犬の歯磨きQ&A ~オーラルケアの慣れさせ方~

  • Q01

    どうしてオーラルケアを始めようと思ったの?

  • Q02

    何歳のころからオーラルケアを始めたの?

  • Q03

    初めてのケアは何を使った?

  • Q04

    初めてケアした時わんちゃんはどんな反応だった?

  • Q05

    お口をスムーズに触れるようになるまでどれくらいの時間がかかった?

  • Q06

    歯ブラシができるようになるまでどのくらいの時間がかかった?

  • Q07

    ケアに慣れさせるために工夫したことを具体的に教えて!

  • Q08

    ケアする時の体勢・保定の方法はどうしていますか?

  • Q09

    今はどんなアイテムを使ってケアしているの?

  • Q10

    どれくらいのペースでケアしていますか?

  • Q11

    忙しい日々の中でケアを続けられているのはどうして?

  • Q12

    ケアする上で特にこだわっていることはなんですか?

  • Q13

    正直オーラルケアをくじけたことってあった?

  • Q14

    オーラルケアをしていて良かったなって感じることは?

  • Q15

    初心者さんに1番おすすめしたいケアグッズや方法を教えて!

  • Q16

    ケアに苦戦している飼い主さんにエールの言葉をお願いします!

  • Q17

    今ケアについて悩んでいることがあれば教えて!

  • Q01

    どうしてオーラルケアを始めようと思ったの?

  • Q02

    何歳のころからオーラルケアを始めたの?

  • Q03

    初めてのケアは何を使った?

  • Q04

    初めてケアした時わんちゃんはどんな反応だった?

  • Q05

    お口をスムーズに触れるようになるまでどれくらいの時間がかかった?

  • Q06

    歯ブラシができるようになるまでどのくらいの時間がかかった?

  • Q07

    ケアに慣れさせるために工夫したことを具体的に教えて!

  • Q08

    ケアする時の体勢・保定の方法はどうしていますか?

  • Q09

    今はどんなアイテムを使ってケアしているの?

  • Q10

    どれくらいのペースでケアしていますか?

  • Q11

    忙しい日々の中でケアを続けられているのはどうして?

  • Q12

    ケアする上で特にこだわっていることはなんですか?

  • Q13

    正直オーラルケアをくじけたことってあった?

  • Q14

    オーラルケアをしていて良かったなって感じることは?

  • Q15

    初心者さんに1番おすすめしたいケアグッズや方法を教えて!

  • Q16

    ケアに苦戦している飼い主さんにエールの言葉をお願いします!

  • Q17

    今ケアについて悩んでいることがあれば教えて!

歯ぴか部員さんに聞いた!犬の歯磨きQ&A オーラルケアの慣れさせ方

オーラルケアした方が良いって聞くけど何から始めたらいいか分からない・・。

そんな迷える飼い主さん必見!

歯磨き上手な飼い主さんにいろいろ質問させてもらいました!

ご協力頂いたわんちゃんのプロフィール

ミルクちゃん

ミルクちゃん

  • マルチーズ
  • 6歳
  • オス
みずきちゃん

みずきちゃん

  • シェルティ
  • 5歳
  • メス

ご協力頂いた獣医師さんのプロフィール

吉内龍策先生

南大阪動物医療センター 病院長
大阪ペピイ動物看護専門学校 校長

獣医師

吉内 龍策 先生

犬の歯磨きQ&A オーラルケアの慣れさせ方

初めてのケアについて

Q1

どうしてオーラルケアを始めようと思ったの?

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

生後数ヶ月の頃に、ペピイの『マウスクリーナー0』のモニターをしました。
ほぼ同時に『歯ぴか部』に直ぐに入部!
そのおかげで歯周病の怖さ、人間同様に愛犬の歯磨きの大切さを学ぶ事が出来たのがオーラルケアを早くに始めるきっかけとなりました。『歯ぴか部』に感謝しております!

みずきちゃん

みずき
ちゃん

口臭が気になっていたが歯磨きが苦手で困っていたところ、たまたま良く行くドックカフェで無麻酔の歯石取りイベントがあり、綺麗に歯石を取ってもらったのでそれを保ちたいと思って毎日歯磨きをするようになった。

Doctor’s Advice

毎日歯みがきをするきっかけになったのはとても良いことですね。ただ獣医師としては無麻酔での歯石除去はエナメル質を傷つけたり、歯周ポケット内のクリーニングができなかったりで、お勧めではありません。ワンちゃんの歯磨きの目的は歯周ポケット内の歯垢をブラシで掃き出すこと。歯の見た目がきれいでも、歯ぐきの中にある細菌のかたまり(プラーク)をちゃんと取らないと、口臭が消えなかったり、歯周病の予防ができないので、毎日歯磨きしているのは素晴らしいことですね。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

Q2

何歳のころからオーラルケアを始めたの?

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

1歳未満

みずきちゃん

みずき
ちゃん

1~3歳

Doctor’s Advice

何歳から始めていただいても、それなりにできるようにはなりますが、子犬のしつけの一環として歯磨きを取り入れるのが良いと思います。お二方とも若いうちから取り組んでおられるということで、導入としてはスムーズでとても良いですね。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

Q3

初めてのケアは何を使った?

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

指サック型の布製歯磨き

みずきちゃん

みずき
ちゃん

デンタルジェルやスプレー

Doctor’s Advice

いきなり歯ブラシというのは抵抗があるので、飼い主の方の指を感じることができる布やサックから始めるのは大正解。中に指があると思えば噛み方もやんわりと加減してくれる子が多いですよね。スプレーは音や勢いで怖がらせることがあるので、要注意です。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

Q4

初めてケアした時わんちゃんはどんな反応だった?

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

まだ色々な事に興味を示す子犬だったので、特に嫌がる事はありませんでした。
マズルも容易に触らせてくれましたが、大きく口を開けてはくれず初日は奥の方までは難しく前歯上下のみ。

みずきちゃん

みずき
ちゃん

歯磨きジェルは味がするのでおやつの延長みたいに思ったのか嫌がる感じはなかった。
歯ブラシはカジカジ噛んでしまって難しかったので、最初はジェルと360°歯ブラシ噛むおもちゃ感覚で慣れさせた。

Doctor’s Advice

歯磨きは、最初のうちは歯を磨こうとしなくて大丈夫です。口を触る、唇をめくることから慣れさせて、必ずご褒美をあげましょう。
口を触られると良い事があると理解してくれたら、歯ブラシで歯にタッチする。など少しずつステップアップしていきましょう。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

慣れさせ方について

Q5

お口をスムーズに触れるようになるまでどれくらいの時間がかかった?

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

1か月未満

みずきちゃん

みずき
ちゃん

1週間未満

Doctor’s Advice

2人とも早い段階でスムーズに触れるようになっていてすごいですね!
皆さんも無理強いしないで、ご褒美を忘れず、徐々にブラッシングに進んでいきましょう。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

Q6

歯ブラシができるようになるまでどのくらいの時間がかかった?

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

6ヵ月未満

みずきちゃん

みずき
ちゃん

1週間未満

Doctor’s Advice

歯ブラシは犬にとっても、飼い主さんにとってもハードルが高いケア。磨き残した部分が気になっても焦らず、また次の時にと考えて、楽しみながら練習するようにしましょう。嫌がらせないことを基本に継続すれば、必ずできるようになりますよ。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

Q7

ケアに慣れさせるために工夫したことを具体的に教えて!

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

毎日1回指サック型の布製歯磨きを水で湿らせて、口を開けてくれる範囲のみの歯を撫でる様に。優しく声掛けをしながら褒めながら嫌な事にならない様に続けて、指サック型の布製歯磨きから〜指サック型のゴム製歯ブラシに変えました。歯磨きジェルを少しつけるようにしました。小さく柔らかい歯ブラシに変えました。
楽しい事だと思って欲しい!という気持ちから今までの声掛け+楽しく歌いながらの歯磨きを始めました!今は360°歯ブラシと仕上げ磨き用に2本の歯ブラシを使い分けしています。2019年に歯ぴか部入部、段階を経て2020年には『歯みがきマスター』になりました!

みずきちゃん

みずき
ちゃん

普通の形の歯ブラシはカジカジ噛んでしまって磨けないので、360°歯ブラシ(大きめ)を噛むおもちゃ感覚で磨いた。
それから小さめのタイプに変更し、奥歯も磨けるようになったら普通の歯ブラシ(柔らかめ)でマッサージだよ~、気持ちいいね~と話し掛けながら歯磨きしていたらご飯後は歯磨きするよ~の掛け声で駆け寄ってきてくれるようになった。
音に敏感な犬種なのでスプレーはシュッと音がならないノズルが長いタイプのものを使ってます。

Doctor’s Advice

皆さん色々と工夫や趣向を凝らして乗り越えてこられたんですね!
最終目標は歯周ポケットのクリーニングですから、理想はやはりブラシの使用です。嫌がらせないことが基本ですから、1ブラッシング=1ご褒美でも大丈夫。
すべての歯をその日のうちに終える必要はありませんので、今日は右だけ、明日は左という風に、ご褒美の魔力が利かなくなればその日は終了しましょう。
ブラシも小さいものやポイントブラシ、ひまわりブラシなどいろんな形状を試してください。音や振動が気にならない子は小児用の電動ブラシを使って良かったというケースもありますよ。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

Q8

ケアする時の体勢・保定の方法はどうしていますか?

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

お座りや体を横にして頭を上げたり、愛犬のその日の気分次第で変わります。
愛犬の体勢に私が向き合って合わせれば良いだけなので。

みずきちゃん

みずき
ちゃん

伏せの状態で向かい合って左手でガシッとマズルを持ってケアしてます。

Doctor’s Advice

ブラシを持つ手の手のひらにご褒美を握りこみ、1ブラッシング=1ご褒美が基本形です。
反対の手を保定役にしましょう。体の一部をその手でつかんでしまうと途端に後ずさりされてしまうため、自分の胸に腕の内側を使って引き寄せるようにして、手で唇を操作しましょう。喜んで磨かれてくれるようになれば、保定は要らなくなります。少し高めの台に乗っけて唇だけを触るとケアしやすいですよ。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

今のケアの状況について

Q9

今はどんなアイテムを使ってケアしているの?

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

デンタルおやつ・歯ブラシそして飲み水に必ず『マウスクリーナー0』を毎日入れています!

みずきちゃん

みずき
ちゃん

デンタルジェルやスプレー・デンタルシート・歯ブラシ

Doctor’s Advice

色々なアイテムがあると思いますが、効果が確認されているものは意外と少ないものです。 アメリカにはVOHC(獣医口腔衛生協議会)という団体があり、デンタル製品の効果判定を行っています。効果があると評価された製品にはVOHCのシールを貼付することが許可されます。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

Q10

どれくらいのペースでケアしていますか?

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

毎日。
朝晩に私が歯磨きをするタイミングで一緒に!
私がした後にしています。

みずきちゃん

みずき
ちゃん

毎日夜ご飯の後に1回しています。

Doctor’s Advice

お二人とも毎日されていて素晴らしい!犬の歯垢は4日間で歯石に変わります。42本ある永久歯の約10本ずつを順に磨けば、歯石の付着は防げる理屈です。
習慣化することが継続への早道ですので、毎日というのがベストです。右上、左上、右下、左下と分けるのも良いかもしれませんし、毎日すべての歯を磨ければそれに越したことはありません。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

Q7

忙しい日々の中でケアを続けられているのはどうして?

