役に立ったらシェア!

猫が30歳まで生きる日~猫の腎臓病に打ち克つたんぱく質「AIM」とは?

猫が30歳まで生きる日~猫の腎臓病に打ち克つたんぱく質「AIM」とは?

東京大学大学院教授の宮崎徹先生が研究されている血液中のたんぱく質「AIM」が、猫にとって致命的な病である腎臓病の治療に有効であることがわかり、大きなニュースとなりました。猫の飼い主さんにとっては大変画期的な話であり、興味深い方も多いと思います。

そこでペピイではより多くの猫の飼い主さんに知っていただくべく、「AIM」と「猫の腎臓病治療」を結びつけるきっかけともなった成城こばやし動物病院代表の小林元郎先生(写真左)と宮崎徹先生(写真右)の対談をお届けします。

1.偶然の出会いが生んだ、AIMによる猫の腎臓病治療

小林:

昨年夏、先生のご著書「猫が30歳まで生きる日」(時事通信社)が出版されましたが、これは私たち獣医師にとってはもちろん、愛猫の腎臓病に悩む飼い主さんにとっても、まさに待望の書でした。たくさんの人に読んでもらえていることと思います。

宮崎:

ありがとうございます。そもそも、この本ができるきっかけをくださったのは小林先生です。先生と出会って猫に腎臓病が多いということを教えていただかなければ、AIMと猫の腎臓病を紐づけて考えることはなかったはずですから、あの日、先生に出会えて本当にラッキーだったと思っています。

小林:

本当に人の出会いは不思議ですよね。先生と初めてお目にかかったのは、2013年の4月。ちょうどそのころ私は動物の肥満症の論文を書いていましたので、六本木ヒルズで東大医学部の教授が肥満症の講演をすると知って、何かの参考になるかも…という軽い気持ちで受講することにしました。その教授こそ、宮崎先生だったのです。

東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター分子病態医科学教授 宮崎 徹先生

宮崎:

講演自体はビジネスパーソン向けのもので、動脈硬化や肥満、脂肪肝などの生活習慣病でのAIMの治療効果についてお話したのですが、最後にふと思いついて 「そういえば、ネコ科の動物はAIMが先天的に機能しないんですよ」と付け加えました。特に大きな意味があったわけではないのですが、小林先生は、その何気ない一言に耳を止め、講演後に質問にきてくださったんですよね。

小林:

ネコ科の動物はAIMが機能しないと聞いて、質問せずにはいられませんでした。猫は加齢とともに肥満することが多いので、AIMが機能しないことと何か関係があるのではないかと思ったのです。そのときにポロっと「なぜか猫には腎臓病もすごく多いんですよ。原因も治療法もわかっていないので、今もたくさんの猫が腎臓病で命を落としています」と言ったところ、先生がすごく興味をもってくださって…。

宮崎:

猫に腎臓病が多いことは、そのときに初めて知りました。ちょうどそのころ、AIMと腎臓病の関係についての研究を本格的に始めていて、AIMを持たないノックアウトマウス(※)は腎臓病になると必ず重症化するという実験結果を得ていましたので、「生まれつきAIMが働いていない天然の動物(=猫)の多くが腎臓病になって、重症化する」という事実は「AIMが腎臓病の重症化を抑える」という仮説の強力な裏付けになるのではないか、とひらめいたのです。

その可能性をお話したところ、小林先生もすぐに「ぜひ、やりましょう!なんでも協力しますよ」とおっしゃってくれ、意気投合。そこから猫腎臓病のAIM治療に関する研究がスタートしました。
※ノックアウトマウス:遺伝子操作により特定の遺伝子を欠損させたマウスのこと

2.体内のゴミを「お掃除」してくれるAIM

小林:

これまでの猫の腎臓病とAIMに関する研究成果を一般向けに分かりやすくまとめた先生のご著書「猫が30歳まで生きる日」が出版されましたが、一般的にはまだ「AIMって何?」という人の方が多いですよね。先生は約20年前にAIMを発見して研究を続けてこられたわけですが、わかりやすく言うとAIMとはどのような役割を持つ分子なのでしょうか?

宮崎:

AIM(Apoptosis Inhibitor of Macrophage)は、もともとはマクロファージ(貪食細胞、不要なものを食べて体内を掃除する役割を持つ細胞)を長生きさせるタンパク質として発見したものですが、その後研究を進めると、そのマクロファージによる体内のゴミ掃除機能を強化する役割を担うたんぱく質だということがわかりました。で、人をはじめ多くの動物の血液中に高い濃度で存在しています。
アルツハイマー病や腎臓病、自己免疫疾患など、一般的に「治らない」とされている病気の多くは、体から出るいろいろなゴミが上手く掃除されず体内に溜まってしまうことが主な原因で起こりますから、ゴミ掃除機能を強化するAIMを上手く活用すれば、これまで「治らない」とされてきた病気の治療法がみつかるかもしれません。

小林:

なるほど、こまめに掃除をしてゴミが溜まりにくくしておけば、病気になったり重症化したりすることを防げるだろうという発想ですね。

宮崎:

