役に立ったらシェア!

【獣医師監修】犬の歯磨きのコツやおすすめの犬用歯ブラシをご紹介

【獣医師監修】犬の歯磨きのコツやおすすめの犬用歯ブラシをご紹介

愛犬の口臭や虫歯など、口内環境が気になったことはありませんか?できればきれいにケアしてあげたいけれど、なかなか上手に磨けないという飼い主さんも多いのではないでしょうか。

ここでは、上手な歯磨きのポイントやおすすめ歯ブラシをご紹介。ぜひ参考にしてみてください!

1.犬に歯磨きをする効果とは

「虫歯になりにくい」とも言われる犬ですが、決してデンタルケアが不要なわけではありません。糖分の多いおやつや人間の食事を食べることなどによって、虫歯になることも珍しくなく、さらに不衛生な口内環境は歯周病を招き、心臓などの臓器に大きな影響が出ることも。犬の歯磨きは、口内をきれいにするだけでなく、そのような深刻な病気を防ぐ効果もあります。

効果①

歯石の予防ができる

食べカスなどが口の中に残っていると歯垢となり、やがてそれは石灰化して歯石となります。人間の場合は石灰化するまでに20日ほどかかりますが、犬は3~5日ほどで歯石になり、さらにその歯石を除去するにも全身麻酔が必要…と、愛犬にも飼い主さんにも大きな負担に。

歯垢の段階で定期的に歯磨きをすることによって、このようなやっかいな歯石を予防することができます。

効果②

歯周病の予防ができる

歯石がたまると、そこに溜まった細菌から出る毒素によって歯茎が炎症を起こし、歯周病を引き起こします。歯周病を放置しているとやがて歯は抜け落ち、さらに悪化すると菌血症によって心臓や肝臓などの臓器に障害が出てしまうことも。そんな恐ろしい歯周病を防ぐためにも、犬の歯磨きはとても大切です。

効果③

飼い主さんとのコミュニケーションになる

犬の歯磨きは、愛犬と飼い主さんとのコミュニケーションタイムにもなります。
たとえそれが上手にできなくても、長い時間でなくても、やさしく声を掛けながら歯磨きを続けることは立派なスキンシップになるでしょう。
「上手にできたね」の一言も、愛犬にとってはとてもうれしいご褒美になります。

効果④

歯科検診や診察の練習になる

普段から口や顔まわりに触れられることに慣れておくことで、動物病院での歯科検診や診察がスムーズにできるようになることがあります。いざというときの練習という意識で歯磨きを習慣にしていくのも良いでしょう。

2.犬用歯ブラシはどう選ぶ?

犬用歯ブラシはどう選ぶ?

愛犬に適したサイズ・形状を

人間用の歯ブラシと同じように、犬用の歯ブラシにも「超小型犬用」「小型犬用」「大型犬用」などのサイズバリエーションがあります。また、ヘッドの形や毛の柔らかさなどもさまざま。

例えば、トイプードルやチワワのような小型犬には丸型ヘッドのものを。大型犬にはヘッドの大きなものを選ぶなど、愛犬の体格や口の大きさなどに合わせて、適したものを選びましょう。

愛犬の負担にならないタイプを

犬の歯磨きアイテムはスティックタイプの歯ブラシだけではなく、指サックタイプやシートタイプもあります。
はじめての歯磨きはシートタイプから練習していき、慣れてきたら徐々にブラシを使って磨くなど、愛犬にとって歯磨きが負担にならないよう工夫をしましょう。

シートタイプ

飼い主さんの指に巻き付けて、そのまま歯を磨くことができる歯磨きシートです。
歯磨きデビューしたばかりの、まだ慣れていない犬に適しているでしょう。はじめのうちは抵抗することもあるかもしれませんが、毎日少しずつ、飼い主さんの指で口元を触ってあげるだけでもOK。

慣れてきたら前歯や犬歯から練習を進め、徐々に指の届くところまで磨いていきましょう。このシートタイプは、ちょっと汚れが気になったときなどに手軽にデンタルケアができるため、歯磨きに慣れている犬にも便利なアイテムです。

指サックタイプ

指サックのように飼い主さんの指にはめることができる歯ブラシです。シートを使ったデンタルケアに慣れてきたら使いはじめるのが良いでしょう。シートタイプと同じ要領で磨きますが、先端がブラシになっているため、シートよりも歯の細かい部分に付いた汚れも落とすことができます。

スティックタイプ

人間の歯ブラシと同じようなスティックタイプの歯ブラシで、歯磨きに大きな抵抗がない犬におすすめです。指では届かない奥歯まで磨けるのがうれしいポイント。ただし、抵抗されたときに喉に触れてしまったり、犬が噛んで歯ブラシが壊れてしまうなどの危険性もあるため、少しでも嫌がる場合はスティックタイプは控えたほうが良いでしょう。

3.安全性を確かめて

安全性を確かめて

指の中に入れるシートタイプや指サックタイプのものは、誤飲事故に十分注意が必要です。シートは口の中で破れてしまうようなことのない丈夫な素材のものを。また、指サックタイプであれば、指から外れてしまわない安全設計になっているかを必ず確認しましょう。

また、犬の口内は非常にデリケートなため、ブラシはなるべくやわらかいものを選ぶのがベストです。

4.PEPPYおすすめの犬用歯ブラシ5選

5.犬に歯磨きをする際の工夫や注意点

犬に歯磨きをする際の工夫や注意点

Point①

ブラシの持ち方

スティックタイプの歯ブラシは鉛筆を持つように持つのがGood。余計な力が入りづらく、細かいところまで磨きやすくなります。指サックタイプであれば、外れないよう安全に装着できているかを必ず確認しておきましょう。

Point②

角度を意識して1本ずつ丁寧に

歯と歯ぐきの境目に45度の角度でブラシを当て、横方向に小刻みに動かしながら、1本ずつみがいていきます。愛犬の好みの歯磨き粉を使ってあげると、愛犬にとってもお楽しみタイムになるかもしれません。

Point③

無理強いはせず、少しでも磨けたらご褒美を

嫌がるときは決して無理に奥歯までブラシを入れず、前歯や犬歯だけで終わらせてOK。磨き終わったら、たっぷり褒めておやつを与えましょう。歯を磨いたばかりですが、歯磨きが嫌なものであるという記憶にさせないことがまずは大切なので、ここでのおやつは◎です。

Point④

できれば毎日。少なくとも3日に1回の習慣に

犬の歯磨きの頻度はできれば毎日が理想的です。毎日は難しい場合でも、歯垢の石灰化を防ぐためには、少なくとも3日に1回は磨いてあげると良いでしょう。

6.まとめ

犬の口内環境だけでなく、健康管理のためにもとても大切な歯磨き。
スキンシップをとりながら病気の予防までできてしまう、いいことだらけの習慣ですね。愛犬にとっても、飼い主さんとのうれしい時間になるよう工夫しながら、毎日のデンタルケアを続けてみてください!

監修いただいたのは…

2018年 日本獣医生命科学大学獣医学部卒業
成城こばやし動物病院 勤務医
獣医師 高柳 かれん先生

数年前の「ペットブーム」を経て、現在ペットはブームではなく「大切な家族」として私たちに安らぎを与える存在となっています。また新型コロナウィルスにより在宅する人が増えた今、新しくペットを迎え入れている家庭も多いように思います。
その一方で臨床の場に立っていると、ペットの扱い方や育て方、病気への知識不足が目立つように思います。言葉を話せないペットたちにとって1番近くにいる「家族の問診」はとても大切で、そこから病気を防ぐことや、早期発見できることも多くあるのです。
このような動物に関する基礎知識を、できるだけ多くの方にお届けするのが私の使命だと考え、様々な活動を通じてわかりやすく実践しやすい情報をお伝えしていけたらと思っています。

成城こばやし動物病院 獣医師 高柳 かれん先生

新着記事

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす