猫にとって理想的なトイレは?選び方のポイントを紹介

トイレをどこに設置するかは意外と重要



猫を飼っている人は、トイレを家の中に設置してそこで排泄してもらう形になるでしょう。この時に考えないといけないのはどこに設置すればいいのかについてです。猫にとって理想の場所ですが、それは人間と似ています。私たち人間にとって、トイレはやはり人通りがあまり多くなくて、落ち着けるような場所が理想的でしょう。また食事の場所に隣接していると、イメージ的に食欲もうせてしまうはずです。ですから、できるだけ食事をする場所とトイレは離したほうがいいと考える人は多いです。さらに風通しがいいと、便の臭いが中にこもらずに自然に消臭してくれます。このような場所を猫も好みますので、どこにトイレを設置すればいいかは人間に置き換えて考えましょう。

ちなみに猫ですが、大変きれい好きな性格だといわれています。ですからトイレが汚れていると、そこで用を足さなくなります。となると全く違う場所で粗相をしてしまって、部屋の掃除が大変になります。そこで飼育する際には、こまめに掃除して清潔な状態をできるだけ維持することです。人目につかないところに設置することは重要です。しかし全く目につかないところに設置すると、病気の兆候を見逃してしまう恐れがあります。実は排尿・排便を毎日確認しているとちょっとした変化に気づくこともあります。また、排尿や排便の様子を見て異常が認められるケースも考えられます。猫自身は自分で体の不調を訴えることはできません。飼い主がいかに早く気が付けるか、病気の早期発見には欠かせません。



猫にとって理想のトイレを見つける方法とは?



猫砂を入れるスタイルのトイレにはいくつかの種類があります。箱型は文字通り底が浅くて四方を囲まれた形状です。最もシンプルなデザインのものといえます。価格が安くて水洗いなどのメンテナンスがしやすいです。ただしヘリが低めの形状なので、砂が簡単にこぼれてしまうので注意しましょう。ハーフドーム型はトイレのヘリのところに壁が取り付けられているのが特徴です。壁がついているので、多少爪で砂をかき出したとしても外に飛び散る危険性がありません。しかし先ほど紹介した箱型と比較すると少し値段が高くなります。ドーム型はフルカバーのついているスタイルのことです。猫からしてみると守られているような感じがして、安心して用を足せるメリットがあります。また砂が飛び散る心配もありません。砂落とし型というスタイルもあります。「システムトイレ」と呼ばれることもありますが、特殊な砂を使っているのが特徴です。用を足すと尿を吸収して、下にあるすのこを通過して下に汚物が溜まるスタイルです。尿だけであれば、2週間くらい掃除することなく清潔な環境で用を足せます。しかし排便をした場合には別途で処理をする必要があるので注意しましょう。

どのスタイルが好みかは個体差があります。リラックスした状態で用を足している種類を見つけましょう。ちなみにカナダのある大学で猫とトイレの関係について調査が行っています。43の家庭・74匹を対象にしたのですが、大きめのスペースが確保されている方が好むようです。もちろん部屋の広さの制約もあるでしょうが、無理なく用を足せる環境を整備するのであれば、できるだけ大きめの種類のものを選ぶといいでしょう。



猫砂は飼い主の扱いやすいものを選ぼう



排泄物を受け止める猫砂をトイレに設置するのですが、こちらは飼い主の都合をベースにしてどうすべきかを決めましょう。砂の種類によって、燃えないゴミか燃やせるごみになるかが変わってきます。燃えないゴミで処分することが多いのはゼオライトやベントナイト、シリカゲルなどの素材が該当します。一方燃やせるごみについては、パルプやおから、お茶がら、コーヒー豆の出がらしなどが含まれるでしょう。ただし、こちらの分類ですが、自治体によって若干異なるケースもあるので、自分の住んでいるところはどのような分別を行っているか、念のためパンフレットやホームページなどで確認するといいでしょう。可燃ごみの方が自分たちの生活ごみと一緒にして処分できるので、こまめに捨てられるのでお勧めです。中にはトイレにそのまま流してしまいたいと思っている人もいるでしょう。その場合にはパルプやおからなどであれば、トイレに問題なく流せます。ただし注意しなければならないのは、一度に大量に流すとトイレが詰まってしまう恐れのある点です。そのため、一回あたりは少なく、こまめに流すように心がけましょう。

庭のある家庭の場合、土に還したいと思っている人もいるでしょう。おからや木くず、木粉などであれば土に捨てることも可能です。さらにゼオライトの中には、水で洗うことで再利用することが可能なものもあります。いちいち洗うとなると手間がかかってしまいますが、できるだけコストを少なくしたければ、再利用可能な素材のものだと節約効果も高まります。