【ドッグトレーナー監修】犬の「待て」の教え方は?必要性や教える際のコツを紹介!
愛犬へのしつけは、ともに人間社会で暮らしていくうえでとても大切なもの。
中でも「待て」は、愛犬が自らの身を危険から守るだけでなく、他者とのコミュニケーションにおける問題を防ぐことができるため、身に付けておくべきしつけの一つです。
ここでは「待て」を覚えておく必要性や、実際のトレーニング方法などをご紹介します。
愛犬へのしつけは、ともに人間社会で暮らしていくうえでとても大切なもの。
中でも「待て」は、愛犬が自らの身を危険から守るだけでなく、他者とのコミュニケーションにおける問題を防ぐことができるため、身に付けておくべきしつけの一つです。
ここでは「待て」を覚えておく必要性や、実際のトレーニング方法などをご紹介します。
目次
~準備~
~トレーニング実践ステップ~
犬への「待て」とは、飼い主さんの指示と同時に動きを止め、許可が出るまでその場でじっとさせることを指します。
それは時に長い時間におよぶかもしれませんし、飼い主さんとの距離がある状況かもしれません。また、目の前にどんなに刺激的なもの(好物や興味の対象など)があったとしても、待つことができなければいけないのです。
この「待て」は、犬の“衝動的な行動”を予防できるものと言えます。 衝動的な行動とは、犬が良い悪いの判断ができないままの突発的な動きをしてしまう状態。これを制止させることによって、トラブルや危険を回避させることができます。 また、感情のままに動くことよりも飼い主さんの指示に従うことを優先できるようになるため、わがままやかんしゃくを起こしにくくなり、日常的に穏やかな心を保つことへもつながります。
このように「待て」は、愛犬とその周囲の人がより平穏に暮らしていくためには欠かすことのできない、非常に大切なしつけです。
では、この「待て」をしつけておくことは、実際にどのようなシーンで役立つのでしょうか。
シーン1
例えば、お散歩中に別の犬と出会ったときや、家族以外の人が近づいてきたときなどに、犬は興奮して飛びついたり、激しく吠えたりしてしまうことがあります。
このような状況のときに「待て」を指示することによって問題行動を抑え、トラブルを回避することができます。
シーン2
お散歩中、ふとした瞬間に愛犬が車道に飛び出してしまいそうになった経験はありませんか。また、何らかの原因で突然リードが外れてしまう、といったこともあるかもしれません。
そんな緊急時に「待て」は、交通事故から愛犬を守るものとなります。
シーン3
例えば家の中で、犬が食べてはいけないものを飼い主さんが床に落としてしまったときでも、飛びついて食べてしまうような誤飲事故を防ぐことができます。
シーン4
「待て」のしつけが身についていると、愛犬自身が衝動的な感情をコントロールすることができるため、「おあずけ」や「留守番」など他のトレーニングもスムーズに進められるようになります。
「待て」のしつけは「おすわり」の体勢が基本になります。まだ愛犬ができない場合は、まずは「おすわり」を身に付けましょう。
しつけを教えるときには、犬を集中させることが大切。
テレビがついている、近くで子供が遊んでいる、おもちゃが転がっている…などの環境では集中ができません。しっかりと集中できる環境を作りましょう。
しつけにおいて、犬の積極性を促すためにはごほうびが必要です。
上手にできたときには必ず褒めてあげることはもちろん、愛犬の好きなおやつやおもちゃも使いながら、楽しくトレーニングができるようにしましょう。
まずは犬の正面に立ち、飼い主さんが手におやつ(ごほうび)を持った状態でおすわりをさせ、その状態で1~2秒待ちます。
1~2秒間、しっかりとおすわりができている間に、手を開きおやつをあげます。
ポイントは、おしりが浮いてしまったり、動き出してしまう前にうまくタイミングを見計らって声をかけてあげること。
待ちきれずに動いてしまったときにはおやつはあげず、もう一度トライしてみてください。
2秒間待つことに慣れてきたら、この限界値(犬が待っていられる時間)を延ばしていきます。いきなり秒数を増やすのではなく、2秒ができたら3秒、3秒ができたら4秒…と、少しずつ延ばしていくことが大切。
犬が待っている間、余計な言葉はかけずにじっと犬の目を見つめていてください。
上手にできた時にはしっかりと褒め、待てなかったときにはおやつはあげずにもう一度。
このトレーニングを毎日少しずつ積み重ねていくことによって、待てる時間は着実に延びていきます。
10秒待てるようになったら次のステップへ進みましょう。
ここで初めて「待て」の言葉を覚えさせます。
これまでのステップでは「おすわり」のあとには声をかけずにいましたが、ここではおすわりをしてから2秒ほどたったタイミングで「待て」と伝えます。さらにそこから、ステップ3で習得した“10秒待つ”トレーニングです。上手に10秒待つことができたら、おやつをあげて褒めてあげましょう。
じっと動かない「待て」の状態から、「動いてもOK」という意味の「解除語」を覚えさせます。
ステップ4のトレーニングで10秒数えている間、飼い主さんは愛犬の正面から1歩下がりその距離を保ちます。そのまま10秒待つことができたら「よし」と解除語を伝えると同時に、おやつを持っている手を開きます。犬が手元に来たらおやつをあげ、褒めてあげましょう。
ステップ5で1歩下がった距離を、2歩、3歩…と少しずつ延ばしていきます。
一度上手にできてもすぐには距離を延ばすことなく、同じ距離で5回ほど成功したら次の歩数へ増やしましょう。5歩下がった距離でしっかりと習得できるまで繰り返していきます。
例えば交通量の多い道路など、「待て」の指示を出したいけれど周りの音で愛犬に声が届かない…といったこともあるかもしれません。そんなときのために、「待て」の掛け声だけではなく、それとリンクさせたハンドシグナルを習得させておきましょう。
ハンドシグナルとは、例えば犬の顔の前に飼い主さんが手をかざすといった動作です。 タイミングは「待て」と言う前。
ステップ6までのトレーニングが安定してきたら、「待て」と言う前にハンドシグナルを追加してセットで覚えさせるのがベストです。
「待て」のトレーニングをするうえでは、犬を混乱させないこと、かつストレスを抱えることなく、飼い主さんとともに楽しみながら進めていくことが大切です。
そのために覚えておきたいコツや注意点を確認しましょう。
はじめのうちはなかなか集中できなかったり、上手に待つことができずに失敗してしまうかもしれません。そんなときも決して焦らずに、その日にできる範囲のペースで進めてあげましょう。
いきなり秒数や距離を延ばすようなことは、愛犬のストレスや混乱を招き逆効果です。
「待て」と同じ意味で「ステイ」など他の言葉を使うこともできますが、トレーニングをスタートする時点で必ず1つの言葉に決めておき、家族全員で統一させてください。
同じ「待て」でも、相手によって違う言葉で求められると犬は混乱してしまいます。
褒めるべきタイミングでは、しっかりと撫でてあげながら大きな声で褒めましょう。十分に褒めてあげることは、犬にとっては立派なごほうび。上達に向けた大切なキーポイントとなります。
犬の「待て」は、衝動的な行動による事故やトラブルから愛犬を守る、とても大切なしつけ。
また、しっかりと身に付けることによって、穏やかな気持ちを育むことへもつながります。
すぐに習得できるものではありませんが、決して焦らずゆっくりと。
今日は○秒にチャレンジ!今日は○歩の距離で上手にできたね!と、飼い主さんも一緒に楽しみながらトレーニングしてみてください。
犬注目記事
犬種グループ別に見る気をつけたい病気①
いつか来るシニア期のために知っておきたい【老犬でよく見られる病気】
子犬を迎えたなら知っておきたい「子犬に多い病気、気をつけたい症状」
背骨の骨同士の間にある椎間板が変性・変形することで神経症状を引き起こす「椎間板ヘルニア」を知る
猫注目記事
いつか来るシニア期のために知っておきたい【老猫でよく見られる病気】
子猫を迎えたなら知っておきたい「子猫に多い病気、気をつけたい症状」
猫の皮膚病、それ放っておいても大丈夫?
毛布をはむはむ、ちゅぱちゅぱ… 猫の“ウール・サッキング”とは?
監修いただいたのは…
ペットケアサービスLet’s代表/ Japanペットケアマネージャー協会代表
三浦 裕子先生
ペットケアサービスLet’s(http://lets-pet.com)では、犬のデイケアサービスや老犬介護、リハビリテーション、犬のがっこう、問題行動 改善などを行う。
著書に「7歳からのシニア犬とのしあわせな暮らし方」「4歳からはじめる愛犬の健康生活習慣」がある。