健康・しつけ・くらし記事 獣医師さんのアドバイス

体重を測っていますか?「体重管理は健康の第1歩」

 寒い冬。コタツやストーブとも離れがたいし、でも食べ物はおいしいし、なんていっているうちに、気づいたらお腹の脂肪が…というあなた。一緒に暮らすワンちゃん、ネコちゃんの体重は大丈夫ですか?生活習慣病のひとつとして、人では、肥満は高血圧や糖尿病などの疾病を引き起こす重要な要因として認識されていますが、これは私たちの愛犬、愛猫についても同じことです。

 「欲しがるからつい…」「喜ぶ顔が見たくて…」「コロコロしていて可愛いいから…」と言いながら、体重に無頓着でいるとさまざまな問題が起こってきます。

肥満はさまざまな病気を引き起こす可能性が高くなる

糖尿病 関節疾患 高血圧 腫瘍 皮膚病 など  肥満とは、体重が適正体重の15%以上になることです。

適正体重が10kgのワンちゃんが11.5kgになってしまったら、これは50kgの人が58kgになったことと同じ状態です。

肥満になるには、いろいろな要因が考えられます。食べ過ぎによるカロリーの過剰摂取や、避妊・去勢も体重増加のリスクがあるといわれています。また、運動量が少なかったり、年齢を重ねることも、消費するカロリーが少なくなるために、肥満につながります。

肥満は心臓や関節に大きな負担をかけるだけでなく、免疫力も低下させるために、さまざまな病気を招く可能性があります。


肥満かどうかをチェックをしよう

 ペットのお腹を横から観察したり、背中・腰を真上からみたり、肋骨部分を触ってみることで、あなたの愛犬・愛猫が太っているかどうかがわかります。これを点数化したものがボディ・コンディション・スコア(BCS)というもので、BCSが4または5の場合には、肥満気味、もしくは肥満と考えられます。また、下のチェックリストを参考にしてください。

チェックリスト あなたのペットは肥満?
うちの子はぽっちゃり/コロコロしている
歩き方がよその子に比べて遅いようにみえる
うちの子はあまり動きたがらない/散歩に行きたがらない
人の食べ物をおすそわけしている
散歩やちょっとした運動後に、すぐ疲れてしまうようにみえる
最近体重を測ったことがない
ひとつでも思い当たることがあったらまず体重を測り、BCSを確認しましょう。

減量、肥満予防に大切なポイント

 減量は、それぞれのペットの体の状態に応じて行う必要がありますが、下にあげた基本的なポイントは、減量、そして肥満予防にとても大切なことです。

基本的なポイント
決められた食事量を守る。
おやつはなるべく与えない。
適度な運動を行う。
体重を定期的に記録する。

(愛犬、愛猫の適正体重については、動物病院で確認してみましょう)
太りやすい犬種
犬種 成犬の標準体重
ミニチュア・ダックスフンド 3.6kg
ゴールデン・レトリーバー 27~34kg
ラブラドール・レトリーバー 25~34kg
シー・ズー 5.5~7kg
ビーグル 8~14kg
パグ 6~8kg
ジェットランド・シープドッグ 7.3kg
これらの犬種では特に注意が必要です。

肥満といわれたら、減量を開始!

 2003年ヒルズの「スリムで健康チャレンジ」キャンペーンにて見事ベストスリム犬賞をとったビーグルと柴犬のミックス佐藤チョビちゃん。8.5kgの減量により関節炎も回復し、断裂していた靭帯の手術も受けることができました(肥満は麻酔事故のリスクも高めます)。

 ベストスリム猫賞のチンチラのミックス永井ジョニーちゃんは、糖尿病と診断されて減量にチャレンジ。0.8kgの減量に成功して運動量も増え、血糖値の管理もずいぶん楽になりました。

太ってから体重を減らすのは大変なことです。適切な食事管理と体重測定で健康な体重を維持してあげましょう。

プリスクリプション・ダイエット
ヒルズのプリスクリプション・ダイエットは、さまざまな病気に対応した特別療法食です。獣医師の診断に基づいて愛犬・愛猫の体の状態に合わせた栄養管理が可能です。詳しくは動物病院にご相談ください。

サイエンス・ダイエット
ヒルズのサイエンス・ダイエットは獣医師が最新の臨床栄養学に基づいて開発した、栄養バランスに優れた食事です。愛犬・愛猫の成長段階(ライフステージ)や体の状態に合わせて最適な食事管理が実現できます。


日本ヒルズ・コルゲート(株)
ヒルズのホームページ