健康・しつけ・くらし記事 獣医師さんのアドバイス

寒くなるとかかりやすくなる、猫の代表的な病気の一つ 猫下部尿路疾患(FLUTD)

寒くなるとかかりやすくなる、猫の代表的な病気の一つ 猫下部尿路疾患(FLUTD)秋から冬へとだんだん気温が下がってくると、猫がかかりやすい病気があるのをご存知ですか? 寒くなって運動量が減り、また飲む水の量が減ることで起こりやすくなる、「膀胱炎」や「尿石症」です。膀胱から尿道と、尿路の下部(出口に近いほう)で起こる病気を総称して「下部尿路疾患(FLUTD)」といいますが、腎臓病に次いで猫に多くみられる病気です。日頃の愛猫の行動パターンを把握し、しっかりおしっこのチェックをしていれば、早く異常に気づくことができます。思い当たることがあれば、早めに動物病院へ行きましょう。

 

症状

頻繁にトイレに行くのにおしっこが出にくかったり、血尿が出たりする

尿道がメス猫より細いオス猫は、尿道閉塞といって、尿道に結石が詰まっておしっこが出なくなってしまうことがあります。放置すれば、急性腎不全となり、尿毒症を起こして数日で命を落とすことにもなりかねません。オス猫の場合はとくに注意してください。

注意したい症状 1.おしっこがピンク色、もしくは赤色になっている 2.トイレでじっとしていても、なかなかおしっこが出てこない 3.トイレの砂の表面にキラキラ光るもの(結晶)がある 4.トイレに行く回数が多くなった 5.トイレでないところでおしっこをしてしまう 6.落ち着きがなくなる 7.食欲、元気がない

原因

食事内容や肥満、水分摂取不足などで、尿石ができる

FLUTDにかかると、頻繁にトイレに行くのにおしっこが出にくい、血尿が出るなどの症状が現れます。愛猫に次のような症状がないか、チェックしてみましょう。

FLUTDを引き起こす原因として、食事内容や年齢、肥満に加え、水分摂取量の不足や運動不足など、様々なものが考えられます。尿結晶や尿石には数種類ありますが、猫では「ストルバイト」、次いで「シュウ酸カルシウム」が最も多くみられます。

これらの尿石ができる原因はそれぞれ異なるうえ、原因がよく分からないことも多いのですが、普段の食生活も大きく影響します。ミネラルバランスの適切でない食事によって、尿中にリン酸、アンモニウム、マグネシウムが多量に排泄されたり、尿がアルカリ性に傾くと、ストルバイト尿石ができやすくなります。また、尿中にカルシウムが多量に排泄されたり、尿が酸性に傾くと、シュウ酸カルシウム尿石ができやすくなります。最近では、食事管理が改善されてきてストルバイト尿石が減少し、シュウ酸カルシウム尿石が増える傾向にあります。

そして、膀胱内壁がこれらの尿石で傷つくと、膀胱炎にもなります。尿道閉塞はオス猫に、膀胱炎はメス猫に多い病気です。

また、原因不明の特発性膀胱炎も増加しています。ストレスが発症の引き金になるともいわれますが、まだ明確に解明されたわけではありません。

治療法

食事療法で尿石を溶かしたり、手術で除去するケースも

動物病院では、尿やレントゲン検査などにより、尿石の種類や大きさ、数などを調べ、尿路の炎症や損傷の程度を判断して、FLUTDの診断を行います。

【膀胱に尿石がたくさんたまっている場合】
外科手術によって膀胱を切開し、尿石を取り除きます。

【尿道閉塞を起こしている場合】
尿道にカテーテルを入れ、閉塞を解除し、必要があれば尿毒症の治療も行います。また、尿道に損傷があったり、頻繁に尿石が詰まるような場合は、ペニスの切除や尿路変更の手術が必要になることもあります。

【尿石が小さかったり少量だったりで、排尿できている場合】
膀胱に炎症があれば、その炎症を抑える薬の服用が必要です。また治療法は、石の種類によって異なります。

猫に最も多くみられるストルバイト尿石の場合は、食事中のマグネシウムを低くし、尿を酸性化することで溶かすことができます。フードを、動物病院で処方される特別療法食に切り替えることで可能になります。

一方、シュウ酸カルシウム尿石の場合は、残念ながら食事管理などの内科的治療では溶かすことはできないので、手術によって尿石を取り除くことになります。

このように病態に合った治療によって、尿石がなくなり、症状が回復しても、治療前と同じ食事、環境に戻ると、再発しやすいのがFLUTDの特徴です。とくにストルバイト尿石の原因は主に食事からくるため、適切な食事を続けないと、再発率は70%以上といわれています。

【猫でよくみられる尿石】<ストルバイト>アルカリ性のおしっこでできやすい <シュウ酸カルシウム>酸性のおしっこでできやすい

予防対策

食事管理と十分な水分摂取が基本

FLUTDの予防には、次のことを心がけてください。

1 適切な食事管理

マグネシウムやカルシウムなどのミネラルを制限した食事。また、尿のpH(ペーハー)を調整するよう考慮された食事を与えましょう。

2 水分を十分に与える

水分の摂取量が少ないと尿の量が少なく、尿が濃縮されて結晶ができやすくなります。できるだけ水を飲ませ、おしっこを薄めるようにしましょう。

いつでも十分に水を摂取できるようにするには、

  • 水をお気に入りの場所に置く
  • 水を数カ所に置く
  • 水をトイレの隣に置くのは避ける
3 トイレを清潔にする

猫はトイレが汚れていると排尿を我慢することがあります。我慢すると膀胱に尿が留まる時間が長くなり、尿結晶や刺激物質が膀胱内に作られやすくなります。猫はきれい好きなので、おしっこを我慢させないよう、トイレはいつも清潔にしておくこと。

4 肥満にさせない

肥満は、尿石症を引き起こす大きな原因の一つです。適度な運動は尿のpHを酸性化し、ストルバイト尿石をできにくくしますが、肥満猫はどうしても運動不足になりがちです。またオス猫の場合は、肥満によって尿道が狭くなり、尿道閉塞になりやすいともいわれています。愛猫を太らせないように注意してください。

これらの予防の基本は、FLUTDにかかった猫の再発防止の際にも、しっかり守ってください。油断をすると、すぐに再発してしまいます。とくに食事管理は大切です。最も望ましいのは、動物病院で処方される特別療法食を継続することです。定期的に獣医師に相談しながら、最適な食事管理で、愛猫の健康を維持しましょう。