やっぱり日本犬がすき!

山下先生に聞いてみよう!No.9「動物病院で診察できない」(2015年8月6日)

質問:

毎年、動物病院に連れて行き、予防接種をしてもらうのですが、それがとても大変なのです。動物病院の方を見ただけで、もうパニック状態!吠えるし、体を触らせてくれないし、注射なんてとてもできないのです。

2歳くらいまでは、おとなしくさせてくれたのに、ある時から診察室に入っただけで吠えまくり、診察台にも乗れません。5歳になって病気が心配なので、健康診断を受けさせたいのですが、できそうもありません。このままでもし病気になったら、どうしようと悩んでいます。今まで特に嫌なことをされたわけではなかったのですが、なぜ動物病院を嫌がるようになったのでしょうか・・・。動物病院の方には「柴犬は神経質だから、小さいときにたくさんの人と触れ合っていないと、社会性が育たないんですよね」と言われましたが、小さい時は、家を建てていて、大工さんや左官屋さんなど、たくさんの職人さんと触れ合っていたので・・・。

どうしたら、動物病院で診察を受けられるようになるでしょうか?

愛犬:くろべえ(柴犬 メス 5歳5ヶ月)
相談者:まいちゃん(東京都)

山下先生からの回答(^_^)/

『まいちゃん』さんご質問ありがとうございます。
子犬の社会化トレーニングはとても大切です。しかし、子犬期に十分に人と会わせていればどこで何をされても平気になる、ということではありません。おとなしく診察を受けさせるかどうかは社会性一般の問題とはまた異なります。

日本犬は身を守る本能が強いため、拘束されたり体に触られたりすることを嫌う犬が多いものです。「子犬の頃は大丈夫だった」と安心していると、ある時期から急に診察を嫌って攻撃するようになることがあり、飼い主さん側からも病院側からもよくご相談を受けます。

子犬の時から間を空けずに診察台上で触るトレーニングを続けておけば、そのような豹変を防げます。逆に、ワクチン接種や治療など必要な時に病院に行くだけだと、拘束されたり注射されたり、何かしら嫌なことをされるため、むしろ「ここに来るとかならず嫌なことをされる」という印象を強めて攻撃性を引き出すトレーニングになってしまいます。

“くろべえ”くんの場合はもうすでにそのような状態になってしまっているのですから、今から予防はできません。改善するには、病院=嫌な場所、というできあがってしまったイメージを少しずつ崩して行くしかありません。

まずは、何でもない時に動物病院に連れて行って、待合室でおやつを与えて帰ることから始めてください。もしおやつを食べないようなら、その時は食べないまま帰るしかありませんが、家に帰ってからは一切食べ物を与えず、翌日にまた行ってみてください。本当にお腹がすけばどんな場所でも食べるはずで、「ここに来た時しか食べ物にありつけない」という意識ができれば警戒心も薄らいできます。

待合室で平然と食事が取れるようになったら、動物病院の先生にお願いして、すいている時間帯に診察室に入れさせてもらって食べ物を与えてください。それも平気になったら診察台に上げてから食べ物を与える、というようにステップアップしていってください。

同様のご相談は非常に多く、問題が解決するまでには長期間の忍耐強いトレーニングが必要です。日本犬に精通したインストラクターの実地指導を受けることをお勧めします。

山下國廣

日本犬投稿コーナー うちの子日本犬です! (2015年8月6日)

大きさに関わらず、メスのワンちゃんには意外とモテモテの吹雪です。
メスのワンちゃんには唸り声を出されて威嚇されても怒ることはありませんが、
オスのワンちゃんなら・・・「何や!コラ~!!」と怒りをあらわにし、
「売られた喧嘩は200%買います!」状態に。
家では大人しく寂しがり屋で甘えん坊の吹雪です。

投稿:超親バカ
愛犬:吹雪

オンオフのギャップにみんなメロメロなんですね(*^。^*)byペピイスタッフ

山下先生に聞いてみよう!No.8「他の犬と仲良くできない」(2015年6月4日)

質問:

二歳すぎから他の犬に対し攻撃的で激しく吠えます。
仲良しのわんこまで耳に怪我をさせたほど。
ドッグランで走り回ってほしいのですがいつも落ち込んで帰って来ます。
飼い始めた頃手袋をして噛ませて遊ばせていたのが原因でしょうか?
人間は大好きです。一度出た攻撃性は治せませんか?

愛犬:少し(柴犬 メス 4歳2ヶ月)
相談者:すこママ(兵庫県)

山下先生からの回答(^_^)/

『すこママ』さんご質問ありがとうございます。
手袋を噛ませて遊ばせたことと他の犬への攻撃性は全く関係ありません。

日本犬は、子犬の時にどんなに犬どうしの社会化をはかっていても、
オトナになると相性の良し悪しが出てきます。
普段は仲の良い相手でも何かきっかけがあるとトラブルになることもあります。
早い犬で生後半年くらい、遅い犬では3歳くらいで性格的な変化が見られ、
全く攻撃性を見せないタイプでも交流相手を選ぶようになるものです。

“少し”ちゃんは他の犬に怪我をさせるほどだそうですので、
飼い主がコントロールできない状態(=ノーリード)で
よその犬と自由にさせるのはやめてください。
飼い主さんとしては「他の犬と仲良く遊んでほしい」と思うかも知れませんが、
“少し”ちゃん自身はよその犬がごちゃごちゃいる場所でリードを
外してもらうよりも、飼い主と一緒に走ったりする方が楽しいはずです。

遠くの犬にまでケンカを売りに行くのであれば矯正する必要がありますが、
相手と少し離れていればトラブルにならないのではありませんか?
昨今、犬どうし仲良く遊ぶのがいい犬で遊べないのは困った犬、
という偏った価値観が蔓延していますが、犬の性格は人間以上に多様です。
日本犬では、無理に遊ばせようとしてかえってケンカ癖を強めてしまう事例が多く、
とても残念です。それぞれの犬の性格に合った生活を送らせてあげてください。

山下國廣

日本犬投稿コーナー うちの子日本犬です! (2015年6月4日)

まだ生後10週目です!!!
走り回るやんちゃちゃんです!!!
この時は疲れてタオルで寝そうな時に撮った写真です!!!

投稿:かたつむり
愛犬:悟天

これからますますやんちゃも激しくなりそうですね(^_^) byペピイスタッフ

山下先生に聞いてみよう!No.7「散歩中で急に足を引きずって歩く」(2015年4月30日)

質問:

散歩中急に前足を引きずって歩いたりします。たまにですが・・・。
でもしばらくすると普通に歩きだします。
心配して一度病院に連れて行き検査をしましたが
何も問題なしでした。
その後、2.3回足を引きずって歩きます。
これって仮病でしょうか???
小さい頃(8ケ月頃)一度捻挫して病院行きました。

愛犬:カイト(甲斐犬 オス 3歳0ヶ月)
相談者:カイトママ(神奈川県)

山下先生からの回答(^_^)/

『カイトママ』さんご質問ありがとうございます。

実際に診ていないのであくまでも推測ですが、仮病ではないと思います。
常にベタベタと構ってほしいタイプの犬では、
故障した時に注目してもらえた経験があると、
痛くない時でも故障のふりをして飼い主の気を引こうとするケースがあります。
しかし、3歳のオスの甲斐犬なら、散歩中は地面のにおいを嗅ぎまくるなど、
飼い主の気を引くことよりも周囲への意識の方が強いのではないでしょうか。
症状も「たまに」ということですので,詐病ではないと思います。

跛行するのは生後8ヶ月の頃捻挫したのと同じ足でしょうか?
だとすればその後遺症で、強い負荷がかかったり
特別な動きをしたりすることによって一時的に痛みもしくは
違和感が出るのだろうと思います。
しばらくすると普通に歩くということですし、
病院の検査でも問題なしとのことですので、
あまり頻繁に起きないかぎり普通に生活していて大丈夫でしょう。
ただし、症状が出た後2~3週間は散歩は軽くすませ、
ジャンプや急転回、高いところからの飛び下りなど
前足に負荷のかかる運動は控えてください。

気をつけていても何度も繰り返すようであれば、
一度、運動器に詳しい専門病院を訪ねてみてはいかがでしょうか。

山下國廣

日本犬投稿コーナー うちの子日本犬です! (2015年4月23日)

柴HANA初めての外食
焼肉屋さんデビュー♪
おすまし顔で記念撮影

投稿:すくせ
愛犬:HANA

HANAちゃん待望の焼肉でとってもうれしそう(^O^) byペピイスタッフ

山下先生に聞いてみよう!No.6「犬への攻撃」(2014年11月20日)

質問:

ブリーダーから購入し4ヶ月頃からずっと、しつけ教室に通っています。家ではとてもお利口さんでオーダーには従うし、待てもよし!と言うまでずっと待っているし、歯磨きや爪切りも嫌がらずにさせてくれます。

ただ、小さいときから散歩時にはすごく興奮することが多く、2歳になった頃からほかの犬を見つけると(初めて会った犬、いつも決まってる嫌いな犬など)がーっと引っ張り立ち上がり、時にはワンワン吠えて、私の足に噛みつきます。時には遠くにいる人をじっと見て動かなくなり突然がーっと引っ張り、リードを引き寄せた途端、私の足に噛みつきます。散歩が怖くて怖くて。。。

ドッグトレーナーの先生からジェントルリーダーをつけて散歩するようにと言われました。確かに危ないと思ったら引くので噛みつかれることはないですが。根本的な治療にはならず、本当に困っています。社会化が出来なかっただけと言われていますが、そうなのでしょうか? もしかしたら脳の病気?精神的な病気?などの可能性もあるのかなと・・。
すべての犬に対してではなく、何度も会ったことがある犬でおとなしい犬に対しては、引っ張って興奮してその犬のところに行こうとはしますが、私の足に噛みついたりせず、明らかに初めてあった犬や嫌いな合わない犬に対するときとは違います。興奮する原因が無いときはお利口さんにお散歩も出来ます。
どう対処すれば興奮が収まり、普通にお散歩出来ますか?

愛犬:ゆう太(柴犬 オス 2歳8ヶ月)
相談者:ゆう太まま(北海道)

山下先生からの回答(^_^)/

『ゆう太まま』さんご質問ありがとうございます。
日本犬のオスの場合、社会化トレーニングを十分にやっていても、早い犬で生後半年くらい、遅い犬では3歳くらいになると、相性の悪い犬に対してケンカを挑むようになることがあります。いったん興奮してしまうと号令でやめさせようとするのはまず不可能でしょう。「まて」「いけない」などと声を発することでむしろ余計に興奮を煽ることになります。

相手を睨んだ状態でリードを引き寄せるのも逆効果で、ますます攻撃衝動を強めてしまいます。性格によってはゆう太くんのように攻撃の矛先を飼い主に向けてくることもあります(転化性攻撃)。

対応としては、緊張してほかの犬をじっと見始めたら、唸る前に一気に逆方向に走ってください。ゆう太くんが振り向けない速さが最低条件です。この時、一切声はかけません。唸り始めてからの対応になってしまっても止むを得ませんが、あまりに興奮してからでは効果が上がらないので、躊躇せずに対処してください。相手から少し離れて意識がそれたら、大げさにほめ言葉をかけて好物の食べ物を与えてください。手で与えるのが怖ければ地面に撒いて拾わせても構いません。効果をあげるためには空腹の時に散歩に出るようにしてください。

攻撃行動に出ようとすると突然反対方向に進路を変えられてしまう、というのは消極的な罰になります。そして、攻撃の意識が薄れたことに対してほめ言葉と食べ物という報酬を与えるわけです。嫌がらずにジェントルリーダーをつけさせるのであれば、首輪よりもコントロールしやすいのはたしかですから、同じ方法で対応してください。