そうです。従来の医学では、「体内のゴミを掃除する」ことよりも、どちらかというと「なぜゴミが出るのか」とか「どうすればゴミを出さないようにできるのか」といった観点での研究に重点がおかれてきました。しかし、生活していればどうしてもゴミは出てしまうのと同じで、人が生きている限りは多かれ少なかれ体内のゴミは発生し続けるわけですから、ゴミを出さない方法を考えるよりも、効率良く掃除する方法を考えた方が「病気になりにくい体」への近道になるはずです。そう信じて、これまで20年以上AIMの可能性を探る研究を続けてきました。
研究の過程で、小林先生に出会い、猫の腎臓病治療にAIMを活かす研究も始めるに至ったというわけです。

もともと人間の腎臓病とAIMの研究には着手していたのですが、人の医療では新たな薬剤や治療法の実用化には長い時間と莫大な費用がかかってしまいます。一方、人よりも成長や腎臓病が進むスピードが速い猫なら、新たな薬剤の効果や安全性を確認する時間がかなり短くて済みます。そこで、まずは猫の腎臓病治療薬から作り、そのうえで人の腎臓病に応用させれば、時間的にも予算的にもかなり節約できると考えたのです。

3.腎不全で余命1週間の猫が、AIM投与で劇的に回復

獣医師 小林 元朗先生

小林:

2016年には日本獣医生命科学大学の新井敏郎教授(当時。現在は名誉教授)と飼い主さんの協力を得て、末期の腎不全を患っていた猫のキジちゃんにAIMを投与する実験を行いました。この実験の経緯の詳細は「猫が30歳まで生きる日」で紹介されていますが、その結果は本当に驚くべきものでした。

末期の腎不全で余命1週間と宣告されていたキジちゃんに計5回、AIMを投与したところ、その後、なんと1年も生きることができたのです。投与の度に目に見えて元気になっていくキジちゃんの様子を目の当たりにして、「AIMが実用化されれば、これまでどうやっても治すことができなかった猫の腎臓病を治し、飼い主さんとより長い時間を過ごさせてあげることができるかもしれない」と実感することができました。

宮崎:

その後、全国の獣医師の先生方のお力を借りて腎不全のステージ別にAIMの投与実験も行い、確かな手ごたえを得ることができました。さらに民間企業からの支援もあって臨床研究(治験)の目途も立ち、早ければ2022年には販売できる見込みでしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で予算的な問題が生じたため、残念ながら治験ができなくなり、計画に遅れが出てしまいました。
ただ、予算的な問題がクリアできれば、2〜3年以内には販売まで漕ぎつけられるのではないかと見ています。

4.「病気にならないための医療」を目指して

「病気にならないための医療」を目指して

小林:

販売できるようになれば、腎不全で苦しむ猫たちやその飼い主さんにとっては、何よりの朗報ですね。腎臓を病んで長く苦しみ続ける猫を見なくて済むようになりますし、寿命が延びることも期待できるのですから。
獣医師としては、将来的にAIMが「腎臓病になったときに投与する薬」ではなく、「腎臓病にならないように、子猫のうちから投与する予防薬」になれば良いなと思っています。
猫は自前のAIMが機能しないため、言ってみれば生まれた瞬間から体内にゴミが貯まり続け、腎臓の機能が悪化、やがて腎不全に陥ってしまうわけですから、子猫のうちからAIMの投与を始めれば腎臓機能の悪化を抑えることも不可能ではないはずです。AIMが起爆剤となり、「予防医療」の大切さを飼い主さんに知っていただくきっかけになってほしいと期待しています。将来的にはフードやサプリメントで、日常的に気軽にAIMを摂取できるようになれば良いですよね。

宮崎:

そうですね。人の医療も同じで、今後は「病気になってから治す医療」から、「病気にならないようにする医療(予防医療)」への発想の転換がますます強く求められていくと思います。AIMは腎臓病のみならず様々な生活習慣病への有効性も期待されていますので、今後も獣医師の皆さん、民間企業の皆さん、そして飼い主さんのご意見を活かしながら、研究を進めていきたいと考えています。

小林:

ぜひ、一緒に医療の未来のためにがんばっていきましょう。

プロフィール

東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター分子病態医科学教授
宮崎 徹先生

長崎県生まれ。1986年東京大学医学部卒。同大病院第三内科に入局。熊本大学大学院を経て、1992年より仏ルイ・パスツール大学で研究院。1995年よりスイス・バーゼル免疫学研究所で研究室を持ち、2000年より米テキサス大学免疫学准教授。2006年より現職。
タンパク質「AIM」の研究を通じてさまざまな現代病を統一的に理解し、新しい診断・治療法を開発することを目指している。趣味は音楽。

東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター分子病態医科学教授 宮崎 徹先生 「猫が30歳まで生きる日」

「猫が30歳まで生きる日」

プロフィール

獣医師
小林 元郎先生

成城こばやし動物病院 (https://feegoo-seijo.com) 代表
(公社)東京都獣医師会副会長
東京城南地域獣医療推進協会理事

1986年 北里大学獣医畜産学部獣医学科卒業
1990年~1991年 New York州Animal Medical Centerにて研修
1993年 成城こばやし動物病院 開業

獣医師 小林 元朗先生

新着記事

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす