役に立ったらシェア!

動物愛護センターに行ってきました!

VOL.19 名古屋市動物愛護センター編

未来に向けての目標は「収容される犬猫ゼロ」!
飼い主さんに寄り添った飼育支援と、幅広い受け皿で、殺処分ゼロへ大きく舵を切る!



昭和60年9月、動物愛護と適正飼育の普及啓発を目的とした「愛護館」を有する施設として開所した名古屋市動物愛護センター。

  • 名古屋市動物愛護センター愛護館

    ▲名古屋市動物愛護センター愛護館

  • 犬舎外観と広場

    ▲犬舎外観と広場

以来30年以上、他の自治体と同じように管理棟では、多くの犬猫が殺処分されてきましたが、動物福祉の向上とともに、平成28年度に犬の殺処分ゼロを達成。令和元年度には、猫の理由なき殺処分ゼロを達成して現在も継続中です。(*重篤な病や治療の見込みのない動物は除く)
さらに、令和2年3月に、殺処分機を撤去し、その空きスペースを動物たちの飼育スペースとして拡大して、命を繋ぐ保護部屋として活用しています。
同センターのすごいところは、飼い主さんのサポート体制や収容動物への支援が万全なこと。
同センターが、「人とペットとの共生」に向けて奮闘する、具体的な取り組みについてご紹介します。

JR名古屋駅から車で10数キロ、猫洞通りに面した自然豊かな平和公園内に位置する名古屋市動物愛護センター。
四方を緑に囲まれた8,592㎡の敷地に建つ愛護館では、開所当時から、動物愛護の拠点として、愛護教室や啓発活動に大きな力を注いできました。
その結果、この15年で犬猫の収容頭数は犬が10分の1以下、猫が5分の1以下。令和3年度には猫の収容頭数が初めて1,000頭以下となり、殺処分ゼロに向けて前進を続けています。

令和4年度にセンターに収容された犬猫の数は、犬62頭、猫が938頭。目立つのは、飼い主がいない猫が生んだ幼齢猫の収容で、猫の収容数の約半数と圧倒的な数を占めています。

犬舎の犬

▲犬舎の犬

これらの課題を解決するために欠かせないことの一つが、飼い主のいない猫をこれ以上増やさないための「地域猫活動」をはじめとする「野良猫対策事業」、ふたつ目が、動物愛護と動物福祉の視点から、収容された子猫をはじめとする「譲渡事業」、そして、最も大切なのは、これから犬や猫を飼いたいと思っている人や、飼い主さんが、優良な飼い主さんとなるための「動物愛護啓発事業」です。

また名古屋市の「人とペットの共生」への取り組みは、ペットが好きな人に対してだけではありません。
犬猫に迷惑を感じている市民の割合は3割を超えているという調査※1をもとに問題点を洗い出し、誰もが快適に暮らせるよう常に改善に努めています。

※1 「名古屋市人とペットの共生推進プラン」
https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000126488.html外部リンク

地域猫活動ってなに?

現在、名古屋市動物愛護センターで課題のひとつになっているのは、他の自治体同様、多くの幼齢猫の収容です。
同センターにおける令和4年度の幼齢猫の収容数は、460頭。
他の多くの自治体では、幼齢猫のセンター収容と同時に動物愛護センターが、ミルクボランティアさんに連絡し、手分けして手のかかる幼齢猫の保護をお願いしますが、同センターでは、収容された幼齢猫すべてを、職員さんが一丸となって面倒を見ます。
猫は体調を崩しやすいため、きめ細やかな体調管理が必要です。職員さんらが1日数回ミルクを与えることも含め、すべて世話をして健康状態を観察するのです。
中にはへその緒がついたままの子猫など、母猫がいなければ助けることが難しい子猫たちもいますが、どんなに厳しい状態でも、世話をあきらめることはありません。

猫とふれあう昜田係長

▲猫とふれあう昜田係長

こうして無事、成長した子猫の多くが、同センターの譲渡ボランティアさんに譲渡され、生後2か月頃まで育てられます。その後、譲渡会などで新しい飼い主さんを探し、譲渡します。
ほとんどの子猫は、飼い主のいない猫から生まれた子猫なので、「TNR活動」や「地域猫活動」が根付き、野良猫そのものが減って行けば、今後は徐々に幼齢猫の収容が減っていくことでしょう。

また、同センターで現在解決すべき一番の課題となっているのが、「成猫の譲渡」です。
成猫の多くは、多頭飼育崩壊や様々な事情を抱えて引き取り依頼を受け収容された猫たち。人馴れしていない猫も多く、譲渡も一筋縄ではいきません。
当然、長期収容となる猫も多く、成猫譲渡の推進は、同センターが担う大きな役割となっています。

ミルクボランティアってなに?

同センターにおける引き取り成猫の数は292頭(令和4年度)。
この数字には昨今、社会問題ともいえる多頭飼育崩壊の猫も含まれています。
多頭飼育崩壊の猫たちは、飼育されていたにも関わらず、社会化ができていない猫が多く、譲渡までの道のりは極めて困難です。
そうなると、センター内にいる日数が長くなるため、収容スペースの拡大は必須です。
これらの問題を受けて、名古屋市では、平成30年6月に発生した多頭飼育崩壊の44頭の猫の引き取りをきっかけに「人とペットの共生推進プラン」を策定し、プランの中に犬猫の収容スペースの拡大を掲げました。

こうして同センター敷地内に令和4年6月に新たに設置したのが、猫の飼育施設「にゃごラーレ」です。
「にゃごラーレ」は、イタリア語で猫が鳴く「Miagolare(ミャゴラーレ)」と、「なごや」を掛け合わせ命名。同施設には飼育室が7部屋あり、最大収容数は160頭です。

最も注目すべき点は、施設内の馴化部屋です。これは、人馴れしていない猫を職員さんたちが徐々に馴らして「人のことが好きな猫」にするためのトレーニングをする場所。

トレーニングと言っても、躾をするわけではなく、職員さんからおやつをもらったり、声をかけてもらったりすることで「人は怖くないよ!人と一緒にいると楽しいよ!」とわかってもらうための「社会化トレーニング」なのです。
多頭飼育の家からここにやってきた猫のタカミちゃんは、収容当時、職員さんを見ただけで、シャーシャー言いながら猫パンチを繰り出していましたが、馴化部屋に移って、トレーニングを続けた結果、驚くほど穏やかな猫になったと言います。

タカミちゃんが、新しい飼い主さんと暮らせる日もそう遠くはないでしょう。

猫施設「にゃごラーレ」の猫(タカミ)

▲猫施設「にゃごラーレ」の猫(タカミ)

その馴化トレーニングも、職員総出で行います。
猫たちの健康状態や変化もその都度、きめ細かく記録され、翌日への引継ぎにも余念がありません。
「子猫の多くが譲渡ボランティア経由で、譲渡会等で譲渡されるので、我々センターで、最も力を入れているのは成猫の譲渡です。センターからの成猫の譲渡を増やすことが今一番の課題です。センターでの成猫の譲渡会は年5回開催していますが、それ以外でも愛護館がオープンしている時には、いつでも譲渡に対応できるよう体制を整えています」
そう語ってくれたのは、センター職員で獣医師の昜田景子さん。

猫たちが新しい家族のもとへいくため大切なのは、「人のことが好きな猫」になるための「馴化」です。馴化トレーニングには、時間が必要です。
収容時間が長期にわたるため、猫の飼養施設の確保は、命のバトンを継ぐためには、欠かせないと言えるでしょう。
「にゃごラーレ」は、そんな職員さんたち、そして、それを心から応援してくれる市民の皆さんの「命をつなぐ」思いが込められた施設なのです。

  • 猫施設「にゃごラーレ」の室内

    ▲猫施設「にゃごラーレ」の室内

  • 猫施設「にゃごラーレ」の猫

    ▲猫施設「にゃごラーレ」の猫

名古屋市動物愛護センター

住所:〒464-0022 名古屋市千種区平和公園二丁目106番地

電話:052-762-0380

URL :https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-2-0-0-0-0-0-0-0.html

名古屋市動物愛護センター

取材・記事:今西 乃子(いまにし のりこ)

児童文学作家/特定非営利活動法人 動物愛護社会化推進協会理事/公益財団法人 日本動物愛護協会常任理事

主に児童書のノンフィクションを手掛ける傍ら、小・中学校で保護犬を題材とした「命の授業」を展開。
その数230カ所を超える。
主な著書に子どもたちに人気の「捨て犬・未来シリーズ」(岩崎書店)「犬たちをおくる日」(金の星社)など他多数。

Q.動物愛護センターって、どんなところ?

A.動物愛護センターは全国の各都道府県ににある行政施設で、動物に関する以下のお仕事をしています。

●動物保護や捕獲のお仕事

様々な事情で家庭で飼えなくなった犬や猫の引き取りや、迷子犬を保護して収容します。また狂犬病予防法に基づき野犬の捕獲収容などをしています。

●動物愛護のお仕事

人と動物が仲良く暮らすための情報提供やアドバイス、イベント、啓発などを行っています。
その他、引き取った犬や猫に新しい飼い主さんを探す譲渡活動を行っています。

●動物管理のお仕事

引き取った犬・猫や捕獲した野犬等の中で譲渡できない犬・猫の殺処分を行っているところもあります。

 
●動物取扱対策のお仕事

動物が適正飼養・飼育されているか(虐待などがないか、給餌は適正にされているか、飼育環境に問題はないか、など)を確認し、問題があれば指導を行います。
また動物を飼養・飼育している施設の管理状況の指導も行います。

●その他

各都道府県の動物愛護センターは災害時には動物救援本部として被災したペットの保護等、救援センターの役割も果たします。

Q.ミルクボランティアってなに?

A.生まれたばかりの赤ちゃん猫を離乳まで預かってお世話をする授乳専門のボランティアさんのことです。

生まれたばかりの赤ちゃんねこは、一日数回にわけてミルクを与えなくてはならず、知識も必要で、日中家にいることや、留守がないことなどの条件があるため、やりたいと思っても誰もができるボランティアさんではありません。

子ねこは、授乳期が終われば、次の預かりボランティアさんにバトンタッチしたり、保護された動物愛護センターに戻して、譲渡先を見つけます。
現在、全国の動物愛護センターで殺処分される猫の多くが子ねこであるため、子ねこが救われれば、殺処分数も激減することになります。

Q.地域猫活動ってなに?

A.地域猫とは、住まいの地域にいる「飼い主のいない猫」を地域で面倒をみる取り組みのことをいいます。

給餌やトイレの世話だけではなく、これ以上繁殖をしないようTNR(保護して、不妊手術をして、また元の場所に戻す)を行います。
猫の保護や手術のための動物病院までの運搬は、主に地域のボランティアさんが行います。手術をした猫はその印として耳の先をカット。(オスは右耳、メスは左耳)

手術のあとはボランティアさんが猫を病院から運搬して元いた場所に戻します。その後は、給餌やトイレの掃除などを行い、地域の猫として一代限りの命を見守る取り組みです。

Q.多頭飼育崩壊とは?

A.多頭飼育崩壊(たとうしいくほうかい)とは、ペットの動物を多数飼育した飼い主が、無秩序な飼い方で、不妊去勢をせず、異常繁殖の末、飼育不可能となる現象 。

英語ではアニマルホーディング(Animal Hoarding)といい、過剰多頭飼育者のことをアニマルホーダー(Animal Hoarder)という 。

飼い主さんの70%がお気に入りの商品

プロフィール