役に立ったらシェア!

【獣医師監修】愛猫が肥満気味?適正体重やダイエット方法について獣医師が紹介

【獣医師監修】愛猫が肥満気味?適正体重やダイエット方法について獣医師が紹介

太らせてしまうかもと思っていても、つい愛猫のおねだりに負けてキャットフードやおやつをあげすぎてしまうことってありますよね。

でも、多くの病気を引き起こす原因になるのが「肥満のリスク」。
理想体重や必要な摂取カロリーなど、愛猫との生活を見直せる方法をご紹介します。

1.猫の平均体重は?

品種や個体による差はありますが、生後0週は100g(70g〜130g)が平均体重と言われています。ミルクをたくさん飲んで順調に成長すると体重が増えていくでしょう。生後6ヶ月で2.5〜3.5㎏、生後12ヶ月で3.0〜5.0㎏くらいに成長するのが一般的です。

猫の1歳を人の年齢に換算すると18歳くらい。このあたりで成長が止まりますので、適正体重の目安にしてください。ここから体重が増え続けると肥満体型になります。

しかし、猫の中には標準体型で8kgまで成長する品種もいますので、体重だけで肥満だと断定することはできません。体型を測る具体的な方法を見ていきましょう。

月齢 体重の目安(約)
0週 70g~130g
1週 150g~200g
1ヶ月 400g~500g
3ヶ月 1.0kg~1.5kg
12ヶ月 3.0kg~5.0kg

2.猫はどれくらいだと肥満?もしくは痩せすぎ?

体型の測り方には、見た目と感触で判断する「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」や飼い主さんが質問に答えて判断する「S.H.A.P.E.TMスコア」など、さまざまな指標があります。2年以上かけて体ができる品種もありますので、判断がつきにくい場合はかかりつけの獣医師に相談してみましょう。

猫の「肥満」の基準

肥満の評価は意外と難しいので獣医師につけてもらう方が良いですが、簡易的には以下の箇所をチェックしましょう。

背骨や肋骨のあたりを触ってみましょう。骨が触れるようであれば大丈夫。しかし、分厚い皮下脂肪がついて背骨や肋骨に触れない場合は「肥満傾向」にあります。さらに、どこに骨があるのか見当もつかず、上から見てくびれがなく、むしろ膨らんでいる場合は「肥満」と言えるでしょう。

一方、猫のお腹がたるんで見えるのはルーズスキンと呼ばれるもので肥満ではない可能性があります。猫がのびのびと動くために必要なゆとりであり、腹部を守る役割もあります。

猫の「痩せすぎ」の基準

骨格が見えて、腰のくびれも細く、横から見るとお腹が吊り上がって見える場合は痩せています。 多少の皮下脂肪と筋肉がある場合は「痩せている」状態ですが、皮下脂肪も筋肉もなく骨と皮という状態であれば「痩せすぎ」と言えるでしょう。背骨がゴツゴツと突き出て毛艶も悪くなります。

一見、元気で食欲があるのに痩せる場合は「甲状腺機能亢進症」や「糖尿病」といった病気が起因するケースもありますので、体重に変化があった時は動物病院で診てもらいましょう。

3.肥満のリスクとは

猫の肥満のリスクとは

肥満は病気のリスクを高めます。具体的には以下のようなものが挙げられます。

  • 心臓への負担が増える
  • 麻酔のリスクが増える
  • 関節や靭帯への負担が増加
  • 関節疾患や糖尿病のリスクが高まる

肥満だからすぐに病気になるわけではありませんが、上記のように体への負担が増えることでゆっくりと病気のリスクが高まる可能性は高くなります。
ぽっちゃりしている猫もかわいいですが、健康で長生きするためには適切な体重管理も飼い主の仕事の1つと言えるでしょう。

4.猫は痩せにくい動物?

今は家で飼われている猫たちも、元々はライオンのように獲物を狙う捕食者(ハンター)です。
ライオンが茂みに潜んでじっとチャンスをうかがう姿をテレビなどでご覧になったことがあると思いますが、彼らは瞬発力を発揮して短時間で獲物を狩ります。陸上スポーツで例えるなら猫は100m選手。マラソンは不向きです。このように長時間の運動ができない猫は、有酸素運動が苦手で脂肪燃焼ができないため、痩せにくい動物と言えるのです。

飼い猫は家で遊んで運動をしますが、それはストレスの発散のためであり、体重が減るほどの運動量は残念ながら期待できません。ダイエットをする場合は、運動量を増やすよりも食事やおやつの内容を見直す必要があります。

5.肥満の原因はたったの2つ

  • 食べすぎ
  • 運動不足

人と同じように猫も「摂取するエネルギー量」が「消費するエネルギー量」を上回ると太ってしまいます。食事の量が多すぎたり、おやつを与えすぎたりする生活習慣が、猫の肥満を招く2つの原因になっています。

心当たりあるかもCHECK!

  • フードは目分量であげている
  • おねだりされるとついあげてしまう
  • あまり運動しない
  • 一緒に遊ぶことがない
  • 上下運動する場所がない
  • 多頭飼育のため食事の管理が難しい
  • 最近体重を量っていない
  • 避妊、去勢をした
  • 加齢
猫アイコン

6.猫が太る原因として疑われる病気は?

実際は肥満とは違う状態なのですが、飼い主さん目線だと、一見猫が太ったように見える病気もあるので注意が必要です。

  • 肥満と間違われやすい病気①:腫瘍

    内臓に大きな腫瘍ができると、その箇所が膨らみ太ったように見えることがあります。

  • 肥満と間違われやすい病気②:腹水貯留

    何かしらの原因によりお腹に水がたまったことでお腹が膨れ、太ったように見えます。

  • 肥満と間違われやすい病気③:子宮蓄膿症

    子宮の中に膿がたまってしまう病気です。膿により子宮が重度に膨れると、お腹も膨らむため、太って見えます。

7.肥満?痩せ型?体型チェック法

肥満を確認する手法として、ボディコンディションスコア(BCS)という指標があります。BCSの評価は難しいので獣医師につけてもらう方が良いですが、簡易的には以下の箇所をチェックしましょう。

3つのチェックポイント

  • 腹部の吊り上がりをみる
  • 腰のくびれをみる
  • 胸や脇腹を触る

猫の肥満を確認するには、押さえるべき3つのポイントがあります。

腹部の吊り上がりをみる

体を横から見て、腹部の吊り上がり(へこみ具合)を見ます。肋骨が浮いているのは痩せすぎ。腹部のへこみが水平か垂れ下がっているのは太り過ぎです。

腹部の吊り上がりをみる

腰のくびれをみる

体を上から見て、腰のくびれを見ます。背骨の突起がとんがって見える場合は痩せすぎ。腰にくびれがなかったり、背中が広く平らになっているのは太り過ぎです。

腰のくびれをみる

胸や脇腹を触る

胸や脇腹を軽く触ってみます。力を入れずにソフトに触って、肋骨が数えられるくらいが理想的。肋骨や肩甲骨がわからなければ太りすぎです。

胸や脇腹を触る

タイプ別!見た目と触り心地の違い

BCS1:痩せ

BCS1:痩せ

● 見る

横から見ると腹部のへこみは深く、上から見ると極端な砂時計型をしている。

● 触る

助骨が脂肪に覆われておらず、容易に触ることができる。骨格にも容易に触ることができる。

BCS2:やや痩せ

BCS2:やや痩せ

● 見る

腰にくびれがある

● 触る

助骨が極薄い脂肪に覆われており、容易に触ることができる。骨格にも容易に触ることができる。

BCS3:理想的

BCS3:理想的

● 見る

横から見て腹部にへこみがある。
腹部はごく薄い脂肪に覆われ、腰に適度なくびれがある。

● 触る

助骨がわずかな脂肪に覆われており、触ることができる。骨格を触ろうとすると、なだらかな隆起を感じられる。

BCS4:やや肥満

BCS4:やや肥満

● 見る

腹部は丸みを帯びやや厚い脂肪に覆われ、腰のくびれはほとんどない。

● 触る

助骨が脂肪に覆われ触ることは難しい。骨格もやや厚い脂肪に覆われている。

BCS5:肥満!

BCS5:肥満!

● 見る

非常に厚い脂肪に覆われ、腰にくびれはない。

● 触る

助骨が厚い脂肪に覆われ、触ることは非常に難しい。骨格は厚く弾力のある脂肪に覆われている。

8.ダイエットの前にチェックしておきたい2つのこと

愛猫とダイエットにチャレンジする前に、次の2つのことを確認しておきましょう。愛猫の健康に関わる大切な2つのポイントです。

健康チェック

愛猫がキャットフードや運動量を変えていないのに体重が増加する、摂取するカロリーはむしろ減っているという場合は、肥満ではなく腹水などの病気が隠れていることもあります。

ダイエットをしても良い健康状態かどうかを知っておくことも大切です。 事前に動物病院で、健康状態や体重をチェックしてから始めましょう。

減量目安の確認

愛猫の体重の減量は1週間に体重1~2%を上限に。急激な減量は体調を壊すリスクがあるため注意が必要です。
また、脂肪と一緒に筋肉も落ちてしまい、健康的ではありません。体重4kgの愛猫なら、1週間に40~80gを目安に。

9.簡単にできるダイエット方法

猫の画像 簡単にできるダイエット方法

方法1食事の量

普段の食生活で愛猫の摂取カロリーを確認しましょう。どこに原因があるのか把握することがダイエットへの第一歩です。人間の食べ物を与えていないか、おやつをあげすぎていないか、キャットフードの量は適量かを書き出してみてください。
与えすぎの場合は、おやつの量を減らしていきましょう。おやつをやめても体重が減らない場合は、フードの量を見直してみましょう。

方法2食事の質を変える

主食のドライフードをダイエットフードに切り替えると、かさが増えるので、量を減らしても腹持ちがよくなります。ダイエットフードに切り替えるときは、1週間~10日かけて少しずつ新しいダイエットフードに変えていきましょう。
一気に変えると食べなかったり、下痢をしたりすることがあります。
また、ダイエットフードを与えているからといって、おやつを大量に与えて良いわけではありません。おやつの与えすぎに注意しましょう。

方法3食事の与え方を変える

フードの与え方を工夫するのも効果的です。
1日分の食事を小分けにして食事回数を増やす、少しずつゆっくり食べさせるよう容器を工夫する、家の中の複数の場所にキャットフードを設置するなど、大量のフードを一気に食べない工夫をしてみましょう。

また、多頭飼いで常にフードを置いている場合は、食事量が把握しにくくなってしまいます。ダイエット中は、フードボウルを出しっぱなしにしないことも重要なポイントです。

方法4運動

室内だけで生活している猫の場合、体重が減るほどの運動をすることは難しいですが、筋力維持のために可能な範囲で遊んであげましょう。
健康維持のために運動を考える場合は、狩猟本能を刺激する猫じゃらしのようなおもちゃを使ったり、木登り棒やキャットタワーなどタテの動きができるアイテムを取り入れたりすると良いでしょう。

方法5定期的な体重測定

体重を意識するとダイエット意識が高まります。定期的に愛猫の体重を量って増減を把握しておきましょう。
簡単な方法は、飼い主さんが愛猫を抱いて人間用の体重計に乗り、次に飼い主さんだけが体重計に乗って、その差を出す方法です。この方法の注意点はグラムまで細かく量っておくこと。5kgの猫が100g増えることは50kgの人間だと1kg増えたことに。正確に計りたい場合はペット専用の体重計を用意すると良いでしょう。

品種別の適正体重の目安
猫の品種 男の子 女の子
アビシニアン 3.0~5.0Kg 3.0~5.0Kg
アメリカン・ショートヘア 3.0~6.0Kg 3.0~5.0Kg
ベンガル 3.0~6.0Kg 3.0~5.0Kg
ブリティッシュ・ショートヘア 3.0~5.5Kg 3.0~5.0Kg
メイン・クーン 3.5~6.5Kg 3.0~6.0Kg
マンチカン 3.0~6.0Kg 3.0~6.0Kg
ノルウェージャン・フォレスト・キャット 3.5~6.5Kg 3.5~5.5Kg
ペルシャ 3.0~5.5Kg 3.0~5.0Kg
ラグドール 4.0~7.0Kg 4.0~6.0Kg
ロシアンブルー 3.0~5.0Kg 3.0~5.0Kg
スコティッシュ・フォールド 3.0~6.0Kg 3.0~5.0Kg
トンキニーズ 3.0~5.0Kg 3.0~4.5Kg

