役に立ったらシェア!

シニア犬・シニア猫と暮らす

【連載コラム】シニア犬・シニア猫と暮らす Vol.9

  • プチペリちゃん・ユノちゃん
  • vol09

    プチペリちゃん(ミニチュアシュナウザー)

    2008年生まれ 9月生まれ 15歳(女の子)

    ユノちゃん(ミニチュアシュナウザー)

    2008年生まれ 7月生まれ 15歳(女の子)

    ボーダー

    シニア犬・猫との暮らしを、楽しむコツ。
    それは、心にゆとりを持って、わが子のお世話をしながら、
    愛情を深めること。

  • 我が子の介護を上手に乗り切るために、プロの助っ人(ペットシッター)を上手に利用しよう!

    今回は、自らもシニア犬2頭と暮らし、仕事で、シニア犬たちのお世話を日々担ってきたプロのペットシッターさんから、老犬と豊かに暮らすコツをお話していただきました!

  • プチペリちゃん(右)とユノちゃん(左)

    ▲プチペリちゃん(右)とユノちゃん(左)

介護サポートで、シニア犬との暮らしをより快適に!

ペットシッターの飛石美幸さん(54歳)は、現在15歳のシニア犬・プチペリちゃん・ユノちゃんと、3匹の猫と一緒に暮らしています。
子どもの頃から、犬や猫と育った飛石さんは、犬や猫に関わる仕事がしたいと、20年前にペットシッターの資格を取得。その後、長きにわたって多くの犬や猫のお世話を担ってきました。
ペットシッターのお仕事は、飼い主さんが旅行や仕事で留守の時、飼い主さんに代わって、犬の散歩や犬猫の給餌等が主な役割となります。

しかし、近年は人間同様、犬や猫も長寿化してきたため、介護サポートの依頼も増えてきたと、飛石さん。
「介護サポートといっても、自力で歩けるのか、寝たきりなのかで、介護の仕方も大きく変わってきますから、介護の仕事には臨機応変さが求められる。人間と違って、犬や猫は“こうしてほしい、ああしてほしい”とは言えませんから、犬猫の介護サポートは、飼い主さんの介護サポートでもあるんです」

  • そのため、普通のシッター業務とは大きく異なる特徴も。
    通常、犬のシッターは、飼い主さんが旅行等の不在時のみなど、不定期な依頼になることが多いのですが、介護段階に入ったシニア犬は目が離せないため、飼い主さんが自宅にいる週末以外は、毎日お世話に行くケースや、それが時に数年間にわたることもあったと言います。

    「介護サポートは本当に様々なケースがあって、例えば、飼い主さんが仕事で外出する日中に、目の悪い愛犬の点眼だけをお願いされる場合や、完全な寝たきり介護で平日、朝9時から夕方4時まで、ずっと面倒を見る、というケースまで様々。個々によって状態は全く違うので、飼い主さんの希望をしっかり聞いた上で、その子の状況に合わせ、お世話しています」

  • ▲飛石美幸さんと愛犬たち

    ▲飛石美幸さんと愛犬たち

そんな飛石さんは、シニア犬がより快適に暮らすための工夫も、飼い主さんたちにアドバイスしていると言います。
「例えば、シニア犬の場合、後ろ足が弱ってくると、多くの飼い主さんは散歩に行かなくなってしまう。でも、歩かせないとますます弱って、そのうち寝たきりになってしまいます。だから、足腰が弱ってきてもできるだけ散歩は積極的にしてほしい。補助ハーネスを使うなどして、ゆっくり歩くのもいいです。散歩は運動目的だけではなく、外のニオイを嗅いでストレスを発散したり、散歩コースは、犬にとって情報交換となる場所。たとえ愛犬が寝たきりになっても、カートに乗せて外に出ることはとても大切で、意味があることなんです。どうしても外に連れて行くのが難しい場合には、家の中でできるだけ歩かせて、犬が安全に運動できる工夫をしてほしいと思います」
飛石さんの自宅でも、シニアの愛犬プチペリちゃんとユノちゃんために、散歩以外に室内でも様々な工夫を凝らし「寝たきりゼロ」を目指しています。

プチペリちゃんとユノちゃんの足腰老化防止対策

フローリングの滑り止め防止のため、カーペットを敷く飼い主さんは多いが、人工芝をリビングに敷くと、全く滑らなくなる。これを、犬たちが普段移動している室内全体に敷いている。

人工芝

人工芝が敷いてある場所の離れた場所に、給水場所を作り、給水のたびにたくさん歩かせる工夫をして、運動量を確保する

人工芝の敷いてある場所に、くつろげるベッドを設置し、運動中も疲れたらいつでも休憩できるスペースを確保する

休憩できるスペース

寝たきりにならないために、運動以外にも、ぜひおすすめしたいのがマッサージ。
「犬も年を取ると、関節が固まりやすくなるので、それをほぐすためのマッサージは必須です。」と、
飛石さんは、マッサージについても教えてくれました。

飛石美幸さんオススメ!シニア犬のための関節マッサージ

わきの下からゆっくりと、肩をまわすようにストレッチ。
筋肉をほぐすようなイメージで

肩をまわすようにストレッチ

肩甲骨のマッサージ(肩より少し後ろの肩甲骨を
ゆっくりと押してマッサージする)

肩甲骨のマッサージ

肉球のマッサージ(指の間を開いてゆっくりと押す)

肉球のマッサージ

寝たきりの犬の場合は、上記のマッサージに加え、褥瘡防止のための体位交換の時、下になっていた方の体を、ゆっくり擦るようにマッサージして、血液の循環を促す

注意:マッサージは、全ての犬猫に適している方法という訳ではないので、愛犬・愛猫の体調など様子を見ながら無理のない範囲で行うようにしましょう!

介護の段階によって、様々な工夫をしよう

  • 愛犬がオムツを利用するようになったり、いよいよ寝たきりになったりすると、気になるのが衛生面です。
    「オムツを利用するようになると、雑菌が入りやすくなって膀胱炎などになりやすい。年を取って免疫力が落ちているのでなおさらです。寝たきりの場合も排泄物で、体が不衛生にならないよう、たらいに少しお湯を張って、様子を見ながら下半身を洗ってあげるようにしましょう。
    寝たきりの子の場合には、褥瘡防止対策に定期的な体位交換と、ベッドにも工夫が必要です。介護用ベッドに、ムートンを敷いてあげるのがお勧め。汚れが気になる場合はその上にトイレシートを敷くと良いと思います」

  • ▲介護用ベッド

またシニア犬・猫にとって元気でいるための秘訣は、何といっても食事と給水です。
人間の高齢者同様、シニア犬・猫も喉の渇きに気づかなくなるため、飼い主さんが積極的に補助して給水を促すことが大切。老犬・老猫の病気の多くは、脱水が関係しているからです。

「愛犬の足腰が弱っていても、歩ける段階であれば、給水を愛犬の意思に任せている人も多いと思いますが、喉が渇いて飲む時はすでに脱水状態ということもあるので注意が必要です。愛犬が、あまり水を飲みたがらなくても、水をスプーンなどですくい、舌につけてあげると、給水のスイッチが入り、飲みはじめることも多いので、給水介助はこまめにしてください」

肩甲骨の間の皮膚をかるくつまんで持ち上げ、離してみると通常皮膚はすぐに元に戻っていきますが、皮膚に弾力が無くなり戻るまでに時間がかかったり、つまんだ皮膚が立ち上がったままなら脱水症状が始まっています。

  • シニアになると食事にも注意が必要。
    喉の筋力が衰えてくるため、飲み込む時に喉につっかえて、嚥下がスムーズにいかなかったり、誤嚥する心配があるからです。

    「シニアの子には、食材を細かく切ったり、ペースト状にする工夫が必要です。それでも食欲がなくなり、食べられなくなった場合にはどんなものでもいいので、愛犬が『食べたい』『食べられる』と思うものを積極的に与えてほしい。

  • 介護用ベッドの上にムートンを敷いて床ずれを軽減

    ▲介護用ベッドの上にムートンを敷いて床ずれを軽減

以前、シッター先で、病院で処方された療法食しか与えない飼い主さんがいたんですが、すでに老衰で、食欲のない子に、療法食に拘るのは何の意味もありません。まずは食べてカロリー補給することが先決。ヨーグルトでもチーズでも食べられるものを自分の口から食べてもらうことこそ、年を取った愛犬のQOLを保てると私は思っています。
寝たきりの老犬で、食欲がかなり落ちている子の飼い主さんに『嗜好性が強く、食べたいものをあげてください』とアドバイスしたところ、体力が持ちなおしたケースは多々あります。愛犬の『食べたい!』という気持ちを促すことが、大切です」

飲食に加え、シニア犬には、室内の温度管理にも徹底的に気をつけてほしいと、飛石さんは言います。
「寝たきりなど自力で動くことができない場合はなおさらのこと、犬だから暑いのが苦手と、エアコンだけに頼っていては、シニアの場合、体調を崩す子も。夏はエアコンを利用しながら、手足が冷えている様子なら、布団をかけるなど、愛犬の体調管理には気をつけてください」

残された我が子との時間を大切に過ごすために―

介護の現実を知れば、シニア犬・猫の世話は、大変なことばかり。
だからこそ、飼い主さんひとりで世話を抱え込まず、信頼できるペットシッターを助っ人にすることが上手なシニア犬・猫の介護のコツです。

介護の時間は、これまで多くの喜びをわたしたち飼い主にくれた我が子との残り少ない大切な時間。
その時間を愛情たっぷりに過ごすためには、「心に大きなゆとり」を持つことが不可欠です。
愛犬・愛猫が年をとってから慌てないためにも、犬や猫を家族に迎え入れた日から、ペットシッターを探し、長きにわたって信頼関係を築いておくことは、私たち飼い主にとって、大切なことと言えるでしょう。

  • それは、最期の看取りでも例外ではありません。
    いよいよの時、飛石さんのもとには、世話になった愛犬の看取りに立ち会ってほしいと飼い主さんから依頼が来ることもあります。
    中には、飛石さんの介護サービスのお世話中に、天国に旅立っていった犬たちも―。

    「三か月、週3日お世話に通っていた15歳の柴犬も、その中のひとりでした。オシッコも自力で出せなかったので、排尿も、圧迫排尿が必要で、朝9時から夕方までずっと付き添ってお世話していたんです。ある日、呼吸が荒くなってきたので急いで飼い主さんに電話をして知らせたら、飼い主さんが帰宅した10分後に息を引き取りました。飼い主さんが見守る中、旅立つことができて、本当に良かった・・・」

  • プチペリちゃん(右)とユノちゃん(左)

    ▲プチペリちゃん(右)とユノちゃん(左)

愛犬の介護サービスをとおして、飛石さんと飼い主さんの絆も、とても強いものになっていきます。それは、互いの絶対的な信頼関係が築いた絆に他なりません。
「介護サービスのシッターは、お散歩代行や給餌の世話のシッターに比べて大変で、責任も大きい。
でも、本当にやって良かったといつも思う。それは、愛犬の介護を通して飼い主さんや愛犬を、心から自分の家族みたいに思えるからです」

これまで多くの幸せをくれた愛犬への恩返しとなる介護-。
その恩返しは、愛犬にとって、幸せで、安らかなものでなくてはなりません。
そのためにも、わたしたち飼い主には三つの「ゆとり」が必要です。

①「心のゆとり」 
②「お金のゆとり」 
③「人間関係のゆとり」

信頼できるペットシッターさんは、介護する飼い主さんの「心のゆとり」を提供してくれるプロの助っ人です。
そのためにも日ごろから、互いが信頼できる人間関係を築き、いざという時のためにお金を準備しておくことは、
飼い主さん自身が、愛犬との楽しい老後を送るための「ハウツー」だということを忘れてはなりません。
(取材:2023年7月)

飛石美幸さんが運営されている、M&Bペットシッターのホームページ
http://merci-betty.com/
※外部サイトに遷移します。

取材・記事:今西 乃子(いまにし のりこ)

児童文学作家/特定非営利活動法人 動物愛護社会化推進協会理事/公益財団法人 日本動物愛護協会常任理事

主に児童書のノンフィクションを手掛ける傍ら、小・中学校で保護犬を題材とした「命の授業」を展開。
その数230カ所を超える。
主な著書に子どもたちに人気の「捨て犬・未来シリーズ」(岩崎書店)「犬たちをおくる日」(金の星社)など他多数。

飼い主さんの70%がお気に入りの商品

プロフィール