは、「捨てられる命ゼロ」--
    捨てられる命がなくなれば、殺処分は必要ありません。
    そのためには、やはり県民一人ひとりの意識を変えることが一番の近道です。
    当センターが啓発活動に力を入れるのには、そんな願いが込められているのです。

茨城県動物愛護推進員の一期生として、平成13年から推進員を務めているのは飯塚みどりさん。

茨城県が最も力を入れている動物愛護と福祉の啓発活動を主に活動しています。
飯塚さんはこれまでに「犬猫殺処分ゼロ推進活動支援事業」にも三度公募。審査で選定され、補助金を使って啓発ツールを作成。啓発活動を自身で積極的に行っています。
これまでに写真展パネル、啓発ポスターやメッセージカードなどを作り、譲渡会で配布、掲示しています。また、写真展は大型スーパーや図書館などで展示。小学校などでもポスターの掲示を呼びかけて子どもたちへの啓発にも力を入れています。
「これらの活動が、捨てられる命や殺処分される命のことを考えるきっかけになってくれればと思っています。パネル展は写真をいくつか展示するので、そこにいなくてもパネルを見れば何が問題で、私たちにできることは何かということがわかる仕組みです。」と飯塚さん。
同時に動物絵本の読み聞かせなどを、子ども病院、学校などでボランティアで行い幅広い啓発に力を注いでいます。

茨城県動物愛護推進員の飯塚みどりさん

▲ 茨城県動物愛護推進員の飯塚みどりさん

  • ▲ 補助金で制作された啓発のメッセージカード

センター長の飯田明広さん

▲ センター長の飯田明広さん

「殺処分ゼロと声を上げても、これ以上収容頭数が増えると対応がしきれなくなります。
事実、当センターでは幼齢ねこの命を繋ぐため職員10名ほどが交代で子猫の世話を行っていますが、これが業務の大きな負担になっています。昨年は何とかシフトをやりくりして猫の殺処分ゼロ(病気・衰弱・負傷などで死亡等を除く)を達成しましたが、これ以上は無理です。入ってくる収容頭数を減らすことしか、殺処分ゼロへの道はありません。」とセンター長の飯田さん。
しかも、ミルクやりは本来の業務ではないはず。命を救い、つなげたいと思う職員さんの思いが、他の業務の妨げになり負担を大きくしているのが現状です。
それらの負担を減らすには、やはり収容数を減らすこと。捨てられる命をなくすための啓発活動が重要だと飯田さんは強く訴えます。

「啓発は今日明日効果が出るものではありませんが、その成果は実を結ぶはず。
そう信じて、限られた受け皿の中で、我々職員は、目の前の小さな命を可能な限り繋いでいます。」

茨城県動物指導センター

住所:茨城県笠間市日沢47

電話:0296-72-1200

開館時間:午前8時30分から午後5時15分まで

休館日:土・日・祝日

URL :茨城県動物指導センター

Q.動物愛護センターって、どんなところ?

A.動物愛護センターは全国の各都道府県ににある行政施設で、動物に関する以下のお仕事をしています。

●動物保護や捕獲のお仕事

様々な事情で家庭で飼えなくなった犬や猫の引き取りや、迷子犬を保護して収容します。また狂犬病予防法に基づき野犬の捕獲収容などをしています。

●動物愛護のお仕事

人と動物が仲良く暮らすための情報提供やアドバイス、イベント、啓発などを行っています。
その他、引き取った犬や猫に新しい飼い主さんを探す譲渡活動を行っています。

●動物管理のお仕事

引き取った犬・猫や捕獲した野犬等の中で譲渡できない犬・猫の殺処分を行っているところもあります。

 
●動物取扱対策のお仕事

動物が適正飼養・飼育されているか(虐待などがないか、給餌は適正にされているか、飼育環境に問題はないか、など)を確認し、問題があれば指導を行います。
また動物を飼養・飼育している施設の管理状況の指導も行います。

●その他

各都道府県の動物愛護センターは災害時には動物救援本部として被災したペットの保護等、救援センターの役割も果たします。

Q.地域猫活動ってなに?

A.地域猫とは、住まいの地域にいる「飼い主のいない猫」を地域で面倒をみる取り組みのことをいいます。

給餌やトイレの世話だけではなく、これ以上繁殖をしないようTNR(保護して、不妊手術をして、また元の場所に戻す)を行います。
猫の保護や手術のための動物病院までの運搬は、主に地域のボランティアさんが行います。手術をした猫はその印として耳の先をカット。(オスは右耳、メスは左耳)

手術のあとはボランティアさんが猫を病院から運搬して元いた場所に戻します。その後は、給餌やトイレの掃除などを行い、地域の猫として一代限りの命を見守る取り組みです。

Q.ミルクボランティアってなに?

A.生まれたばかりの赤ちゃん猫を離乳まで預かってお世話をする授乳専門のボランティアさんのことです。

生まれたばかりの赤ちゃんねこは、一日数回にわけてミルクを与えなくてはならず、知識も必要で、日中家にいることや、留守がないことなどの条件があるため、やりたいと思っても誰もができるボランティアさんではありません。

子ねこは、授乳期が終われば、次の預かりボランティアさんにバトンタッチしたり、保護された動物愛護センターに戻して、譲渡先を見つけます。
現在、全国の動物愛護センターで殺処分される猫の多くが子ねこであるため、子ねこが救われれば、殺処分数も激減することになります。

Q.茨城県 犬猫殺処分ゼロを目指すプロジェクトとは?

A.①犬猫殺処分ゼロを目指す環境整備事業
(年間予算25,751千円)

●県民意識醸成事業

茨城県で殺処分ゼロをめざすことをポスターなどで発信

地域猫活動推進事業

市町村と連携して地域で取り組む地域猫活動の支援
猫の不妊去勢手術の費用の補助
(年間1,320万円 約700頭分)

 
●犬猫殺処分ゼロ推進活動支援事業

犬猫殺処分頭数の減少につながるアイデアを公募
審査会で選定された殺処分を減らす取り組みに対しての補助金
(上限10万円 X 20アイデア = 合計年間予算 200万円)

●適正飼育指導員設置事業

犬猫の収容数が多い地域に人員を設置し、指導を実施する

 
②譲渡犬猫サポート事業
(年間予算39,489千円)
●譲渡犬猫の飼育補助授業事業

センターから犬を譲り受け、新たな飼い主さんを探す活動を行っている団体に対し飼育費用を一部補助

●譲渡犬猫の不妊手術事業

センターから犬猫を譲渡する団体等に対し、譲渡の際に希望があった場合の不妊去勢手術の実施

●子ねこの譲渡推進事業

ボランティアによる幼齢子ねこの飼養などによって、幼齢猫の譲渡頭数を増やす 

 

プロフィール