10.猫が肥満になってきた際に動物病院へ行く目安

それでは愛猫が太ってきた際、どのような場合には病院に行く必要があり、どのような場合には家庭で対処すればよいのでしょうか。

  • 早い受診が必要な場合
  • 心配ない場合

それぞれのケースを紹介します。

早い受診が必要な場合

猫の場合も人間と同様に、肥満になると糖尿病、関節炎など、さまざまな病気になるリスクが高まります。

肥満に加え、以下のような様子が見られたら注意が必要です。

  • 水をよく飲む
  • おしっこの量が多くなる
  • おしっこが薄い
  • 数日~1ヶ月ほどの短期間でお腹周りが太った(ように見える)
  • 元気がない
  • 食欲がない

水をよく飲み、おしっこの量が多くなる“多飲多尿”の陰には、糖尿病や腎臓病などの病気が隠れている可能性があります。“多飲多尿”かどうかを見極める基準は、体重1kgあたりの飲水量が60ml以上かどうか、排尿量が40ml以上かどうかです(いずれも1日あたりの量)。いずれも発見が遅れると命にかかわる病気ですので、早期発見、早期治療のためにも、日ごろから飼い猫の水分摂取量、尿の量、状態はよく観察いただければと思います。

また、短期間でお腹周りが膨らんだ場合や、食欲がなく元気がない場合には、緊急性の高い病気にかかっている可能性がありますので、すぐに動物病院を受診ください。

上記の症状が見られない場合にも、重度の肥満は心臓の負担が増えたり、泌尿器系の病気になりやすくなりますので注意しましょう。

心配ない場合

  • 直近数ヶ月ほどで徐々に太ってきた
  • 太った原因に心当たりがある(おやつをたくさん与えてしまっていたなど)
  • ボディ・コンディション・スコア(BCS)が4未満

上記に当てはまる場合は、おやつの内容、量、頻度をふくめた食事内容を見直すことで、家庭で猫にダイエットさせることが可能です。 食事まわりを見直しても痩せない場合には、動物病院に相談してみてください。

11.猫が肥満にならないようにする予防策は?

猫の画像 猫が肥満にならないようにする予防策

飼い猫の肥満を事前に予防するために、今日からできる5つの対策を紹介します。

予防策1人の食べ物を与えない

猫にとって、人の食べ物はカロリーだけでなく、塩分や糖分なども高すぎるものがほとんどです。いくら可愛くおねだりされても、飼い猫の有害になってしまう可能性が高いため、避けた方が良いでしょう。

予防策2おやつを与えすぎない

おやつは少量でも高カロリーのものがありますので、与える前にしっかり確認を。与えすぎないように適量を守りましょう。

予防策3食事をグラム単位で正確に量り与える

計量カップで計って食事を与えている場合には要注意! 数グラム単位の違いが、摂取カロリー過剰につながってしまいます。計量器などをつかい、グラム数を正確に量り与えるようにしてください。

予防策4置き餌をしない

一日で飼い猫がとっている食事量を正確にとれなくなるのでお薦めしません。多めに与えてしまっている可能性があります。

予防策5楽しく運動できる環境を整える

日々運動不足にならないように、キャットタワーやおもちゃなどを取り入れて、飼い猫が自ら楽しく遊べる環境を整えてあげると良いでしょう。一日5~10分一緒に遊んであげるだけでも、運動不足の解消に役立ちます。

12.まとめ

猫の場合は人と違って運動で痩せることは難しいため、無理に運動量を増やす必要はありません。運動よりもダイエットフードを活用したり、与え方を見直したりというように食事管理を中心にしたダイエットをしましょう。

キャットタワーで上下運動ができる環境を整えたり、飼い主さんが猫じゃらしで遊んであげる時間を作ったり、無理のない範囲で運動ができる工夫をしましょう。

監修いただいたのは…

猫専門病院 Tokyo Cat Specialists 院長
獣医師 山本 宗伸先生

猫専門病院 Tokyo Cat Specialists(https://tokyocatspecialists.jp/clinic/) 院長。 授乳期の仔猫を保護したことがきっかけで猫に魅了され、獣医学の道へ。
都内猫専門病院で副院長を務めた後、ニューヨークの猫専門病院 Manhattan Cat Specialistsで研修を積む。国際猫医学会ISFM、日本猫医学会JSFM所属。

獣医師 山本 宗伸先生

関連記事

新着記事

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす