役に立ったらシェア!

装飾 愛犬の健康を守るために!本気で取り組む肥満対策!

愛犬は太り過ぎていませんか?
「食欲旺盛で元気だから」と、飼い主さんはつい甘くなりがちですが、
肥満はさまざまな病気の引き金となる健康の大敵!
愛犬の健康を守るためには、適正体重のキープも大切です。
そこで、肥満の原因と効果的な食事療法について取り上げました。

来院する犬の多くが、実は肥満傾向


動物病院を訪れる犬のなかには、首の後ろの肉がしっかりつまめたり、上から見たときに腰のくびれがないなど、「肥満傾向」の犬が多く見られます。肥満の原因はいろいろありますが、基本的には飼い主さんのデイリーケアにあるようです。

食事やおやつの量が多い

食事が必要量よりもオーバーしていたり、ついつい、おやつや人間の食べ物を与えてしまうと、摂取エネルギーが消費エネルギーよりも多くなり、余分な脂肪が付いてしまいます。

運動不足

散歩や体を動かす遊びなど、その犬に必要な量の運動をさせないでいると、エネルギーが消費されないばかりか、筋肉も落ちて基礎代謝量が減り、どんどん太りやすい体質になります。

加齢

人間と同じく、加齢によって基礎代謝量が減るため、7歳以上のシニア犬は中年太りの傾向に。若い時と同じ食事を続けていると、どうしても肥満になりがちです。

避妊・去勢

生殖器の機能維持に必要なカロリーが不要となり、さらにホルモンバランスも崩れがちになるため、体重が増える犬が多いようです。

太りやすい犬種

狩猟犬や牧羊犬など、運動量の多い犬種は食欲も旺盛なため、太りやすい傾向にあります。
小型犬では、ダックスフンド、ビーグル、コーギー、チワワなどの犬種は、適切な運動量をこなさないと太りやすくなります。

犬の肥満は人間と同様、健康に悪影響を及ぼすもの。
内蔵や関節に大きな負担をかけかねません。

肥満の原因 ボディコンディションチェック(肥満度チェック)

本気の肥満対策は、療法食で


愛犬のダイエットには、日々の食事管理と生活習慣の改善が不可欠。フードはきちんと軽量して、決められた一日の食事量を守ることが重要です。飼い主さん自身の強い意思が、愛犬の健康を守ります。
また、本気で肥満対策を行うなら、療法食の活用が望まれます。いつものフードで食事量を極端に減らすダイエットでは、犬がつらくて挫折しやすく、必要な栄養素が不足して健康を損なう危険性もあります。
獣医師の指導のもと、療法食で健康を維持しながら、適正体重を目指しましょう。
体重管理用の療法食には、健康的に体重を管理できるような工夫が凝らされています。

低カロリー

カロリーや脂肪を減らしているので、与える量はそのままで、摂取エネルギーを減らすことができます。

繊維質の増量

繊維質が多いと満腹感をキープできるため、ダイエットによる愛犬のストレスも軽減。

タンパク質の維持

筋肉維持に必要な量のタンパク質を、しっかり摂取できることも重要。筋肉が落ちると基礎代謝量も減り、やせにくくなります。

その他 栄養素維持

体重が落ちても、健康を損なってしまえば意味がありません。犬の健康を維持するために必要な、その他の栄養素もしっかり配合。

ダイエットに失敗しないポイント

獣医師の指示した食事以外は与えない

獣医師が指示した食事以外は与えないこと。高カロリーな人間の食べ物は厳禁。

食事はきちんと量って与える

決められた食事量は、きちんと量って与えます。小型犬にとっては少しのグラム差も大きな違いに。

体重を測る習慣をつける

ダイエットの効果や体調の変化を確認するためにも、定期的な体重測定を。

食事管理は家族で取り組む

知らない間に家族の誰かが食べ物を与えていては、ダイエットは成功しません。家族ぐるみで取り組みましょう。

おやつはフードで対応

おやつを欲しがる犬には、一日分のフードの中から与えるようにして、摂取カロリーを増やさないように。

適度な運動で筋肉を維持

ダイエットで体重を減らすと、筋肉量も減少しがち。適度な運動で筋肉を維持しましょう。肥満犬の場合は、心臓や関節に負担がかからないよう、まず体重を落としてから。

ダイエットポイント1 ダイエットポイント2 ダイエットポイント3 ダイエットポイント4
装飾

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす