役に立ったらシェア!

愛猫としあわせなシニア期を送るために

愛猫としあわせなシニア期を送るために

愛猫の元気な様子をずっと見続けられることは、飼い主さんの喜び。
飼い主さんにも猫ちゃんにも、しあわせなシニアライフを
目指して、シニア期と上手に向き合う考え方や
変化の気づき方を、服部先生と一緒に考えます。

東京猫医療センター 服部 幸 院長 2012年東京猫医療センターを開院。2014年 ISFM(国際猫医学会)からキャットフレンドリークリニックのゴールドレベルに認定。2014年よりJSFM(ねこ医学会)理事。10年間、猫に特化した専門医療に携わり、猫に関する多くの著書を手掛ける。多数メディアにも出演。

まずは猫の一生について知ろう!

ペピイユーザーの声 老化のサインや変化、みんなはどう思ってる?

高齢になって変化を感じることはある?

やはり多くの飼い主さんが愛猫の
変化を感じていました。

何歳ごろから変化を感じましたか?

10歳を過ぎた頃からなんらかの変化を感じることが多いようです。

どんな変化ですか?

上記の項目以外ではどんな変化がありましたか?

高齢に伴った変化がいろいろ出てきます。
病気などの兆候が隠れていることもありますので、
気になることがあったら動物病院でご相談くださいね。

高齢に伴い日々の生活で気を付けている事は?

高齢猫に多い病気

  • 腎機能は、12~13歳頃から低下し、15歳を超えると、約3割の猫が何かしらの腎臓病を患います。いつもより飲水量が増えた、尿の量が増えたな、と思ったら、迷わず獣医師さんに相談。水をよくあたえ、脱水させないで。

いつまでも健康で長生きして欲しいから愛猫観察の方法とコツ

人は言葉で伝えることができますが、猫にはそれができません。
動物の中でもとくに猫は『異常を隠したがる』傾向にあるんです。
まずは愛猫の様子をしっかり観察&チェック!
飼い主さんが気づいてあげられるかが、早期発見のポイントです。

とことん観察&記録の繰り返しで、微妙な変化も早期発見!

  • 飲水量をチェック!

    計量カップで水の量を測ってチェック。最初に入れた
    水の量から、残った水の量を引けば飲んだ量が分かります。
    メモリが付いている器を使うのもいいですね。

    入れた水の量ー残った水の量=飲んだ量
  • トイレをチェック!

    尿・便の状態・回数をチェック。
    とくに尿の量は計測が難しいので、排尿後の固まった砂と定規をいっしょに撮影。
    固まった砂のサイズを比較しましょう。

  • 食事の量・体重をチェック!

    食事の量・体重をチェック。猫の肥満は糖尿病や皮膚病等のリスクが上がります。
    食事の量を測り、適量を心がけましょう。 痩せすぎも要注意。食欲旺盛なのに体重が減るのは危険信号(1ヶ月で5%低下はさらに注意)。
    甲状腺機能亢進症や糖尿病、腫瘍などの可能性があります。

触って・スキンシップして、異変を発見しよう

毎日のスキンシップには、お手入れ以外に、とても重要な役割が。例えばブラッシングなら「右足を触られたくない?」「しこりがある?」など、触れることではじめて分かる異変に、気づけるチャンスです。
また、歯みがきも歯周病や口腔内の異変に気づく“触診”の役割も。ブラッシングも歯みがきも、無理ない程度でゆっくりやさしく。あきらめないで、いろんな工夫をしましょう♪

ホントに大丈夫?身体の異変に敏感になろう!

大袈裟な猫はいないと言えるほどに、痛みを隠したがるのが猫。
人(子ども・高齢者)に置き換えると分かりやすく、人が脚をひきずっているのを見て、そのうち治るだろうと楽観的に考える人は少ないですよね。自分の子供なら、すぐに病院に連れていくでしょう。
また、「老化かもしれないし、病院へ連れていくのは過保護かな…」と思わないで。
異常があってもなくても、診察に来てくれることは、病院側にとって決して迷惑ではありません。
もし異常がなかったら、獣医師にとってもそれが一番の喜びですからね。

毎日の体調チェックシート 服部先生監修 まずはここから 不調を逃さぬ

愛猫の不調・病気に気づいてあげられるのは飼い主さんだけ!とはいえ、何をしたらいいかわからないし不安もありますよね。
下記のシートを参考に、普段との変化をまずはチェックしよう♪

老化のサインと思う中には、病気が隠れていることも。その判断ってほんとに難しいですよね。
無理に判断せず、上記のシートを参考に、獣医師さんに相談しましょう♪

やっぱり、病院での定期健康診断は大切!

定期的に健康診断を受けておくことは、とっても安心につながりますよね。
10歳までは年に1回、それ以降は年に2回のペースでの定期検診がオススメです。
さらに自宅での飼い主さんチェックと、2重の想いやりが早期発見へつながります!

服部先生から伝えたい想い

新着記事

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす