健康・しつけ・くらし記事 獣医師さんのアドバイス

Q&A

歯垢をうまくとる方法を教えてください。

先日、猫の検診で、獣医さんに行った際、歯垢がついているので、歯磨きをする様に言われました。ペットショップで、買ってはきたのですが、なかなかうまくできません。
カルカンのデンタビッツも試しているのですが、どんなもんでしょうか?何か、いい方法があったら教えて下さい。

歯磨きをする場合は、犬や猫専用の歯ブラシか子供用・幼児用の歯ブラシを使ってみましょう。人間用の歯みがき粉は使わず、1日1回はするのが一番です。大変なようですが、子猫の時から習慣づけておきましょう。

歯磨きができない場合は、ガーゼで歯の表面を優しくこすってあげても歯垢は取れます。また、歯垢の付着を減少させるフード(デンタビッツもそのひとつですね)やグッズがありますので、それを利用することもよいでしょう。

しかし、慣れていない猫ちゃんだと、口を開けたり歯を触わったりすると大変嫌がりますので、さわられるのが嫌な猫の場合は、まず優しく声をかけ、リラックスさせながら体全体をなでてあげます。さわられて気持ちがいい場所をさわってあげながら、徐々に顔をなでるようにします。顔をなでられるのを嫌がらなくなったら、徐々に口の周囲をさわったりし、慣れさせていきます。

口をさわれるようになったら、次に口を手で開けて、中の歯をのぞきます。歯を見せてくれたら、思いっきり誉めてあげてください。そして、少しづつ歯をさわれるようにします。歯をさわらせたら、たくさん誉めてあげたり、ごほうびをあげてください。

食べ物のかすと細菌が結びついて、歯の表面に付着するのが歯垢で、その歯垢が石灰化したのが歯石です。歯垢や歯石をほうっておくと、歯石の上に歯垢がさらにつき、それが石灰化してだんだんと大きくなっていきます。歯石がつくと、土台である歯槽骨が吸収され、歯が剥き出しになり、やがて抜けてしまいます。このような状態の時に、歯石は細菌の巣となっています。猫は(もちろん犬も)歯が痛いとは訴えられません。食事を食べていても、本当は大変痛い思いをしているかもしれません。

歯垢がつく原因としては、加齢によるもの、唾液が少ない、口の中が粘ついている、食べ物の種類、仕草、歯並びなどが上げられます。歯垢は歯磨きなどで落とせますが、歯石を落とす場合には、動物病院でスケーリングという処置をしてもらう必要がありますので、動物病院で相談してください。歯垢がつかないようにするには、日頃から歯磨きをするか、歯磨きが無理な場合は、歯垢の付着しにくいフードなどを与えるようにします。

歯をいい状態に保つには、犬でも猫でも幼い頃からの健康管理が大切です。永久歯が生える前に、歯磨きに慣れさせたり、口の中を触らせるように育てることは、猫だけでなく犬の場合も重要です。口の中をのぞいたり、さわれるようになると、歯みがきだけでなく、薬を飲ませる時にも役立ちます。

歯の数は、犬の場合は大型犬も小型犬も同じで、乳歯は28本、永久歯は42本です。猫の場合は、乳歯が26本、永久歯が30本です。遺伝や犬種によっては二重に歯がはえたり、乳歯が抜けずにそのまま残ってしまうこともありますので、もし気づいたら獣医師に診てもらってください。

犬も猫も飼い主の健康管理への意識、獣医学の向上などにより以前に比べてずっと長生きができるようになってきています。加齢や病気によって口の中や歯が衰えてしまわないように、口のなかの健康管理もしてあげてください。