健康・しつけ・くらし記事 獣医師さんのアドバイス

ズーノーシス~人獣共通感染症~part3

ズーノーシス~人獣共通感染症~part3 わたしたちと愛犬・愛猫たちが一緒に幸せに暮らしていくために

おじいちゃんこんにちは。また、ちょっと相談があってきたの。
コテツくん、どうしたんだい。
実は、おにいちゃんと一緒にお友達の家に遊びに行ったんだけど、その友達のお母さんに「ワンちゃんは家の中に入っちゃダメよ。」って言われて撫でてもくれなかったしお部屋に入れてもらえなかったんだ…。
う~ん、コテツ君、世の中にワンちゃんがどうしても苦手で触れたりできない人もいるんじゃよ。だから、そんなに気にしなくてもいいよ。
でも、理由、それだけじゃないみたいなんだよ。何かよくわかんないんだけど…。
どうしてなんだろうね。ボクもこの前、公園に行った時、そこに来ているお母さんたちのなかの一人が、「おててバッチくなっちゃうから触っちゃダメですよ~」とかボクの目の前で子供に言ってるんだぜ。いつもおじいちゃんキレイにしてくれてるのに、もう、いやんなっちゃうよ。
そんな事があったのか。確かに最近は新聞や雑誌でも「動物からの感染症に注意!」といった記事、ちょくちょく見かけるし、テレビでとりあげられることも多くなってきとる。それに、今、深刻な問題になっとる重症急性呼吸器症候群(サーズ・SARS)という感染症も、感染源は動物からだというようなニュースも流れておるし、みんな敏感になっとるんじゃろうか?

ほんとに最近では、人獣共通感染症=ズーノーシス という言葉がよく使われるようになりました。

人獣共通感染症に皆さんが関心をもち、「動物から移る病気」についての知識や予防法を知ってもらい、正しく人獣共通感染症について理解してもらうことは大変良いことなのですが、犬や猫は、人間に移る病気を持っているかもしれないから心配だわ…」、といった一部分だけが注目されてしまうことは、犬や猫の飼い主にとっても、社会にとっても決してよいことではありません。

「うちのワンちゃんや猫ちゃんは大丈夫かしら?家族の人に病気をうつしたりしないかしら?」と心配したり不安になる前に以下のことを守り実行してください。以前にも紹介した内容ですが、皆さんから何度でも繰り返しご家族の方や子供たちにも伝えてあげてくださいね。

ずーのーシスなんかに負けないぞ! check1.愛犬・愛猫、そして飼育環境も清潔に

 排便・排尿など排泄物は放置したままにしたりせず、すぐに片づけましょう。部屋の中も毎日しっかり掃除をする、抜け毛は取り除く、また、首輪やおもちゃ類、ベッドなどもこまめに洗って清潔にしておきましょう。食べ残したフードもすぐに片づけて食器もいつも清潔にしておいてください。

 また、散歩の時も犬が道に落ちているものを口にしたり、水溜まりの水などを飲んでしまわないように気をつけましょう。そして散歩の後は、ブラッシングをし、被毛や足もきれいに拭くなど汚れを落としてあげましょう。

check2.愛犬・愛猫たちの健康管理は万全ですか?

 定期的に獣医師による健康診断を受けて、病気の予防(狂犬病や伝染病のワクチン注射、ノミ・ダニの駆除、フィラリアの予防薬の投与など)は万全にしておきましょう。また、毎日のブラッシングやシャンプー・入浴で、犬・猫の体や被毛も清潔に保ってあげてください。また、爪も時々切って手入れしてあげてください。

check3.手洗いの励行を。

 犬や猫を触った後、外出から戻った時、庭仕事やガーデニングなどで土を触った後、そして食事の前には必ず石鹸で手洗いをしましょう。子供たちも同様に、公園の砂場で遊んだ後や食事の前には必ず手を洗う習慣を身につけさせておきましょう。

 また、犬や猫の排便を掃除したり始末する時も素手で触ったりせず、手袋などを利用するなどの工夫をしておきましょう。

check4.過度の接触はさける。

 自分が使っているおハシやお皿で、食べ物をあげたり、ロ移しで食べ物を与えたりしてはいけません。

 また、同じベット・寝具で一緒に寝るのも避けましょう。「愛犬や愛猫への愛情の表現だからいいじゃないの」と思われる方もおられますが、人獣共通感染症のなかには動物自身は病原体を保有しても無症状ある場合もありますので、過度な接触を避けることが予防には大切です。

check5.野生動物には近寄らない。触らない。

 キャンプやドライブに愛犬と一緒に行かれる方も増えてきました。自然が多く残っている場所で、もし、キツネやタヌキなどの野生動物に出会う機会があっても、撫でたり触りにいったりしないように。

 生水や山菜なども十分過熱し、調理するなどして、そのまま口にはしないでください。愛犬も水溜まりの水をそのまま飲んでしまわないように気をつけてください。また、草むらや森・林の中などを歩いた後はダニなどの寄生などないか、体全体の皮膚や被毛の様子を注意してみておきましょう。

check6.猫は室内飼いを。

 猫自身の健康と病気予防のためにも、できるだけ室内飼いで育ててください。また、食事に生肉を与えることは避けましょう。

check7.愛犬・愛猫についての病気の知識を持っておきましょう。

 飼い主さん自身がしっかりと犬や猫に関係する病気や人獣共通感染症=ズーノーシスについての知識を持っていれば、「犬や猫からいろんな病気が移るかもしれないんでしょ…」と考えている方がおられても、「心配しなくても大丈夫ですよ」ときちんと伝えることができます。私たち自身が、かわいい愛犬や愛猫たちとの暮らしをより快適に安全に過ごしていくためにも、正しい知識(=知識のワクチン)を持っておきましょう。

おじいちゃん、いっぱいあるけど大丈夫だよね。
そうじゃな。普段からいつもやってることばかりだし、心配いらんさ。おじいちゃんからミーコちゃんやコテツ君のお父さん・お母さんにもよ~く頼んでおくよ。これからもみんな一緒に元気で楽しく暮らしていこう。