役に立ったらシェア!

おしえて!獣医師さん!『犬のデンタルケア』

獣医師に聞くデンタルケア、ほんとはこわい犬猫の歯周病

現在、3歳以上の犬の8割が歯周病と言われています。
歯周病の細菌は口内トラブルだけでなく、臓器に悪影響を与える場合も…。
ペピイでは、飼い主様をご招待し「第1回デンタルセミナー」を開催。歯科医師免許と獣医師免許を持つ樋口先生を講師にお迎えし、正しい知識と健康の守り方についてお伺いしました。

歯科専門出張診療を行う獣医師樋口翔太先生

■お話くださった先生 樋口翔太先生
歯科医師と獣医師の国家資格を取得。 現在は歯科専門出張診療を4施設で行う。

 

犬は人よりも歯周病になりやすい。

犬は人よりも虫歯になりにくいですが、歯石ができやすく歯磨きが上手にできないと歯周病がどんどん進行してしまいます。
また、犬の歯は人間と比べて歯の中で一番硬いエナメル質という部分が薄いため、硬いものを噛むと歯が欠けたり折れたりしてしまう危険性が高いという特徴もあります。
歯が折れて神経が露出すると激しい痛みを伴うだけでなく、神経に細菌感染が起こり、根っこの先に膿が溜まり顔が腫れたり、顎の骨が溶けだしたりします。
他にも、先天的に歯周病に対する免疫が低い場合もあるので、愛犬のデンタルケアには十分に気を付けてあげましょう。

犬猫の歯周病ケア
 

口内トラブルの症状とメカニズム。

細菌性プラーク(以下プラーク)とは、単に食べカスというわけではなく、細菌が集まりバイオフィルムと呼ばれるヌルヌルとした粘膜状の物質を形成した細菌の住処です。
細菌単体の状態と比べ、抗生剤に対して1500倍強いと言われています。

歯に付着したプラークが死滅して石灰化したものを「歯石」といいます。犬のプラークは約4日間で歯石に変わります。歯石自体には毒素はありませんが、凸凹した表面には新たなプラークがつきやすく、歯周病を招く原因となります。悪循環を招いてしまうので予防・除去が必要です。

プラークができるメカニズム
細菌は雨のように降り注ぐ殺菌作用のある唾液に弱い性質があります。そこで、雨から守ってくれるテントをつくり、その中に集まります。そのテントと、中に集まった細菌がプラークです。

プラークの除去方法

除去方法
細菌の住処であるテントは、外部からの刺激に弱く、歯ブラシで軽くこすると簡単に壊れます。そうすると、唾液や抗生剤による殺菌作用が再び細菌に届くようになります。

 

犬に多いお口のトラブル。

【歯周病】犬のお口のトラブルでも最も多い疾患です。

歯周病の初期段階の症状を「歯肉炎」と呼びます。細菌が入り歯茎が腫れ上がることで歯と歯茎の間に溝ができ、細菌を溜め込む歯周ポケットが発生します。 歯肉炎が進行し、細菌が深部へ入り込み歯肉以外にも炎症が及ぶ症状を「歯周炎」と呼びます。歯周ポケットが更に深くなり、その中に棲む細菌の数が増加。増殖した細菌の影響で骨が溶けたり、血流にのって全身に運ばれ、心臓や腎臓に悪影響を及ぼす恐れも。


犬猫の歯肉炎と歯周病

歯周病の悪化が招く更なるトラブル。

犬の犬歯は大きく、根元が目の下や鼻の骨に達しているため、歯のトラブルとは関係がないように思われる目や鼻に影響することもあります。「ごはんが食べにくそう」「口臭がきつい」「鼻から膿がでる」などの場合は、何らかの疾患を抱えている可能性が…。早めに動物病院で診察を受けましょう。


犬猫の歯肉炎の悪化招く更なるトラブル

大切な歯を守る方法。

特に気を付けてケアしたいのは物を噛むのに重要な下図の4ヵ所です。大きい歯なので、万が一、歯周病になった時に深刻な状況に陥りやすく、治すのが難しい歯でもあります。

 
犬猫の大切な歯を守る方法

乳歯遺残がないかチェックしましょう。

乳歯から永久歯への生え変わり時期を過ぎても乳歯が抜けないままだと、永久歯が正常な位置に生えないことも。不正咬合を引き起こしたり、歯と歯が密着しているためプラークや歯石がつきやすく、歯周病になるリスクも高くなります。 永久歯が生え揃う時期(生後6~7ヵ月)に、動物病院で異常がないかチェックしてもらいましょう。

歯磨きでとれないプラーク・歯石は「スケーリング」で除去。

無麻酔スケーリングをおこなう所もありますが、見える所だけきれいにしても歯周病の根本治療にはなりません。 歯周ポケットの中にあるプラークや歯石も取り除く必要があるため、長時間の治療でも愛犬に余分なストレスを与えない麻酔治療が国内外でも一般的となっています。 もちろんリスクはゼロではないので、治療時期については獣医師と相談をしておこないましょう。しかし、麻酔をするときには事前にしっかり検査をして健康状態を確認しますし、万が一、体調が悪そうなら中断することもできます。愛犬の体に十分に配慮をした施術が行われています。

スケーリング後もキレイな状態の維持が大切。

取り除いたプラーク・歯石の再付着を防ぐために、歯磨きケアをしっかり行いましょう。中でも歯ブラシでのケアが最も効果的です。  歯ブラシケアを行う時に心がけて頂きたいのは、まずは口回りを触られ慣れることから始めること。愛犬にストレスを与えないよう、無理をせずに行いましょう。 また、グラつきのある歯は無理に磨いてはいけません。不安がある場合は、かかりつけの動物病院に相談しましょう。

 
歯みがきのポイント

愛犬の歯磨きレベルに合ったデンタルケアを始めよう。

口臭、口内炎、歯周病ケアを無理なく続ける!デンタルケア

デンタルジェルの味や歯ブラシの毛の硬さにも、犬によって好みがあります。うちの子の歯磨きレベルも診断できるので、愛犬に合うアイテムを探してみて。

口臭、口内炎、歯周病ケアを無理なく続ける!デンタルケア

歯磨きできるわんこを目指して、皆で頑張る部活です!愛犬がいつまでも美味しくごはんを食べられるように、飼い主さんが出来ることを頑張ってみませんか?

 

(ドクターズアドバイスペピイ2020年春夏号掲載)

飼い主さんの70%がお気に入りの商品

関連記事

新着記事

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす