役に立ったらシェア!

犬の認知症の症状とは?予防のコツや介護方法も解説

犬の認知症の症状とは?予防のコツや介護方法も解説

私たちの日常でよく耳にする「認知症」。実は犬もこの認知症になることがあるんです。犬が認知症になったとき、どのような症状が見られるのでしょうか。
その行動例や認知症の予防法をご紹介します。

目次

  1. 犬の認知症(痴呆)とは?

  2. 老犬の認知症の末期症状

    • 徘徊・旋回する、ぼんやりする

    • 睡眠障害

    • 見当識障害

    • 粗相が多くなる

    • 不安感の増幅

  3. 老犬の認知症を予防するには

    • 予防策①.不飽和脂肪酸を摂取する

    • 予防策②.抗酸化作用のあるものを摂取する

    • 予防策③.脳に刺激を与える

    • 予防策④.定期的に運動を行う

  4. 老犬の認知症の対処法

    • 日中のコミュニケーションを増やす

    • 生活空間を見直す

    • おむつなどのアイテムを使って粗相対策

    • 積極的に獣医師に相談を

  5. 寄り添いながら、できる範囲でのケアを

  6. まとめ

1.犬の認知症(痴呆)とは?

犬の認知症(痴呆)とは?

犬の認知症は、老化や脳梗塞・脳出血、栄養障害などによって認知機能が低下し、行動の異変となってあらわれる進行型の障害です。

発症しやすいのは11~12歳を過ぎるころからといわれていますが、生涯発症しない犬もいます。また、しっかりとしつけられている犬でも認知症になってしまう可能性はあり、認知症としつけとの関連性はないといわれています。

2.老犬の認知症の末期症状

犬の認知症の症状としては次のようなものが挙げられます。
個人差や進行の度合いによる違いはありますが、末期になるとこれらの症状が重くなったり、頻度が高くなったりする傾向にあります。

徘徊・旋回する、ぼんやりする

活動全般における様子に変化が見られ、徘徊をする、ぼんやりとする、などの症状があらわれます。また、その場でくるくると回る「旋回」が見られることもあります。

睡眠障害

それまでの睡眠サイクルが乱れ、あまり眠らない、夜間にウロウロとする、夜鳴きをするなどの症状があらわれます。

見当識障害

飼い主さんやなじみのある人が認識できなくなったり、家の中の障害物が避けられない、フードが見つけられないなどの症状があらわれたりします。

粗相が多くなる

それまで上手にできていたはずの排泄ができなくなり、粗相が増えます。

不安感の増幅

飼い主さんから離れたときの不安感や、新しい環境や音などに対する恐れが増えるようになります。

3.老犬の認知症を予防するには

犬の認知症予防策

予防策①

不飽和脂肪酸を摂取する

不飽和脂肪酸の多く含まれる、いわし・さばなどの青魚や、まぐろ、かつおなどは認知症予防に効果があります。これらを多く含んだフードもありますが、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などのサプリメントで補うことも可能です。

⇒犬用サプリメント一覧
https://www.peppynet.com/shop/category/lists/10002

予防策②

抗酸化作用のあるものを摂取する

抗酸化も認知症予防に有効です。抗酸化作用のある食材を使って手作り食で工夫することができますが、ビタミンCやビタミンEなどのサプリメントで抗酸化を図ることもできるでしょう。獣医師と相談したうえで、愛犬に適したものを選んでみてください。

予防策③

脳に刺激を与える

頻繁に声をかけてあげたり、日光を浴びながらおもちゃで遊んであげるなど、愛犬の脳に良い刺激を与えることは認知症予防につながります。また、マッサージも非常に効果的。手足やおなかなどをやさしくマッサージしてあげることは飼い主さんとのコミュニケーションも増して、より高い予防効果が期待できます。

⇒おもちゃランキング・おすすめ商品一覧
https://www.peppynet.com/shop/ranking/id/10005
⇒うちの子ともっと仲良くなれる 愛情マッサージ
https://www.peppynet.com/library/archive/detail/402

予防策④

定期的に運動を行う

定期的なお散歩や運動によって筋力を維持することも、認知症予防には大切なポイント。筋力へのアプローチだけでなく、外に出て自然に触れたり他の犬とコミュニケーションをとることも、脳への刺激となって非常に効果的です。

