シニア犬(老犬)の介護特集(寝たきり介護編)

犬は加齢や病気・ケガなどが理由で寝たきりの状態になる場合があります。
うちの子が寝たきりになった時、どんなお世話をすればいいの?
そんな疑問に介護のプロがお答えします
監修
動物介護施設ペットケアホーム・リュッカ代表
安部 里梅 さん

動物病院での豊富な看護経験を活かした老犬介護のプロ。専門的で安心できる動物看護&介護を手助けする総合ケア施設を立ち上げ、代表を務める。
A. まずは清潔を保つのが一番!
次に、体の一部が長時間圧迫されるのを防ぎましょう。
犬の体がマットや床と長時間接することにより血流が悪くなり、皮膚や筋肉が壊死してしまう状態を言います。
床ずれ予防のポイント…
  • マットで体圧を分散させる 詳しくはコチラ▼

    体の特定部分だけが圧迫されるのを防ぐには体圧を分散させることが大切です。体圧分散マットを使用するのがおすすめ。
  • サポーターなどで部分的な保護をする

    頬や肩・腰・足首などは骨が出っ張っており床ずれが起こりやすい箇所。サポーターやタオルを巻くなどして、保護をしてあげましょう。
  • 体を清潔に保つ 詳しくはコチラ▼

    排泄物で汚れやすいお尻まわりは毛を短くしたり、蒸しタオル・水の要らないシャンプーなどでこまめなケアを。
  • 定期的に寝がえりをさせる 詳しくはコチラ▼

    長時間、体の同じ箇所が圧迫されるのを防ぐため、寝返りや体位変換をさせてあげてください。
A. 自分で寝返りできるかどうかが判断基準。
合っていないものを使うと、逆効果なことも。
自分で動ける子の
寝返りサポート
高反発マット がおすすめ!
高反発マットは跳ね返す力が強いため、「体があまり沈み込まずに寝返りが打ちやすい」のが特徴です。
まだ自分で寝返りできるけれど、眠る時間が長くなってきたという子は、長時間寝ても疲れにくく、少ない力で寝返りができるのでお勧めです。
 
  • 人間用に開発された高機能素材
    「ブレスエア」を使用した高反発マット。
  • 体が沈み込みすぎないため寝返りしやすい。
  • 優れた通気性でムレにくく気持ちよく寝られる。
  • 詳しくはコチラ ▶
寝返りができない子
の床ずれ予防
低反発マット がおすすめ!
低反発マットは柔らかいため「体が沈み込み、包まれるようにフィットする」のが特徴です。
寝たきりでずっと同じ姿勢でも、骨の突出部の圧力と痛みを和らげラクに眠ることができます。反対に自力で動ける子にとっては、沈み込むために寝返りがしにくくなってしまいます。
 
  • じんわり柔らかく沈み込む低反発ウレタンと、沈み込みすぎを防ぐ高反発素材の2層構造。
  • 圧力を分散して、骨突出部の血管圧迫を防止。
  • じたばたしてもズレ落ちにくいカーブ形状。
  • 詳しくはコチラ ▶
 
  • 特殊なジェルが体圧を「流動分散」させ、床ずれを進行させない。
  • 皮膚がこすれにくいから、床ずれの痛みを緩和。
  • 詳しくはコチラ ▶
愛犬が動くことによる「擦れ」や栄養状態など、床ずれの発生には様々な要因がありますし、完璧に防ぐのは非常に難しいことです。床ずれができてしまったからといって、飼い主さんは自分を責めないで、その時できるケアをしてあげましょう。 監修:動物介護施設ペットケアホーム・リュッカ代表
安部 里梅 さん
A. シニア犬を洗う際はとにかく時短で!
濡らさずケアできるアイテムを使うのも◎
普段のお手入れの
コツは?

汚れたら早めに、
こまめに
落とす!

食事や排泄の後など、汚れが落ちにくくなる前に手早く落とすことが大切。
汚れ落としスプレーや、水の要らないシャンプーなど、「濡らさずケア」できるアイテムを使って、負担を軽減してあげましょう
おすすめグッズ
便で汚れたお尻を
洗いたい!
シーツの上でお尻洗い

愛犬のお尻周りにトイレシーツを二重に敷きます。

ソースなどのボトル(複数穴の開いた、シャワーのように出てくるものがおすすめ!)を用意します。市販のおしり洗浄液(ペット用)を入れ、少しずつかけながら汚れを落とします。

  お風呂場でしっかり洗いたい場合は、穴の開いたお風呂マットなどに愛犬を寝かせて洗ってあげましょう。鼻や口に水が入らないよう、頭部を起こしてあげてくださいね。

おすすめグッズ
シニア犬のシャンプーは時短命!洗う&流すが1度で終わるリンスインシャンプーがおすすめです。
また、乾きにくい部分(お腹やわきの下など)を中心にしっかりタオルドライすれば、ドライヤー時間を短縮できます。 監修:動物介護施設ペットケアホーム・リュッカ代表
安部 里梅 さん
A. 2~3時間に1回が目安。
お腹を下に向ける姿勢で回転させるのがポイント。
  • 犬の背中側から片手を犬の肩下に差し入れ、ゆっくりと上体を起こす。
  • もう片方の手で後ろ脚を持ち、おなか側を下に向ける方向で体を回転させる。
  • そっとお尻から下ろし、反対向きに寝かせる。
眠っているのを起こして
寝返りさせてもいいの?
OKです。

やさしく声をかけながら
起こしてあげて。

日中は体内時計を整えるためにも、ぜひ起こしてあげてください。特に夜鳴きがある子は、昼夜逆転が要因となることもありますので、昼夜をうまく切り替えるためにも、昼間に体を起こしてあげたり日光浴をさせてあげると◎。
体位変換を嫌がって
暴れてしまいます…

その子に合ったやり方
見つけてあげましょう。

嫌がる理由は様々ですが、脇を抱えていきなり持ち上げるなどのやり方では、不安に感じて嫌がることがあります。飼い主さんの体に密着する形で抱っこし、下になっていた部分をさすってあげるなど、愛犬に安心感を与えるようなやり方を見つけてあげてください。
また、「前庭疾患」のある子は自分が落ち着く向きや角度があり、そこから動かされると嫌がって暴れる場合があります。無理やり向きを変えるのではなく、同じ向きのまま少し体の角度を変えてあげたり、介護マットを使用するなどして緩和してあげてください。
体を起こしたがるけど、
ずっと支えるのが大変…

毎回、無理にフセの姿勢に
する必要はない
です。

体を起こしたり、向きを変えるだけが「体位変換」ではありません。小さい子なら抱っこしたり、大きい子なら半身を膝にのせてあげて、一緒にテレビを見る…など、飼い主さんに無理のない形で落ち着く姿勢を探し、スキンシップを兼ねた時間を設けてみるのはいかがでしょうか。
 
  • ふらつく頭部を三方向から支え、フセの姿勢を保つ。
  • 超極小ビーズが瘦せた体にもフィット。
  • 食事や投薬介助にも
  • 詳しくはコチラ ▶
寝たきりの愛犬の介護を経験した飼い主さんから
寄せられた質問に、専門家が回答します。
(クリックで質問ジャンルが切り替わります)
  • Q. トイレのお世話はどうしたらいいですか?

    回答を読む
    A. オムツの使用も一つの手ですが、もぞもぞ動かない子の場合はおしりまわりにトイレシートを敷いただけの方がケアがしやすい場合も。自力で排尿ができない場合は「圧迫排尿」等が必要となりますが、どんなケアが適切なのか、動物病院で相談しましょう。
  • Q. 自力でご飯を食べられなくなったらどうしたらいいですか?

    回答を読む
    A. 1日に数回、飼い主さんの手でごはんを食べさせたり、水を飲ませたりしなければなりません。寝たきりの子の食事は「誤嚥」が心配。そうならないよう、姿勢や与え方に気を配る必要があります。
  • Q. 気分転換にお外へ連れて行ってあげるのはOKですか?

    回答を読む
    A. ぜひ、ペットカートに乗せるなどして連れて行ってあげてください!日光を浴びることは愛犬にとって大切なことです。
  • Q. 日光浴はさせてあげても大丈夫ですか?

    回答を読む
    A. OKです!1日10分でも日光に当ててあげることで、体内リズムが整ったり、ビタミンDの生成にも有効です。
    暑い季節は熱中症に気を付けてあげてくださいね。
  • Q. 通院時、車に乗るときに気を付けることは?

