役に立ったらシェア!

【ドッグトレーナー監修】犬のハウスのしつけ方は?効果的な練習方法とコツを解説

【ドッグトレーナー監修】犬のハウスのしつけ方は?効果的な練習方法とコツを解説

私たち人間の「家」と同じように、犬がリラックスしながら安心して過ごせる空間となるのが「ハウス」です。
ハウスは、犬や飼い主さんの穏やかな生活を守るためにとても大切な空間。だからこそ、ハウストレーニングはしっかりとしておかなければいけません。
ここでは、ハウスのしつけが役立つシーンや、しつけ方のステップをご紹介します。

1.ハウストレーニングをする理由は?

犬のハウストレーニングとは、犬がケージやクレートなどにスムーズに入り、そこで落ち着いて過ごすことができるようになるためのトレーニング。
「ハウス」が上手にできるようになると、犬の苦手な場所や不慣れな環境下でも安心して過ごせるようになるため、心穏やかな生活を送るためには欠かすことのできないトレーニングです。

では、具体的にはどのようなシーンで、このハウスのしつけが役立つのかを見ていきましょう。

2.ハウスのしつけが役立つ場面とは?

ハウスのしつけが役立つ場面とは?

場面1

愛犬の苦手な環境下

例えば、外で大きな音が鳴っている、家族以外の人が家の中にいる、などの苦手な環境下にいるとき、犬は恐怖や緊張で大きなストレスを抱えます。
犬にとってハウスが“自分の安心する場所”であれば、そんなときでもストレスを最小限に抑えることができるでしょう。

場面2

飼い主さんとのおでかけ

車での移動がスムーズになることに加え、電車などの公共交通機関も利用できるようになります。愛犬とのおでかけの幅もグンと広がり、一緒に楽しめることが増えていくでしょう。

場面3

お留守番や宿泊

長時間家のお留守番や、動物病院やペットホテルなどに宿泊をしなければならないとき、不安な気持ちから吠え続けたり、家の中を荒らしてしまったりすることがあります。
ハウスのしつけは、こういった問題行動の軽減にもつながります。

場面4

災害時の避難所

万一の災害時、犬は避難所でクレートやキャリーの中で過ごすことになります。
日頃からハウスのしつけがしっかりとできていれば、周囲の人へ迷惑をかけることなく、犬にとってのストレスも軽減させることができるでしょう。

場面5

動物病院の受診

嗅覚の鋭い犬にとって、動物病院のにおいは緊張や不安のもと。ただでさえ緊張する診察を控えた待合室では、少しでも穏やかに過ごしたいものです。
日頃からクレートやキャリーに慣れていれば、そんなときでも落ち着いて待つことができるようになります。

3.犬にハウスを教える手順

犬にハウスを教える手順

ステップ1:ハウスが置いてあることに慣れさせる

まずはケージやキャリーなどが家の中に置いてあることに慣れさせ、そこに自由に出入りすることができる環境を作りましょう。
ハウスは犬にとって落ち着く場所となるので、飼い主さんの姿が見えやすく、安心して過ごせる場所に置きます。

~コツ・ポイント~

  • 体のサイズよりも大きすぎるハウスは、犬にとってはかえって不安になるもの。ちょうど体と同じくらいの大きさで、横になった時に足がつかえず、立った時に天井に頭がぶつからない程度のハウスを選びましょう。
  • 設置する場所を決めたら移動させたり片づけたりはせず、「いつでも出入りができるところ」という安心感を持たせましょう。

ステップ2:おやつで誘導

愛犬の好きなおやつをごほうびとして、ハウスの中に入る練習をします。
はじめのうちはハウスの中でも手前におやつを置き、少しずつ奥の方へ入れていきます。そうすることによって、「ハウスの中にはお楽しみが待っている」という認識になっていきます。

~コツ・ポイント~

  • 嫌がる犬を無理にハウスへ入れたり、抱っこしていれるようなことはしてはいけません。ここで大切なのは、ハウスを好きになってもらうこと。警戒心や怖い思いを抱いてしまうような誘導にならないようにしましょう。

