健康・しつけ・くらし記事 獣医師さんのアドバイス

きずなアップのマッサージ&歯みがきテク

歯みがき

歯垢や歯石がたまると口臭の原因になったり、歯周病などの病気を引き起こします。それを予防するためにも歯みがきは欠かせません。なるべく子犬のうちから慣れさせておきたい習慣です。


姿勢

中~大型犬はオスワリをさせて横に並び、肩から抱きかかえるようにしてあごに手を添えます。小型犬や子犬は膝の上に乗せて仰向きにさせるとやりやすいでしょう。犬の正面からマズルをつかむのは恐怖心を与えるのでおすすめできません。やりやすい体勢は飼い主や犬によって異なるので、嫌がらない姿勢を見つけてあげましょう。

歯みがきのポイント!

汚れを掻き落とすより、ペーストの成分や酵素をまんべんなく歯に塗ってあげるつもりで。ゴシゴシしすぎるのは逆効果です。はじめは1日に1ヵ所だけでもかまいません。飼い主が不慣れで力み過ぎている場合もあるので、時間をかけてゆっくり慣れさせていきましょう。

みがき方

 ブラシを持たない手の親指で上唇を押し上げます(1)。

歯みがきペーストを少し出してなめさせ警戒心を解いてから、歯みがきペーストを付けた歯ブラシを口の中に入れ、少しずつみがいていきます。

 反対側を磨くときは鼻の上から軽くつかんで中指で上唇を引き上げ、同様にします(2)。

 奥歯をみがくときは犬を仰向けにさせて口を開け、上から覗き込むような姿勢で(3)。歯ブラシを立てるとさらに磨きやすくなります。終わったら「よくできたね」「えらいね」などとしっかりほめ、ペーストのついたコングなどをごほうびにあげましょう。

うまくいかないときは

犬用ビスケットなどおやつを片方の手で与えながらしましょう。少しでもさせてくれたらほめます。嫌がった場合はゆっくりと手を止め、場合によっては一旦やめて再チャレンジ。もしも歯ブラシを受け入れたときには、たくさんたくさんほめてあげましょう。ただし、無理をして続けると二度とやらなくなることもありますので、あまりにも嫌がっている場合は日を改めましょう。

<< 一般的な歯ブラシのほかに、柔らかくて指にはめる初心者向きのサックタイプ、指に巻いて歯と歯茎をこする布製のシートタイプなどがあります。使いやすさや犬の好みに合わせて選びましょう。

>> シートに付けて汚れをふきとるのに適した液体タイプ(左)。水に混ぜて飲ませて歯石や歯垢対策ができるものもあります。ペーストタイプ(右)はすすぎ不用で酵素が歯垢を分解。犬の好きなレバー味が人気です。

<<コング(左)やチューインクリーンフラッシュ(右)は、噛むことで歯みがき効果もあるおもちゃ。あらかじめペーストを塗りつけて持ち、ここから歯ブラシに付けて歯みがきを。遊び感覚で始められ、終わったらペーストの残りが着いたまま与えれば、うれしいごほうびになります。

体のチェックリスト

些細なことでも安易に考えず、
異常を感じたらすぐに獣医師に相談しましょう。
マッサージ時
●体型
  • 太ってきた
  • 痩せてきた(よく食べるのに、痩せてきた)
  • 体の一部分が腫れている
  • お腹が膨れてきた
●目
  • 目やにが出る
  • 目をつぶる(まぶしそうにする)
  • 目(結膜)の色が赤い
  • 目の表面(角膜)が白く見える
  • 目の内側(水晶体)が白く見える
  • 目をかゆがりこすりつける
●耳
  • 耳をかく(かゆがる)
  • 頭をしきりに振る
  • 耳の中が臭い
  • 耳の中が汚れている
●毛と皮膚
  • 毛の状態がおかしい(毛が一部分だけ抜けていたり、不揃いになっている)
  • かゆがっている
  • 虫(ノミやダニなど)がついている
  • 皮膚が赤くなっている
  • 皮膚がただれている
  • フケが多い
歯みがき時
  • よだれが出る。口を閉じない
  • 出血している
  • 口臭がひどい
  • 歯が抜ける(乳歯以外)
  • 歯が重なって二重にはえている
  • 歯茎や舌の色が悪い(白くなっている)
前のページへ 2/2 次のページへ