トレーニングをしたりしなかったりして長引かせると一生ケンカ癖は直らなくなります。例外を作らずタイミング良く対応していれば、短期間に行動が変わりはじめます。徹底してやるなら、家の中ではいっさい食事を与えず、このトレーニングの時だけ食べさせるようにしてください。きちんと対応すれば1週間単位で行動がぐんぐん変わって行くはずです。
(後日、実行された結果を教えてください)

対応のタイミングが重要なので、うまく行かないようならこの問題に詳しい専門家の指導を受けることをお勧めします。ただし、力や威圧で犬を屈伏させるタイプの指導者は厳禁です。力関係で教えると、プロのトレーナーがリードを持てばネコのようにおとなしくなるのに、飼い主がリードを持つと反動で今まで以上にやつ当たり攻撃をしてくる、というケースが多いものです。

山下國廣

山下先生に聞いてみよう!No.5「赤ちゃんをあやしているの?」 (2014年4月18日)

質問:

昨年、もなかが4歳の時に子供が生まれたのですが、その子供が泣くと、毎回なぜか「アオーン」「ウォーン」と遠吠えするのです。 しかも吠え方や音量を調節しているのです。

それに泣き止むとピタっと止まります。 これってやはり犬なりにあやしているつもりなのでしょうか?

愛犬:もなか(柴犬 メス  5歳3ヶ月)
相談者:ぁーちゃん。(大阪府)

山下先生からの回答(^_^)/

『ぁーちゃん。』さんご質問ありがとうございます。
「あやす」という発想が犬にあるのかどうかはわかりませんが、
赤ちゃんの声に反応していることは間違いありません。

サイレンや無線放送が鳴るとつられて遠吠えをする犬はよくいます。
柴犬では、音につられた遠吠えだけでなく、
何かを訴えかける時に「アウアウ」とか「ウニャウニャ」などと
まるでおしゃべりのように声を出す犬がよくいます。
もなかちゃんの場合、赤ちゃんの鳴き声に思わず反応してしまうのではないでしょうか。
「あやしてあげている」というつもりはなくても、少なくとも嫌な感情ではなく、
一種の連帯感を伴った行動なのだと思います。

お子さんがもう少し大きくなったらいい遊び相手になってくれるかもしれません。
危険がないかどうか注意深く見守りながら、少しずつ交流させてみるといいと思います。

山下國廣

日本犬投稿コーナー うちの子日本犬です! (2014年4月18日)

昨年10月1日で11才になりました。
犬年令で60才…人間の「還暦」になるとの事で、
赤ちゃんちゃんこでお祝い!!

投稿:しんごママ
愛犬:しんごろう

おめでとうございます!これからも長生きしてね byペピイスタッフ

山下先生に聞いてみよう!No.4「音への怯えと異常な人見知り」 (2014年3月20日)

お悩み:

生後3ヶ月頃に我が家に来たときから、アレルギーを持っていたようで、
獣医師さんに外にはしばらく出さずいるようにと診断を受け5ヶ月頃まで家の中だけにいました。

また、ブリーダーさんにも柴犬は6ヶ月位までは外に出さないようにと言われ、何の知識もないまま実施し、6ヶ月頃に外に散歩に行ったのですが、
音と人におびえるようになり、肉球を傷つけるくらいリードを引っ張っていました。(そのときは外が面白くて引っ張っているのだと思っていました)
車に乗せればケージの中で震えて車酔いは必ずでした。何とかしてあげたいと思い、わんちゃん同士の合同のしつけ教室は無理なので、自宅での訪問しつけの方をお願いしました。

方法は大きい声と音で問題点を直すことでした。
さくらの場合は、散歩の時の引っぱり癖は、自分が偉いと思っているからで、それは大きい声と音でいけないことだと教えた方がいいとアドバスを受けました。

しかし後から考えてみるとさくらの場合は、
怖くてその場から逃げようと必死で引っ張っていたようでした。
それから現在まで家の中でも自分が聞いたことが無い音には怯え、
知らない人が入ってくるとしっぽを落とし部屋の中をうろつきます、
クレートに入ることは入りますが、震えています。当然散歩に行くことは出来ません。

それでも1、2歳の頃数回外に行きましたが、しっぽを下げその場から逃げようと必死になり、リードをおもいきっり引っ張ります。散歩のしつけをおやつで試しましたが、見向きもしません。どんな暑い日でもお水さえ飲みません。

数ヶ月預けてのしつけをした方がよいのか、少しずつ外に散歩をさせた方が良いのか、もうわからない状況です。良い方法をご教示お願い致します。

愛犬:さくら(柴犬 メス 2歳11ヶ月)
相談者:ぼす(北海道)

山下先生からの回答(^_^)/

『ぼす』さんご質問ありがとうございます。
「社会化適期」という言葉はご存じだと思います。
幼少の一定の時期に、人や犬その他いろいろな刺激に馴らしておかないと、
のちにたいへん臆病な犬になってしまうことがあります。
警戒心が強いタイプの犬ではとくにこの問題が顕著に出ます。
さくらちゃんの場合、社会化期に全く外に出さなかったことに加え、
声や音で脅すようなしつけをしたことにより、
結果的にますます臆病にしてしまって通常の生活が送れなくなってしまったのだと思います。
今後どうするかは飼い主さんの考え方次第です。
今の状態で諦め、一生家の中だけで世話をしてやる、というのもひとつの考え方です。
しかし、まだ3歳前なので、これからの長い生涯それではあまりにつまらない、
と思われるのであれば、少しずつ根気よく刺激に馴らすトレーニングをしてあげてください。
引っ張るのは怖くてそこから早く逃れようとしているのだと思います。
そういう場合、飼い主がまず落ち着いて、その場に腰をおろすくらいのつもりでゆったり構え、
少し落ち着いてきたらゆっくり移動、ということを繰り返して歩かせてください。
車に乗る練習も、いきなり長距離を走るのではなく、
まずはエンジンを止めた状態の車に乗せてそこでご飯を与えることから始めてください。
最初は全く食べないと思いますが、家の中では絶対に与えず、
車に乗せた時だけ出すようにしていれば数日以内に食べるようになります。
いずれにしてもこれだけ重度だと専門家の指導が必要でしょう。
ただし、すでに失敗していらっしゃるように、
上下関係で服従させるという考え方の指導者ではむしろ悪い方向に行きます。
好ましい行動に報酬を与えるという考え方で、
個々の犬の性格をよく見てそれに合わせてくれる指導者に習ってください。
そのような先生が預かりもやっている場合には預託という選択肢もありますが、
基本的には、専門家の指導のもとで、家族である飼い主さんご自身がトレーニングして行かれることをお勧めします。

山下國廣

日本犬投稿コーナー うちの子日本犬です! (2014年3月20日)

かみ癖が治らない豆柴です・・・。
といっても、毎日いやされまっくてます(笑)
ペピイで購入した服も早速着させてみました♪お気に入りです☆

投稿:まるまる
愛犬:まる

ちゃんちゃんこ姿キマッテル(^_-) byペピイスタッフ

山下先生に聞いてみよう!No.3「警戒モードをやわらげたい」 (2014年2月7日)

お悩み:

自宅が通学路で道路の向こうは公園です。
狭い道なので子供が騒ぎながら我が家のフェンスぎりぎりを歩くと警戒吠え。
公園が傾斜地のため我が家や道路より一段高くつくられていて
(向こう側の地面とあわせてある)斜面で遊ぶ子供や犬に警戒吠え。
(窓から外を見えなくする事は既に実行していますが、
気配で分かるのか見えなくても吠えます…)
とにかく警戒モード全開で、散歩中も犬や大声ではしゃぐ子供とすれ違う時は オヤツを与え続け吠えないように神頼み状態。
広い公園へ遊びに行きお弁当を食べていても他の犬や子供が近づいてきそうだと、 オチオチのんびりもしていられず、犬連れで出かけるのが億劫に。
たまにはドライブでも行きたいと思うのですが…。
完全に社会化に失敗したことを反省しています。
ただ近づいてきただけの人や犬、道路や公園で遊ぶ犬や人への警戒モードをなくす、 もしくは緩和させることは可能でしょうか。
できなくても何かしたほうがいいトレーニングはありますか?

愛犬:マメ(柴犬 オス 3歳4ヶ月)
相談者:A・H(愛知県))

山下先生からの回答(^_^)/

『A・H』さんご質問ありがとうございます。
柴犬は、少し前までは番犬として飼う人が多かった犬種です。
とくに警戒心の強いタイプでは、普段の居住場所から見える&気配が感じられる範囲は
自分が守らなくてはいけない守備エリアです。
外で一定の距離以内に近づく怪しい人は排除する対象です。
警戒心そのものは持って生まれたものなので、
「警戒心を無くしなさい」と言っても無理なこと。
「こういう人は仲間だから警戒の対象ではない」と教えるのが社会化トレーニングです。
おっしゃる通り、残念ながら社会化の適期は過ぎてしまったようですが、
少しでも改善する方法を考えてみましょう。
マメくんが気を許している人にお願いして、吠えても構わないので窓の方向に近づいてもらいます。
寸前で「私だよ~。何吠えてるの?」と声をかけて窓から好物のオヤツを放り込んでもらってください。
これを何人かの人(おとなも子供も)に頻繁にやってもらうようにします。
それをお願いできる日は思い切って食事抜きにして、窓から放り込んでもらう以外は
食べ物が得られないようにしてください。
ご家族以外では会った時に尻尾を振るような人はいない、
という場合にはこのトレーニングは不可能ですから、
普段の居場所を道路と反対側に変えていただくしかないと思います。
マメくんを監視所勤務から解放してあげてください。
外での警戒については、お願いできる人がいるなら正面から近づかず、
犬に顔を向けず、素通りしながら好物のオヤツを落して行ってもらうようにしてください。
吠えそうな相手が近づく時にオヤツを与え続けるというのは良い対応ですが、
「オヤツを与えて気を引いてその場をしのぐ」という考え方ではなく、
「人が近づく時はオヤツがもらえるということを教える」と考えてください。
近づく人を気にしだしたら、吠えるか吠えないかのうちにサッと食べ物を出してください。
名前を呼んだり命令したりせず、「よその人→食べ物」というダイレクトな感覚を作ることが肝心です。
本気で改善したいと思っていらっしゃるなら、「人が近づく時でないと食べ物にありつけない」
という感覚を作るよう、決まった時間の食事は廃止してください。
社会化適期は過ぎてしまったとは言えまだ若いので、諦めずにやれば必ず効果は出るはずです。

山下國廣

日本犬投稿コーナー うちの子日本犬です! (2014年1月17日)

我が家の二代目甲斐犬、5歳の男の子です♪
親バカですが…とても頭がいい子です(先代犬もです)
媚びる事なく、自分を持ってるところが大好きです!!
これからも、健康で・元気に楽しく
1日でも長く一緒に過ごしたいと心から願ってます

投稿:龍ママ
愛犬:龍(甲斐犬)

ニヒルな笑顔が、カッコいい(#^.^#) byペピイスタッフ

山下先生に聞いてみよう!No.2「犬への接し方」 (2013年12月27日)

お悩み:犬への接し方

近所に住む妹が黒柴(大和・オス・現在1歳)を飼い始め、
日本犬同士なので仲良くなるようにと大和が生後二ヶ月にもならない頃から吹雪と会わせていました。そのおかげで大和は吹雪が大好きで、吹雪もまた大和が好きで何をされても怒らずに遊んであげていました。

大和がある程度大きくなると「犬プロレス」をしたり追いかけっこをしたりとオス犬らしい遊びもするようになっていたのですが、大和が1歳になる少し前から、会った時の挨拶?の仕方が以前よりかなり激しく、吹雪に会うと、耳を倒し低姿勢になるのですが、吹雪が「ガーガーガー」と唸り声とも違う声を出し、上から大和を抱え込むような抑え込むような行動を取ります。以前からそのような行動は取っていましたが、最近その行動が激しいのです。その後は普段通りで、並んで歩いたり鼻を突き合わせて同じ場所の匂いを嗅いだりしています。

お互い未去勢なので、オス同士の順位付けじゃないかと思っているのですが、吹雪が興奮のあまり大和を攻撃するのではないかと妹が不安がっています。私は2匹の行動を落ち着いて見ているのですが、吹雪は噛み付いたり噛み付こうとしている様子は全くありません。

今まで何をされても怒らなかった吹雪が、大和が大きくなるにつれて怒ったりすることもあったので、「大和はもう吹雪の中では子供じゃないって証拠」なんだと家族で話していたのですが、初めに会った時の行動があまりにも激しいので・・・。

一緒に同居しているポメラニアン(メス・6歳)や
散歩で会うメスのワンちゃんにはとにかく優しい吹雪です。

吹雪の取る行動は甲斐犬特有の行動ですか?
遊んであげている時や帰宅後に尻尾を振って出迎えてくれている時に
抱きしめたり思い切り「撫で撫で」したりする時も同じような声を出します。

愛犬:吹雪(甲斐犬 オス 1歳7ヶ月)
相談者:超親バカ(大阪府)

山下先生からの回答(^_^)/

『超親バカ』さんご質問ありがとうございます。
実際にその場面を拝見してみないと微妙なニュアンスがわかりませんが、
飼い主の帰宅後の出迎えも同じような感じということなので、
おそらく若いオス同士の乱暴な挨拶なのだろうと思います。
人間で言えば、体育会系の友達どうしが道でバッタリ会った時に、
「おー!」と言いながら痛いほど背中を叩いたり、
ふざけておなかにパンチを入れたり、といった感じではないでしょうか。
もし挨拶でなかったとしても、飼い主さんのおっしゃる通り、
儀式的な順位付け行動だと思います。
ガーガーと騒ぎが大きいだけで噛みつく様子がなければ、
興奮しているように見えてけっこう冷静さを保っているはずです。
いずれにしても、そのままでまず心配はないでしょう。
むしろ、オス同士でそういう良い関係の相手がいるのはとても幸せなことだと思います。

山下國廣

日本犬投稿コーナー うちの子日本犬です! (2013年12月27日)

気が付いたら、いつも熱い視線を注いでくれているもなか。
ちょいちょい遊びが好きだったり、さりげなく甘えてきたりと、
まるで猫のような一面があります。

投稿:ぁーちゃん。
愛犬:もなか(柴犬)

熱い視線にドキドキ(*^_^*) byペピイスタッフ

山下國廣先生 獣医師・しつけインストラクター

家庭犬の問題行動治療やしつけ・トレーニング指導を行う「軽井沢ドッグビヘイビア」主宰。
幼少時より一貫して日本犬と暮す。一時期流行した支配-従属理論(犬と飼い主の関係をすべて順位付けに還元する説)に当初より疑問をもち、行動分析学の文献を独習。「自分が犬の立場なら」という素朴な発想と学習理論の裏付けでしつけ・訓練に取り組む。
相棒のすぐり(甲斐犬)を日本犬初の災害救助犬に育て上げ、多くの出動経験を持つ。最近では、日本テレビ系番組「ザ!鉄腕!DASH!!」にて柴犬の北登(ほくと)くんを指導した。

「健康・しつけ・くらし記事」では、医療や健康・生活に関する一般的な情報の提供にとどまります。事務局から回答を返信する場合でも、診療行為が必要な「個別性の高い」「緊急性の高い」「専門性の高い」ご相談は、かかりつけの獣医師やお近くの医療機関・専門家に必ずご相談ください。