ステップ3:「ハウス」の掛け声で入れるようにする

おやつを使ってハウスに入ることに慣れてきたら、今度は掛け声をきかっけにハウスへ入る練習をしましょう。
まず「ハウス」と言いながらおやつを投げ入れ、食べて振り返ったタイミングでもう一つ奥へ投げ入れます。その後、一度ハウスの外へ出してから同じことを繰り返し、何度かできるようになったら、投げ入れるおやつの回数を増やしていきます。

このように“ハウスの中の宝探し”を重ねることで、「ハウスに入るといいことがある!」という認識になり、自主的にハウスの滞在時間を長くさせていくことができます。

~コツ・ポイント~

  • 掛け声は「ハウス」だけに限りませんが、犬が混乱しないためにも、家族の中では一つの言葉に統一させましょう。

ステップ4:扉を閉めてみる

掛け声とともにハウスに入ることに慣れてきたら、次は扉を閉める練習です。
正面を向いたときに与えたおやつに夢中になっている間に静かに扉を閉め、食べ終わらないほどのタイミングで扉を開けます。
扉を開けてハウスから出てきたときには、しっかりと褒めてあげてください。
これを繰り返しながら、ハウスの中にいる時間を少しずつ増やしていきましょう。

~コツ・ポイント~

  • 犬が「あけて」と要求する前に、扉を開けてあげるのが大切。ハウスに対して不安な気持ちが芽生えるのを防ぐことができます。
  • 慣れてきたら、扉を閉めている状態でおやつを追加してあげることによって、ハウスの中にいる時間が少しずつ長くなります。

ステップ5:ハウスの中でリラックス

ハウスの中にいられる時間が増えてきたら、その時間をゆったりと過ごせるように練習しましょう。犬の目の届く距離を保ちつつ、ハウスから少し離れたところで過ごしてみます。安心感を与えながら少しずつその時間を増やしていくと、犬もリラックスしてくるでしょう。
ハウスの中で眠れるようになれば、心安らぐ空間となっている証拠です。

~コツ・ポイント~

  • ハウスに慣れてきていても、突然目の前からいなくなってしまうのはNG。必ずハウスから見える場所で、愛犬を見守りながら過ごしましょう。

ステップ6:家の中でハウスを移動してみる

ここまでハウスに慣れたら、どんなシーンでも同じようにリラックスできるようになるのがベスト。家の中でハウスを移動させながら練習しておくと、外出時でもスムーズに、落ち着いてハウスにいられるようになります。

4.愛犬のハウスの選び方

愛犬のハウスの選び方

犬のハウスにはいくつか種類があり、サイズもさまざま。
目的や愛犬の成長に合わせて、フィットするものを選びましょう。

クレート(ハードキャリー)

ソフトキャリー・リュック

ケージ

5.まとめ

犬にとってのハウスは、ゆったりと安心して過ごすことのできる自分の空間。その必要性はさまざまなシーンに及び、しつけをしておくことはとても大切です。

トレーニングをするときは、ゆっくりと少しずつ慣れさせていくのがポイント。ご紹介した6つのステップを踏みながら、飼い主さんも穏やかな気持ちで進めてみてください。「ハウス」が上手になったら一緒にいられる時間も増え、愛犬との生活がますます楽しくなるでしょう。

監修いただいたのは…

ペットケアサービスLet’s代表/ Japanペットケアマネージャー協会代表
三浦 裕子先生

ペットケアサービスLet’s(http://lets-pet.com)では、犬のデイケアサービスや老犬介護、リハビリテーション、犬のがっこう、問題行動 改善などを行う。
著書に「7歳からのシニア犬とのしあわせな暮らし方」「4歳からはじめる愛犬の健康生活習慣」がある。

ペットケアサービスLet’s代表/ Japanペットケアマネージャー協会代表 三浦 裕子先生

新着記事

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす