役に立ったらシェア!

動物愛護センターに行ってきました!

VOL.2 愛媛県動物愛護センター 編

「殺処分」と言う現実に向き合ってもらい、その原因と課題を県民一人ひとりに考えてもらえる施設に―。

松山市内から車で30分ほどの豊かな自然の中に位置する「愛媛県動物愛護センター」。
標高350メートルの山間部にあるこの場所は、2002年12月にオープンしました。
10630平米の広い敷地内には、動物愛護を啓発する愛護棟と、野犬や不要になって持ち込まれた犬・猫を収容・殺処分する管理棟、処分した犬猫の遺体を焼却する焼却炉があります。

犬や猫を家族として迎えたい!
動物愛護センター

気候温暖な四国では、野犬が繁殖しやすく、捕獲・収容される犬たちも、全国的に多く、殺処分は止む終えない業務。その事実を隠さず公開することで、「捨てられる命、ゼロ」に向け、センター職員さんは様々な取り組みを行っています。
他では見られない「命と真摯に向き合う」センター職員さんたちの活動を、ご紹介します。

動物愛護センターってどんなところ?

目次

「愛媛県動物愛護センター」のここがポイント
「殺処分がなぜあるのか」を県民に伝えることで「捨てられる命ゼロ」を目指す

「愛媛県動物愛護センター」の守りたい小さな命
熱心な啓発活動や譲渡会による殺処分数の減少

「愛媛県動物愛護センター」の繋ぎたい小さな命
毎月第2土曜日に新しい飼い主さんを見つける「譲渡会」

「愛媛県動物愛護センター」の犬・猫譲渡までの流れ

センターのボランティアさん

センター所長さんに聞きました!

動物愛護センター情報

地域活動ってなに?
  • ① 家族全員が動物を飼うことに同意していますか

  • ② 終生飼えますか

  • ③ お住まいは動物を飼うことに適していますか

  • ④ 転勤・引っ越しなどの心配はありませんか

  • ⑤ 繁殖制限の必要性を理解できますか

  • ⑥ 経済的な余裕はありますか

  • ⑦ ご近所に迷惑かけずに飼えますか

  • ⑧ 法律・条例などの決まりを守れますか

「ANIMAMALL(アニマモール)かわさき」の譲渡までの流れ

譲渡前講習会参加申込書に必要事項を記入の上、申し込みます。

譲渡前講習会に参加します。

講習会を受けた後に、譲渡会に参加します。

譲渡誓約書に署名します。

譲渡終了です。

不妊・去勢手術終了報告ハガキを後日提出します。

平成30年4月よりセンター所長を務める山本さん。

山本さんは、今後のセンターの課題についてこう語ってくれました。
「全国的にも犬の殺処分数はここ10年で飛躍的に減っています。しかし猫に関しては、減ってきてはいるもののまだまだ課題が多いと感じます。猫にも犬のように登録制度の導入を検討することも必要でしょう。何より今、一番の問題は飼い主のいない猫から生まれる子ねこです。子猫が生まれなければ飼い主のいない猫の増加を防げます。殺処分も確実に減らすことができる。
そこで取り組み始めたのが地域猫事業ですが・・・、飼い主を持たず屋外での生活は、猫にとってベストとは言えないはず。すべての猫が、飼い主の元で天寿を全うできる動物愛護を今後は目指していかなければと思っています」

愛媛県動物愛護センター所長を務める山本さん

▲ 愛媛県動物愛護センター所長を務める山本さん。

愛媛県動物愛護センター

住所:愛媛県松山市東川町乙44-7

電話:089-977-9200

開館時間:午前8時30分から午後5時まで

休館日:毎週月曜日

(月曜日が休日の場合は、次の休日でない日)

年末・年始(12月29日から1月3日)

URL :愛媛県動物愛護センター

Q.動物愛護センターって、どんなところ?

A.動物愛護センターは全国の各都道府県ににある行政施設で、動物に関する以下のお仕事をしています。

●動物保護や捕獲のお仕事

様々な事情で家庭で飼えなくなった犬や猫の引き取りや、迷子犬を保護して収容します。また狂犬病予防法に基づき野犬の捕獲収容などをしています。

●動物愛護のお仕事

人と動物が仲良く暮らすための情報提供やアドバイス、イベント、啓発などを行っています。
その他、引き取った犬や猫に新しい飼い主さんを探す譲渡活動を行っています。

●動物管理のお仕事

引き取った犬・猫や捕獲した野犬等の中で譲渡できない犬・猫の殺処分を行っているところもあります。

 
●動物取扱対策のお仕事

動物が適正飼養・飼育されているか(虐待などがないか、給餌は適正にされているか、飼育環境に問題はないか、など)を確認し、問題があれば指導を行います。
また動物を飼養・飼育している施設の管理状況の指導も行います。

●その他

各都道府県の動物愛護センターは災害時には動物救援本部として被災したペットの保護等、救援センターの役割も果たします。

Q.地域猫活動ってなに?

A.地域猫とは、住まいの地域にいる「飼い主のいない猫」を地域で面倒をみる取り組みのことをいいます。

給餌やトイレの世話だけではなく、これ以上繁殖をしないようTNR(保護して、不妊手術をして、また元の場所に戻す)を行います。
猫の保護や手術のための動物病院までの運搬は、主に地域のボランティアさんが行います。手術をした猫はその印として耳の先をカット。(オスは右耳、メスは左耳)

手術のあとはボランティアさんが猫を病院から運搬して元いた場所に戻します。その後は、給餌やトイレの掃除などを行い、地域の猫として一代限りの命を見守る取り組みです。

 

飼い主さんの70%がお気に入りの商品

プロフィール