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

先ずは息子達4人の子育てが全て終わってからお迎えした愛犬なので、専業主婦なのもあり時間に余裕があります!
元気で長生きして欲しいという気持ちで1から始めた歯磨きが、いつの間にか毎日朝晩2回の習慣になっていました。

みずきちゃん

みずき
ちゃん

長生きの為には歯を綺麗に保つことが大切だと経験したので。
(先代犬は途中で挫折したのもあって)

Doctor’s Advice

獣医師からの目線でお話をすると、高齢になって歯科処置を必要とする場合、全身麻酔が大きなハードルになります。
慢性疾患(例えば心不全や腎臓病)を抱えている子も多く、ある程度のリスクを覚悟していただかざるを得ないというのが悩みの種です。それが重症であれば、歯科処置は棚上げせざるを得ず、歯磨き習慣を身につけてくれていればと、今は遅しのお話をしてしまいます。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

Q12

ケアする上で特にこだわっていることはなんですか?

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

はじめは絶対に無理強いしない!でも毎日チャレンジ!
歯磨きが嫌なものだと思わせない雰囲気作り!どんな些細な事でもケアしたら大袈裟に褒めまくる!最終的にはお互いに楽しむ!更に楽しくなるような工夫をする!

みずきちゃん

みずき
ちゃん

話し掛けながら歯磨きして最後に頑張ったねとたくさん褒める

Doctor’s Advice

お二人がおっしゃるように、いっぱい褒める事、楽しむことが何よりも大切です!
高齢になったときに愛犬が喜ぶことの一つとして大変に重要です。
ボール遊びに興じることも減り、なんとなく1日をぼんやり過ごすことが多くなっても、ブラシを持てば大喜びしてくれるようになると、オーラルケアが飼主さんとのかけがえのないスキンシップとなりますよ。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

Q13

正直オーラルケアをくじけたことってあった?

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

うちはパピイ期の早い段階で始めたので特にありませんが、成犬になってからや特に保護犬は大変であるのは容易に想像出来ます。
私の友人は既に諦めて、数年に一度の歯石除去を動物病院にお願いしているようです。麻酔をかけてなので、シニアになった時に…と心配です。

みずきちゃん

みずき
ちゃん

奥歯を磨く時が口をあけてくれなくて大変でした。

Doctor’s Advice

歯磨きは愛犬とのスキンシップの一つ。磨かなければと使命感や義務感を持ってしまうとしんどくなるものです。
喜んでくれる範囲で続ければよいと思ったとたんに、気が楽になり、「今日もやろか!」という気になります。そして、続けていればスキルが上がり、きちんと磨けるようになるものです。
人なら毎食後に歯を磨いても、定期的にスケーリングを受ける方が多いのでは。
自分の歯磨きの足りない部分は動物病院でスケーリングしてもらえばOK。愛犬が高齢になるまでに、歯磨き名人になれば良いのですから。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

Q14

オーラルケアをしていて良かったなって感じることは?

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

口臭を感じた事がありません!
獣医さんや、ドッグランで犬友さんにも真っ白な歯を褒められます!
何より愛犬の健康の為なのが1番です!!

みずきちゃん

みずき
ちゃん

口臭が気にならなくなったのと綺麗に保たれている歯は見てるだけで気持ちが良いです笑

Doctor’s Advice

歯周病の子の歯周ポケットには歯周病菌がバイオフィルムに守られて大増殖しています。歯肉の血管から血液中に入り、全身にダメージを与えているのです。
それでも目に見えて調子が悪くならないのは、免疫がフル稼働して歯周病菌をやっつけてくれているから。でもこれは免疫の無駄遣いに他なりません。病魔に襲われた肝心な時にすでに免疫機能が疲れていては治るものも治らないということになりかねません。
オーラルケアは、すべての病気の予防に繋がるんですね。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

エール&お悩み事

Q15

初心者さんに1番おすすめしたいケアグッズや方法を教えて!

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

それぞれ皆違うと思うので、先ずはお水にマウスクリーナーを入れましょう!
マズルに触る。唇をめくって前歯を見せてもらう。歯に触ってみる。お口全体を手で触れるようになる。それ以降は、そのワンちゃんに合った方法でしかないと思いますが、短時間でも根気よく諦めずに毎日続けて欲しいです。

みずきちゃん

みずき
ちゃん

360°歯ブラシは歯ブラシ導入時には使いやすいと感じました。

Doctor’s Advice

先ずは指を使って唇から。1タッチ=1ご褒美は基本です。徐々に唇をめくる、歯に触る、歯茎に触ると進めていきます。
次いでブラシで歯に触る、歯茎に触る、サッと一掃きポケットを掃き掃除。
1ブラッシング=1ご褒美で。歯磨きと言いますが、磨く必要はありません。常にサッと掃き掃除。ポケットを掃くという感覚で100点です。
ここまでを、時間にとらわれず何日かけても構いません。無理強いをしたら何日分も後戻りすると考えて、のんびり進めていきましょう。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

Q16

ケアに苦戦している飼い主さんにエールの言葉をお願いします!

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

可能な限り早い段階で始めましょう!無理なく継続しましょう!
定期検診で獣医さんにも診てもらい相談しましょう!

みずきちゃん

みずき
ちゃん

ごしごし力を入れて磨きがちになりますが、マッサージをするように優しく磨くと嫌がらず歯磨きさせてくれるようになると思うので、頑張り過ぎず、最後はたくさん褒めてあげて犬も人もお互いに楽しい習慣になれるといいなと思います。

Doctor’s Advice

デンタルケアは獣医師と一緒に進める共同作業と考えてください。一人で頑張ろうと考えると、ハードルが高くなります。上手く行かない間は、獣医さんを頼って、必要ならスケーリングしてもらうつもりで、のんびり進めることが大切です。重要なのは、無理強いしないこと。愛犬とのスキンシップの一つですから、自分も楽しいと感じることが秘訣です。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

Q17

今ケアについて悩んでいることがあれば教えて!

ミルクちゃん

ミルク
ちゃん

デンタルガムのオヤツをあげています。
色々なメーカーの色々な種類の商品を試しているのですが、カミカミしている時間が短いような気がします…歯が丈夫なせいですか?笑
時間をかけて噛まなければ、デンタルガムの意味がないのでは?と。

みずきちゃん

みずき
ちゃん

奥歯の窪み部分にどうしても歯石が着いてしまうので磨き方のコツがあれば知りたいです。

Doctor’s Advice

デンタルガムを愛犬に渡してしまわないこと。片方を飼主さんが持って、反対側をかじり取ってもらいましょう。できれば、万遍なく左右の臼歯で噛むように一かじり毎に位置の調節をします。そういった操作のしやすいデンタルガムを選ぶことも大切ですね。

奥歯の窪みは第4前臼歯の切痕のことだと思います。歯石化してしまったものは、基本的にスケラー以外では除去できませんので、獣医さんに相談ということになります。スケーリングしてもらって綺麗になれば、再付着を防ぐにはどうすればということですが、切痕だけをこすっていてもすぐに茶色くなってしまう可能性が高いでしょう。 歯周ポケットにいる歯周病菌が原因ですから、ポケットを毎日クリーニングする必要があります。口角近くの唇をめくるのは少し難しいですが、第4前臼歯の生え際のポケットを優しくしっかり掃き掃除。ポケットが拡張していたり、歯肉が後退していたりするとなかなか防ぎきれないかもしれません。

吉内龍策先生

▲ この質問を閉じる ▲

ご協力頂いた飼い主の皆さま、誠にありがとうございました!

リアルなお声のおかげで、多くの飼い主さんにとって、

すごく参考になる情報を掲載できたと思います。

「みんなが当たり前にオーラルケアを楽しむ未来」を目指して、

これからも一緒にオーラルケアの輪を広げていけたら嬉しいです!

Recommend Goods おすすめオーラルケアグッズ

他にもいろんなケアアイテムがございます!

オーラルケアアイテム

商品が追加されました