    回答を読む
    A. 車に乗って暴れてしまう子は注意が必要です。
    ドライブベッドや座席の隙間を埋めるアイテムを使用することで、座席からの落下を防げますし、飼い主さんも安心して運転に集中できます。
    ケージやクレートに入れる場合は、格子部分に脚や指が引っかかってケガをしてしまうことがあるので、格子状のものは避けるのがよいと思います。
    ドライブグッズはこちら⇒
  • Q. 仕事をしているのですが、お留守番をさせても大丈夫ですか?

    回答を読む
    A. 愛犬の状態にもよりますが、自分で水が飲めなかったり、転倒して起きられないような状態であれば、難しいと思います。
    まだお留守番ができるうちに、安心できる預け先を探しておくことが大切です。
  • Q. 手足が冷たいのですが、血行を良くするマッサージ法などがあれば知りたいです。

    回答を読む
    A. まず、あたたかいタオルやホットパックなどで体(手足だけでなく全身)を温めて、血流をよくしてあげましょう。
    そうすることで、より良い効果が得られます。
    足先をにぎにぎしたり、脚をゆっくり曲げ伸ばししたり、体をゆっくりさすってあげたり…。ふたりだけのスキンシップの時間としてぜひ楽しんでください♪
  • Q. 昨日まで歩けていたのに、急に立ち上がれなくなることはよくあるのでしょうか?

    回答を読む
    A. よくあることだと思います。
    昨日まで普通に歩いていたように見えていても、もしかすると本人は限界だったのかもしれません。
    また加齢の他、椎間板ヘルニアなどの疾患が突如発症し、立てなくなるという場合もあります。
  • Q. 大型犬が特に気を付けることがあれば知りたいです。

    回答を読む
    A. 大型犬は胃捻転にぜひ気を付けてください。
    文字通り胃がねじれてしまう病態のことで、初期ではお腹が張ったり大量のヨダレが出るなどの症状があり、命に関わる疾患です。
    特に注意が必要なのは、立ち上がれなくてもずり這いはできる、という状態の子。
    一生懸命動こうとして、内臓が大きく揺れるため、胃捻転の危険性があります。
    食後や飲水後に起こりやすいため、食後1時間は様子をよく見てあげてください。
    また体位変換の際も、できるだけ衝撃を与えないようにやさしく行うことが大切です。
  • Q. 夏場・冬場に特に気を配った方がいいことはありますか?

    回答を読む
    A. 歳をとると、暑さ・寒さの負担が若い頃よりダイレクトに体に影響します。
    外出時は暑すぎない・寒すぎない時間帯を選び、寒いのであればウェアを着せてあげましょう。
    室内でも、愛犬が普段過ごす「床付近」の温度に注目して、快適な温度かどうか確認してあげてください。
    冬場は就寝前にエアコンを切ると思いのほか温度が下がってしまうこともありますし、また夏場は冷えすぎに注意が必要です。
  • Q. 寝たきりになって愛犬の楽しみが減ってしまいました。何をしたら喜んでくれるでしょうか。

    回答を読む
    A. 体をさすったり、手足をにぎにぎしたり、お顔をなでなでしたり…どんどん体を触ってあげてください!
    若いころは「おもちゃ」や「おやつ」を介してのコミュニケーションが多かったかもしれませんが、
    寝たきりになったからこそ愛犬と正真正銘の「1対1」のコミュニケーションを楽しめるチャンスです。
    それが愛犬にとっての幸せにもなると思います。
  • Q. まだ自分で歩けますが、眠る時間が増えてきました。寝たきりになる前に予防できることはありますか?

    回答を読む
    A. たくさん運動していた子は、やはり「寝たきりになる期間が短い」傾向があると思います。
    同じお散歩時間でも、平坦なアスファルトの上だけではなく、砂利道や土の上を歩いたり、坂道やゆるやかな階段をのぼったりと、少し歩きにくい所を歩くことで、筋力の維持につながります。
    反対に、歩けなくなった子でも飼い主さんと一生懸命歩く練習をがんばったことで、また歩けるようになったという場合も。
    愛犬に負担や無理のない範囲で、しっかり運動させてあげてください。

終わりの見えない介護は不安が常に付きまといます。
いろいろなケアが必要になってきますが、完璧にこなす必要はありません。
大事な子が飼い主さんに求めているのは、完璧なお世話ではなくあなたの笑顔と優しさです。 自分に合った動物病院や動物ケア施設などを事前に探しておき、辛くなった時にすぐ相談できる場所を準備しておくのも大切です。

監修:動物介護施設ペットケアホーム・リュッカ代表
安部 里梅 さん