4.老犬の認知症の対処法

老犬の認知症の対処法

大切な愛犬とはいえ、認知症ケアは飼い主さんにとって決して簡単なものではありません。しかし、さまざまな工夫や心がけでその負担を軽減させることもできます。ぜひ参考にしてみてください。

日中のコミュニケーションを増やす

認知症の犬は、日中に睡眠をとり夜中に活動するといった“昼夜逆転”の生活になりがちです。そのような生活リズムが夜鳴きにつながることも多いため、日中は積極的にコミュニケーションを取り、犬が起きている時間を増やすような工夫をしましょう。

生活空間を見直す

前述のように認知症が進行すると空間の認識が上手にできなくなったり、くるくると旋回をしたりすることがあるため、できるだけ安全な空間づくりを心がけるのが良いでしょう。愛犬が歩きやすいように家具の配置換えをする、ぶつかりやすい部分にはやわらかい素材で養生をする、などの対策がおすすめです。

おむつなどのアイテムを使って粗相対策

犬の認知症の症状の中でも、飼い主さんの大きなストレスの1つとなるのが“粗相”ではないでしょうか。もしも粗相の日々に困ったら、犬用おむつを使用するのもおすすめです。取り替える手間はありますが、片付けや掃除の負担が減ることで、愛犬と飼い主さん、双方のストレス軽減にもつながります。また、防水性のマットを床に敷いておくなどの対策もおすすめです。

積極的に獣医師に相談を

毎日の認知症介護はとても大変なもの。愛犬の介護によって、飼い主さんご自身が不調をきたしてしまうケースも少なくありません。
そのような事態を防ぐためにも、日頃から積極的に獣医師とコミュニケーションをとりながら、ささいなことでも相談をしていくことをおすすめします。そうすることで、飼い主さんの心の負担が軽くなることもあるでしょう。

5.寄り添いながら、できる範囲でのケアを

寄り添いながら、できる範囲でのケアを

認知症の症状によるさまざまな変化は対応に困ることもあるかもしれませんが、愛犬、そして飼い主が少しでも心穏やかに過ごせるよう、できることから工夫をしていくのがおすすめです。

ごはんを何度も要求してきたり排泄に失敗をしてしまっても、怒ることなく受け入れてあげましょう。飼い主を忘れてしまったことによって、威嚇をしてくることもあるかもしれません。そんな時は、少し距離をとってやさしく声掛けをしながらコミュニケーションをとるようにします。

また、思うように身動きが取れなくなるケースもあるため、部屋の角や家具などにクッション材を施すなどして、愛犬がけがをしないようにすることも大切です。

6.まとめ

まずは日常からできる予防を。
そしてもしも認知症の兆候のようなものが見られたら、できるだけ早く獣医師へ相談しましょう。
家族としてともに過ごしてきた愛犬と、この先もお互いストレスなく暮らしていきたいものですよね。変わらぬ愛をもって、いろいろな工夫をしながら寄り添っていきましょう。

監修いただいたのは…

2018年 日本獣医生命科学大学獣医学部卒業
成城こばやし動物病院 勤務医
獣医師 高柳 かれん先生

数年前の「ペットブーム」を経て、現在ペットはブームではなく「大切な家族」として私たちに安らぎを与える存在となっています。また新型コロナウィルスにより在宅する人が増えた今、新しくペットを迎え入れている家庭も多いように思います。
その一方で臨床の場に立っていると、ペットの扱い方や育て方、病気への知識不足が目立つように思います。言葉を話せないペットたちにとって1番近くにいる「家族の問診」はとても大切で、そこから病気を防ぐことや、早期発見できることも多くあるのです。
このような動物に関する基礎知識を、できるだけ多くの方にお届けするのが私の使命だと考え、様々な活動を通じてわかりやすく実践しやすい情報をお伝えしていけたらと思っています。

成城こばやし動物病院 獣医師 高柳 かれん先生

飼い主さんの70%がお気に入りの商品

犬用品

猫用品

エクスジェルマット (床ずれ予防)

(税込)

(28)

犬用品

猫用品

フレーバードゥ(投薬補助)

(税込)

(80)

犬用品

猫用品

ジェントルフィーダー (投薬補助)

(税込)

(2)

犬用品

猫用品

ピルカッター (錠剤カット 錠剤粉)

(税込)

(39)

犬用品

シリコンボール

(税込)

(2)

犬用品

猫用品

ワンラック エナジー500

(税込)

(18)

新着記事

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす