役に立ったらシェア!

犬の「尿石症」

犬の「尿石症」

尿の中のミネラル分がやがて体内で石となり、さまざまな症状を引き起こす尿石症。
愛犬の体の中に石が?と考えると、とても心配ですよね。
そもそも尿石症とはどのような病気なのか。また、その原因や予防方法をご紹介します。

1.犬の尿石症(尿路結石症)とは

尿石症(尿路結石症)とは、リンやマグネシウム・カルシウムなど、尿に含まれるミネラル成分が結晶化し、腎臓・尿管・膀胱・尿道などの泌尿器で結石となることで、さまざまな症状を引き起こす病気です。
進行すると痛みを伴うほか、泌尿器に関わる重度の症状も見られます。

尿石(尿路結石)の種類

尿石症に見られる石にはさまざまな種類がありますが、代表的なものとしては「ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)結石」と「シュウ酸カルシウム結石」が挙げられます。

  • ストルバイト結石

    アルカリ性の尿でできやすいとされている結石です。小さいものであれば療法食による溶解も見込めますが、溶けるまでに1~4か月ほどとかなりの時間を要するため、基本的には手術による摘出が推奨されます。

  • シュウ酸カルシウム結石

    アルカリ性~酸性と、どのphの尿でもできやすいとされている結石です。性質上体内で溶けることはないため、手術による摘出が必要になります。

2.尿石症(尿路結石症)の原因

原因①

食事の影響

ミネラル分の多い食べ物や水・タンパク質の多い食事は、結石の形成につながります。おやつや人間の食べ物など、ドッグフード以外のものを過度に摂取することが引き金であると言えるでしょう。

原因②

排尿量・頻度が少ない

水分不足や不適切な排泄環境などによって排尿量やその頻度が少なくなると、膀胱内の尿のミネラル濃度が高くなり、結石ができやすくなります。

原因③

細菌感染

細菌性膀胱炎などの尿路感染症は、結石の形成要因となります。特に「ストルバイト結石」の場合は、この細菌感染が原因であることが多いです。

3.尿石症(尿路結石症)になりやすい犬種とは

どの犬種でも尿石症(尿路結石症)にかかる可能性はありますが、遺伝的な要素によって、ミニチュアシュナウザーやシー・ズー、ダルメシアンなどは、結石ができやすい傾向にあると言われています。

4.尿石症(尿路結石症)の症状

尿石症の症状

初期症状の場合

尿石が形成される前、つまり“結晶”の状態である段階でも、さまざまな症状が出てきます。

尿の中にキラキラ光るものが見える

血液の混じった尿がでる

排尿の回数が増える

それまでトイレに失敗していなかった犬でも粗相をしてしまう

悪化した場合

悪化すると尿道や膀胱で結晶が結石となり、中には尿道を塞いでしまうケースも。尿道が塞がれると、このような症状が現れます。

尿が出なくなる

おなかが痛そうに背中を丸める

いきんでいる様子だが、排尿ができない

元気がない

さらに、膀胱炎や尿道炎と合併するケースもあり、その際には発熱や嘔吐・食欲不振など、深刻な症状がみられることがあります。

5.尿石症(尿路結石症)の治療方法

尿石症(尿路結石症)の治療方法

尿結石が疑われる場合、動物病院では次のような検査・治療が施されます。

検査

尿検査・超音波検査・レントゲン検査によって結石や感染症の有無などを確認し、症状を引き起こしている原因を突き止めます。また、それらの検査によって、腎臓・尿管・膀胱・尿道など体内のどこで症状が出ているかを確認することができます。

ストルバイト結石の場合の治療

尿を酸性にすることで溶解できる可能性があるため、phを調整するための食事療法やサプリメントなどで治療を進めるケースが多いです。 それでも結石が溶けない場合は、外科的な処置を取ることもあります。

シュウ酸カルシウム結石の場合の治療

食事療法では溶解することができないため、外科的な処置による治療が多いです。

6.尿石症(尿路結石症)の予防方法

①適切な食事

おやつを与えすぎたり、欲しがるままに人間の食事を与えるようなことはせず、適切な食事内容を心がけましょう。一度尿結石症を発症した犬は再発の可能性もあるため、療法食が望ましいです。

②十分に水分を摂取する

定期的に水を飲むことを促したり、いつでも新鮮な水が飲めるようこまめに取り替えるなど、愛犬が十分な水分補給ができる環境づくりを心がけましょう。
なかなか飲水が進まない場合は、ドライフードにお湯を含ませふやかすなどの工夫もおすすめです。

③快適な排泄環境

トイレが不衛生だったり、家族が多く行き交うような落ち着かない環境だと、排泄を避けてしまう犬もいます。愛犬にとって快適な排泄環境を心掛け、散歩でしか排泄しない場合は、できるだけ散歩の回数を増やすなどの工夫をしましょう。

7.まとめ

痛みのみならず、泌尿器疾患の引き金ともなり得る尿石症ですが、飼い主さんの心がけ次第で予防ができるものです。愛犬の健康を守る食事や排泄環境を意識することで、しっかりと対策を。さらに日常的な“おしっこチェック”で、万一の際の早期発見に努めましょう。

監修いただいたのは…

2018年 日本獣医生命科学大学獣医学部卒業
成城こばやし動物病院 勤務医
獣医師 高柳 かれん先生

数年前の「ペットブーム」を経て、現在ペットはブームではなく「大切な家族」として私たちに安らぎを与える存在となっています。また新型コロナウィルスにより在宅する人が増えた今、新しくペットを迎え入れている家庭も多いように思います。
その一方で臨床の場に立っていると、ペットの扱い方や育て方、病気への知識不足が目立つように思います。言葉を話せないペットたちにとって1番近くにいる「家族の問診」はとても大切で、そこから病気を防ぐことや、早期発見できることも多くあるのです。
このような動物に関する基礎知識を、できるだけ多くの方にお届けするのが私の使命だと考え、様々な活動を通じてわかりやすく実践しやすい情報をお伝えしていけたらと思っています。

成城こばやし動物病院 獣医師 高柳 かれん先生

飼い主さんの70%がお気に入りの商品

犬用品

猫用品

ズレ防止ペットシーツマット

(税込)

(4)

犬用品

猫用品

トイレ&ケージの下に敷くマット

(税込)

(16)

犬用品

ペットレークリアメッシュ

(税込)

(6)

犬用品

猫用品

パッドロッカー

(税込)

(63)

犬用品

猫用品

うんぽパンツ

(税込)

(142)

犬用品

猫用品

おしっこ臭きらら

(税込)

(41)

犬用品

猫用品

ネオ・オムツ

(税込)

(28)

新着記事

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす