役に立ったらシェア!

誤解や思い込みで悪化することも…
犬の歯周病とデンタルケアの大切なお話

歯周病とデンタルケアの大切なお話

現在、3歳以上の犬の8割が歯周病といわれています。また、歯周病の細菌は臓器に悪影響を与える場合も…。正しい知識を深め、適切なデンタルケアで愛犬の健康を守ってあげましょう。

1.犬に多い3つのお口トラブル

犬に多い3つのお口トラブル

  • 歯周病
  • 歯肉炎
  • 歯周炎

歯周病

犬のお口のトラブルで最も多い疾患。初期段階の症状は「歯肉炎」、進行してし歯肉以外にも炎症が及ぶと「歯周炎」と呼ばれます。

歯周病

歯肉炎

歯肉溝に食べかすなどがたまり細菌が繁殖。歯は黄色や茶色っぽくなり、歯肉が赤く腫れます。

歯周炎

歯肉溝が深くなり、細菌がさらに繁殖し、バイオフィルム※を作り出す。歯肉の赤みと腫れは増し、歯垢や歯石が増加。口臭が感じられるようになり、場合によっては痛みが伴うことも。

※バイオフィルムとは…
バリアの役割を果たす、ぬるっとした粘膜状の物質をバイオフィルムといいます。抗生剤が細菌まで到達するのを妨げ、薬での治療が困難とされる一因。

2.犬は人より歯周病になりやすい

犬は人より歯周病になりやすい

犬の口内環境は人と異なり、虫歯がほとんど無いかわりに、人よりも歯周病になりやすいという特徴があります。そして、歯周病は歯だけの病気ではなく、歯と歯肉(歯茎)の隙間(歯肉溝)で起こるため、見えている歯はきれいでも、外から見えない歯肉溝の中で進行していることがある厄介な病気です。

獣医師でもレントゲンを撮らないときちんとした診断が難しい場合もあります。

3.歯や骨が溶けたり心臓などに悪影響が及ぶことも

歯や骨が溶けたり心臓などに悪影響が及ぶことも

歯周病を起こす細菌は歯肉だけに留まりません。歯根部から深部に感染が広がり、上顎だと、口腔と鼻腔の間の骨が溶けて鼻血が出たり、下顎では顎骨を溶かし、最終的には骨折してしまうことも。

また、細菌が血流に乗って全身に運ばれ、心臓や腎臓などの大切な臓器に悪影響を与えることも考えられます。実際、歯周病がひどい子は心臓病になる確率が高いという米国の統計データも報告されています。

4.歯石除去だけで歯周病は治りません

歯石除去だけで歯周病は治りません

スケーリング(歯石除去)で歯の上の歯石を取り除くとキレイになりますが、これだけでは歯周病は治りません。なぜなら、歯周病を引き起こしているのは、歯石ではなく歯垢だからです。歯垢は単なる食べカスではなく、その約70%は細菌です。それが歯肉溝の中で増殖し、歯周病が起こります。

歯垢が石灰化してできる「歯石」の状態では、細菌は死滅しており、体に悪影響を及ぼすことはないです。ただし、歯石が付着すると歯の表面に凸凹ができて歯垢が付きやすくなり、細菌が増殖しやすい環境になるので、除去すること自体は大切です。

5.麻酔を怖がりすぎて歯のトラブルの治療が遅れないように

麻酔を怖がりすぎて治療が遅れないように

進行した歯周病の治療はおおむね麻酔をかけて行います。麻酔のリスクを必要以上に恐れて治療をためらう飼い主さんもいらっしゃいますが、そのために歯周病の処置が遅れると愛犬の体への危険度を高めてしまいます。もちろんリスクはゼロではないので、麻酔をするときには事前に検査をして、安全に麻酔をかけることができるかどうかを判断します。万が一、麻酔当日の体調が悪そうな場合は中止することもできます。また、乳歯が残っている子は避妊去勢手術の時にもできます。

無麻酔スケーリングを行う所もあるようですが、前述したとおり、歯石を取り除くだけでは、見た目はきれいになりますが歯周病の根本治療にはなりません。

6.まとめ

歯周病とデンタルケア

歯周病はデンタルケアの実践で、ある程度予防できます。犬の歯垢は約4日間で歯石に変わりますが、歯石になると歯磨きだけでは取れなくなります。できれば毎日お家でデンタルケアをしてあげましょう。

高齢犬、短頭種、小型犬、病気やストレスで免疫力が低下している犬、乳歯が残ったまま永久歯が生えている犬などは歯周病になりやすいので、より気配りが必要です。

歯周病以外にも、上顎を溶かしてしまう眼窩下膿瘍(がんかかのうよう)や、口鼻瘻管(こうびろうかん)などのトラブルもあります。また、お口のトラブルでなくても「食べ方がおかしい」「鼻水が多い」などの症状の原因が歯周病の場合も…。

歯周病は「見えない所で起こる病気」。セルフケアだけでなく定期的にかかりつけの獣医師さんのチェックを受けて、気になることはご相談を。適切な処置と正しいデンタルケアで愛犬の健康を守ってあげましょう。

おすすめ!デンタルケア特集をみる >

関連記事

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす