役に立ったらシェア!

【犬と防災】
被災時に愛犬を守る方法と用意しておきたいもの

被災時に愛犬を守る方法と用意しておきたいもの

万が一の事態に備えて、愛犬を守る準備は万全ですか?被災時に役立つアイテムや、やっておくべき愛犬の防災準備、被災した時に覚えておきたいことなどをご紹介します。

目次

  1. 被災時の状況を整理する
    • 自分と家族と愛犬の状況を整理
    • 問題点を考える
  2. やっておくべき愛犬の防災準備
    • 社会化させる
    • クレートトレーニングを行う
    • ワクチンを接種しておく
  3. 愛犬のための防災グッズ
    • 愛犬に必要なもの
    • 避難先で助かる便利アイテム
  4. 愛犬の防災は地域ぐるみで協力する
  5. 万が一被災した時に覚えておきたいこと
    • 愛犬との棲み分け
    • 具合が悪くならないように必要なこと
  6. まとめ

1.被災時の状況を整理する

自分と家族と愛犬の状況

被災した状況では混乱が予想されます。いざその時が来ても慌てないように、以下の事を事前に考えて整理しておくと安心です。

  • 自分と家族と愛犬の状況を整理
  • 問題点を考える

自分と家族と愛犬の状況を整理

・家族の年齢や状況(乳幼児がいる、高齢者がいる、など)
・家が一戸建てかマンションか
・生活スタイル、行動パターン(昼間の居場所:勤務先、学校、自宅など)
・飼っているペットの種類、数
・飼っているペットの健康状態(持病がある、高齢で歩行が困難、など)

問題点を考える

上で整理をした自分たちの状況を踏まえて、できる限り具体的にシュミレーションすることが重要です。

● 例えば…

問題点)昼間は愛犬だけが留守番をしている。
 ↓
シュミレーション)家族とはどうやって連絡を取り合うのか。愛犬はどうするのか。

問題点)大型犬が3頭いる。
 ↓
シュミレーション)家族が1人だけで家にいる時は、どうやって連れ出そう?

問題点)病気で介護中の愛犬がいる。
 ↓
シュミレーション)災害が起こったら、避難場所で介護できる?薬はもらえる?

このように問題点が浮かんできたら、家族間の会議で「こんな時はどうする?」と家族みんなで一緒にとことん考えましょう。

2.やっておくべき愛犬の防災準備

やっておくべき愛犬の防災準備

大規模災害発生時は、避難所で生活を送ることになります。避難所でも愛犬が安心して生活ができるよう、愛犬と一緒に、安全にマナーを守って過ごせるよう、以下のような3つの準備をしておきましょう。

  • 社会化させる
  • クレートトレーニングを行う
  • ワクチンを接種しておく

社会化させる

愛犬が家族以外の人や他の犬と仲良くでき、社会に適応するために必要な社会性を身につけることを「社会化」といいます。愛犬の社会化ができていると、飼い主とはぐれて保護される時にも避難所で暮らす時にも、周囲から受け入れられやすくなることはもちろん、愛犬自身のストレスも少なくなります。

クレートトレーニングを行う

クレートトレーニングとは、愛犬が飼い主の指示で愛犬自身の意思でクレート・ケージに入り大人しく過ごせることを指します。
避難所や動物保護シェルターでは、愛犬がクレートやケージの中で過ごす機会が多くなります。クレートトレーニングができていないと、慣れないクレートやケージに入れられることが不安で愛犬のストレスになってしまいます。クレートやケージを愛犬が「落ちつける場所」と感じられるようにトレーニングすることは、災害時だけでなく、動物病院での入院やペットホテルに預ける場合にも役立ちます。

【愛犬をケージに慣れさせる方法】

  • STEP1 ケージの中にフードを入れる。
  • STEP2 フードの香りがケージに広がったら、扉を開ける。
  • STEP3 ケージの中に入れたらごほうびを。

STEP1 ケージの中にフードを入れる。

ケージの中にフードを入れるところを愛犬に見せ、扉を閉じます。

STEP2 フードの香りがケージに広がったら、扉を開ける。

愛犬をケージに慣れさせる方法

ケージの中やそばで食事を与えたり、遊んだりすると、愛犬にとってケージ=楽しい場所、と印象付けられます。

STEP3 ケージの中に入れたらごほうびを。

ワクチンを接種しておく

愛犬の全身がケージに入ったら、褒めてごほうびをあげましょう!少しずつ扉を閉めて慣れさせてあげましょう。扉を開ける前に「ハウス、えらいね」と褒めながらご褒美をあげて、扉を開けてあげましょう。罰として閉じこめると、ケージのことを嫌いになってしまいますので、注意してくださいね。

ワクチンを接種しておく

避難所のような多くの犬や猫が生活する場所では、感染症が広がることが心配されます。愛犬を守る、感染を拡げないために、ワクチン接種は必要です。災害時だけでなく、動物病院での入院やペットホテルに預ける場合にも役立ちます。

3.愛犬のための防災グッズ

愛犬のための防災グッズ

一度、愛犬に必要な物を揃えてみましょう。「量が多すぎて運び切れない!」とならないように、優先順位をつけるのがオススメです。 薬や療法食など、災害時にすぐに入手するのが難しくなるもの、命や健康に関わるものは優先順位が高くなります。

  • 愛犬に必要なもの
  • 避難先で助かる便利アイテム

愛犬に必要なもの

  • いつも食べているフード

    ・ドライフード…保管がしやすいメリットがあります。
    ・ウェットフード…水が少ない時は水分補給にも役立ちます。
    ・おやつ…慣れない環境では大好きなおやつで安心感を。

  • 飲料水
  • 携帯用フードボウル(できるだけ軽いもの)
  • ペットシーツ/トイレ砂
  • 予備の首輪・ハーネス・リード
  • ケージ・キャリー
  • うちの子の写真(万が一迷子になってしまった時のために)
  • 飼い主さんが明確にわかるもの(迷子札・鑑札・マイクロチップ)

避難先で助かる便利アイテム

  • ビニール袋(密封袋もフードやおやつを入れるのに便利)
  • ガムテープ(避難所でのダンボールハウス作りに)
  • 油性ペン(ペットの名前や飼い主の情報を明示するのに油性ペンがあると便利)
  • タオル・ふろしき
  • 使い捨てカイロ

避難所

避難所での工夫例の1つ。ガムテープと油性ペンで、犬の名前と飼い主の居場所などを書いたダンボールの手作りハウス。

4.愛犬の防災は地域ぐるみで協力する

「公助」が動き始めるまでには時間がかかります。日頃から助け合えるコミュニティを作っておくことは、ものの備えをしておくことと同様に大切なことなのです。 たとえば、こんな「共助チーム」ができると、不在時にペットの様子を見に行ってもらえたり、避難生活でフードを分け合ったり、ペットを預かり合ったり、助け合いの輪が広がります。

愛犬の防災は地域ぐるみで協力

・マンションや集合住宅の飼い主同士
・同犬種の同好会、別の地域の方との連携
・お散歩仲間

避難先で助かる便利アイテム

【自助】…公的機関の支援が届くまでの間、自分たちの力で現状を乗り切るために助け合うこと。
【共助】…飼い主同士や近隣住民と協力し合う。ご近所との助け合いや地域のコミュニティなどで、助け合いながら問題を解決すること。
【公助】…行政や獣医師会などの支援

5.万が一被災した時に覚えておきたいこと

愛犬は家族であり大切な存在ですが、避難所のような共同生活や、密接した仮設住宅では動物が苦手な人も。人と動物が一緒に暮らすには、苦手な人への「配慮」や「思いやり」も必要です。

  • 愛犬との棲み分け
  • 具合が悪くならないように必要なこと

愛犬との棲み分け

多くの人と共同生活を送らなければならない動物が苦手な人、アレルギーのある人には配慮が必要です。

● 「飼い主と動物」のエリアと、「動物と一緒にいられない人」とのエリアを分ける。
● 人と動物との居場所を分ける。

※「棲み分け」…アナイスでは避難所で生活する上で、人や動物とが居場所を分けることを「棲み分け」(アナイス環境部会・金巻とも子 発表論文より)と表します。

具合が悪くならないように必要なこと

愛犬との棲み分け

避難所のような共同生活の場では、普段一緒に暮らしていない動物と、いかにうまく暮らしていくかも大きな課題です。まず、できることとしては、動物と人の暮らしの動線をわけること。
例えば、避難所への入口で動物と人の出入り口を分け、避難所内の動線が交差しない等の工夫が必要です。
上の写真は福島県三春町の仮設住宅の犬舎です。犬の鳴き声が問題になったことから、ボランティアと飼い主が協力し、住居から少し離れた場所に犬舎を作り棲み分けを行いました。壁面には地元高校の美術部の生徒たちが応援メッセージをペイントしました。

6.まとめ

災害時の備えといえば避難グッズの準備ばかりに捉われがちですが、共助の仕組みを作ることのほうは物の備えよりも大切になります。周りと助け合える関係を作っておくことは、避難グッズを完璧にしておくことよりも心強いことでしょう。私たちが愛する動物たちと人とが「共助」が実現できる関係を目指して取り組んでいくことが、私たち飼い主の防災時の心がまえの重要な指針となります。

いざという時、同行避難できますか? >

新着記事

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす